酸化第一銅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 酸化第一銅の意味・解説 

亜酸化銅

分子式Cu2O
その他の名称(I)オキシド、酸化第一銅、酸化銅(I)、Cuprous oxideCopper(I) oxide、亜酸化銅、Cuprite、クプライト、Oxydicopper(I)、Biscuprio(I) oxide
体系名:ビスクプリオ(I)オキシド、オキシ二(I)


酸化銅(I)

(酸化第一銅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
酸化銅(I)
識別情報
CAS登録番号 1317-39-1
KEGG C18714
特性
化学式 Cu2O
モル質量 143.09
外観 赤色ないし赤褐色の結晶または結晶性粉末
密度 6.040, 固体
融点

1235

沸点

1800 (分解)

関連する物質
その他の陰イオン 塩化銅(I)
臭化銅(I)
ヨウ化銅(I)
硫化銅(I)
硫化銅(II)
その他の陽イオン 酸化ニッケル(II)
酸化亜鉛
関連物質 酸化銅(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化銅(I)(さんかどう いち、: copper(I) oxide)は化学式 Cu2O で表される酸化物で、赤色ないし赤褐色の結晶または結晶性粉末。CAS登録番号は [1317-39-1]。にほとんど溶けない。希塩酸及び希硫酸塩化アンモニウム溶液アンモニア水に可溶。有機溶媒に不溶。融点は1232 °Cで、1800 °Cで分解して酸素を失う。乾燥空気中で安定であるが湿った空気中では徐々に酸化され酸化銅(II)に変わる。フェーリング反応に陽性の物質は、フェーリング液還元し酸化銅(I)を沈殿させる。類似した用途に使われるベネジクト液も、同様の反応を起こす。濃塩酸に溶けて ジクロロ銅(Ⅰ)酸を生成する。

酸化銅(I)は整流作用を持つ物質であり、シリコンが標準となるよりかなり前の1924年に、酸化銅(I)を使用した整流ダイオードが作られ、産業的に利用されていた。天然では赤銅鉱として産出する。赤銅鉱は宝石にも利用される鉱物である。

航行中の摩擦抵抗の増加による燃費の悪化を招くフジツボ付着を防止する作用があり、有機スズ化合物に比べ毒性が低いため船底塗料に使用される[1]が、異種金属間のガルバニック腐食英語版が生じるためアルミニウム艇には使用できず、繊維強化プラスチック、木製の船底に採用される[2]

糖検出試薬との関係

(共に還元性の糖などにより酸化銅(I)の赤褐色沈澱を生ずる)

脚注

  1. ^ 船にフジツボをつけない技術 (PDF)北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授 沖野龍文)
  2. ^ 船底塗料の種類 - 日本ペイントマリン株式会社、

関連項目


「酸化第一銅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化第一銅」の関連用語

酸化第一銅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化第一銅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化銅(I) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS