ノーマライゼーション
英語:normalization
ノーマライゼーションとは
ノーマライゼーションとは、社会福祉の分野において、障がいの有無や性別、年齢の違いなどによって区別をされることなく、主体的に、当たり前に、生活や権利の保障されたバリアフリーな環境を整えていく考え方を意味する語。ノーマライゼーションを簡単に言うと、何らかの障がいや違いがあることを個性として捉え、すべての人が自分の意思で社会に参画する状況・意識を当然のものとして考えようということである。厚生労働省でもノーマライゼーションの理念に基づき、障がい者の自立と社会参加の促進を図る施策を行っており、「障がいのある人はこれ」と福祉サービスを限定して押しつけるのではなく、利用者自らが介護や看護などの福祉サービスを選択できる取り組みを行うことで、障がい者の主体性を尊重するようになっている。
ノーマライゼーションの語源である英語の「normalization」には、「標準化・正常化」という意味がある。「違いのあることが標準(当たり前)にしよう」という、社会福祉におけるノーマライゼーションの理念は、この「normalization」に由来する。
ノーマライゼーションの歴史は、「1959年法」と呼ばれるデンマークの「知的障害者福祉法」に始まる。この法律の中にはじめて「ノーマライゼーション」という言葉が登場したためで、この1959年法はノーマライゼーション法と呼ばれることもある。
ノーマライゼーションを提唱したのは、デンマークのニルス・エリク・バンク ミケルセン(N.E.Bank-Mikkelsem)であった。バンク ミケルセンは、知的障がい児の親の会の活動に1951年から取り組み、障がい者の親たちと活動した成果が1959年法であると言われている。
ノーマライゼーション8つの原理
ノーマライゼーションは、スウェーデンのニィリエ(Bengt Nirje)によって「8つの原理」として取りまとめられた。ベンクト・ニィリエは、ノーマライゼーションの理念を実現させるための具体的な指針として、「ノーマライゼーション8つの原理」を策定した。- 一日のノーマルなリズム
- 一週間のノーマルなリズム
- 一年間のノーマルなリズム
- ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験
- ノーマルな個人の尊厳と自己決定権
- その文化におけるノーマルな性的関係
- その社会におけるノーマルな経済水準とそれをえる権利
- その地域におけるノーマルな環境形態と水準
ノーマライゼーション8つの原理が満たされたとき、ノーマライゼーションの理念は実現するとしたベンクト・ニィリエ。この原理を具体的なスローガンにすると、下記で示すような内容になる。
- 障がいがあるからといって、家に閉じ込めらるのではなく、当たり前に学校や会社に行きましょう。
- 障がいがあるからといってスプーンだけで食事を強制されることはなくしましょう。
- 自分の食べたいときに食べたいものを食べましょう。
- 週末は楽しい集いに参加して、月曜日になれば職場や会社に行きましょう。
- 単調な生活を繰り返すのではなく、季節ごとの様々な文化、活動を楽しみましょう。
- 年齢によって抱く興味や責任も変化するでしょう、その当然の過程をふんでいきましょう。
- 職業も住むところも自分の意思で決めましょう。
- 性に興味を持ち恋愛をし、結婚をしましょう。
- 生きていくために必要な経済的な保障を得ましょう。
- 障がい者だからといって施設に住むことを強制されず、地域の人たちと共に生きられる普通の家を選びましょう。
ノーマライゼーションの具体例
ノーマライゼーションの実現に向けて、障がいを持つ人たちに社会的な役割を与え、施設に限定されない生き方をできるようにした取り組みが行われている。教育現場での障がい者と健常者の関わり合い方については、3つの考え方に基づいた取り組みが存在する。インテグレーション(統合教育)とは、「障がい者と健常者が違うということを理解した上で同じ場所で同じ教育を受ける」という意味であり、この考え方によって、障がい者であっても養護学校に限定されず、普通学級での教育を受ける権利が浸透するようになった。
メインストリーミング(主流化教育)とは、「健常者の通う学校に障がい者の生活を置く」という意味である。同じ社会(学校)の中に障がい者と健常者の区別がない環境があるという点で、ノーマライゼーションの理念実現に向けた取り組みの一つとして考えることができる。
インクルージョン(包括教育)とは、メインストリーミングをさらに拡張した考え方で、「障がい者が学校の中で過ごす時間のほとんどを、普通学級で過ごす」という意味である。障がい者用に配慮された特別学級での授業以外の日常を、普通学級の児童たちと過ごす。このインクルージョンが学校内で行われることで、日常の生活のなかに、障がいを持つ者と健常者とが当たり前に存在するのだという概念が生まれ、真のノーマライゼーションが実現してくと言われている。
ノーマライゼーションに関連するWebサイト
normalization
「normalization」の意味・「normalization」とは
「normalization」は、英語の単語で、日本語では「正規化」と訳されることが多い。この言葉は、多くの分野で使われ、その意味は文脈により異なる。一般的には、ある状態やデータを標準的、または一定の形式や規則に合わせることを指す。例えば、データベースの分野では、データの冗長性を排除し、効率的なデータ管理を可能にするための手法を指す。「normalization」の発音・読み方
「normalization」の発音は、IPA表記では/nɔːrməlaɪˈzeɪʃən/となる。IPAのカタカナ読みでは「ノーマライゼーション」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ノーマライゼーション」と読む。「normalization」の定義を英語で解説
「Normalization」 is a process that modifies the state of a system, or the form of data, to a standard and consistent structure. In the field of databases, for example, normalization is a technique that reduces data redundancy and enables efficient data management.「normalization」の類語
「normalization」の類語としては、「standardization」や「regularization」がある。これらの単語も、ある状態やデータを一定の形式や規則に合わせるという意味合いを持つが、それぞれ微妙なニュアンスの違いがある。「standardization」は標準化と訳され、一般的な基準に合わせることを強調する。一方、「regularization」は規則正しさを強調する。「normalization」に関連する用語・表現
「normalization」に関連する用語としては、「denormalization」や「data normalization」、「database normalization」などがある。「denormalization」は正規化の逆過程を指し、データベースのパフォーマンスを向上させるために、意図的に冗長性を持たせる手法を指す。「data normalization」や「database normalization」は、データやデータベースを正規化することを指す。「normalization」の例文
以下に、「normalization」を用いた例文を10例示す。 1. English: The process of normalization helps to organize data efficiently.日本語訳: 正規化のプロセスは、データを効率的に整理するのに役立つ。 2. English: Database normalization is crucial for eliminating redundancy and improving performance.
日本語訳: データベースの正規化は、冗長性を排除し、パフォーマンスを向上させるために重要である。 3. English: The normalization of relations between the two countries was a significant step.
日本語訳: 二国間の関係の正常化は、重要な一歩であった。 4. English: In machine learning, normalization is used to scale input values.
日本語訳: 機械学習では、正規化は入力値のスケーリングに用いられる。 5. English: The normalization process in the database reduces data redundancy.
日本語訳: データベースにおける正規化のプロセスは、データの冗長性を減らす。 6. English: Denormalization is the process of reversing normalization for performance improvement.
日本語訳: 非正規化は、パフォーマンス向上のために正規化を逆にするプロセスである。 7. English: The normalization function in the software helps to standardize data.
日本語訳: ソフトウェアの正規化機能は、データを標準化するのに役立つ。 8. English: The normalization of the data set is necessary for accurate analysis.
日本語訳: データセットの正規化は、正確な分析に必要である。 9. English: Normalization is a common technique in data preprocessing.
日本語訳: 正規化は、データ前処理における一般的な手法である。 10. English: The normalization process can be complex depending on the data structure.
日本語訳: 正規化のプロセスは、データ構造によっては複雑になることがある。
ノーマライゼーション【normalization】
読み方:のーまらいぜーしょん
《正常化の意》高齢者や障害者などを施設に隔離せず、健常者と一緒に助け合いながら暮らしていくのが正常な社会のあり方であるとする考え方。また、それに基づく社会福祉政策。ノーマリゼーション。
ノーマリゼーション【normalization】
読み方:のーまりぜーしょん
ノーマライゼーション Normalization
ノーマライゼイション 【Normalization】
ノーマライゼーション normalization
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
養護学校との情報交換や
障害のある人も,一般社会で等しく普通に生活できるようにすること
- これからの社会の重要な概念になると考えられ,概念の普及のためにも,分かりやすい言い換えや説明が必要である。
- これまで「共生化」と言い換えられることが多かったが,「共生」は,人間と野生動物との共生,多民族間の共生など,使われる分野が広くなりすぎ,分かりにくくなる問題がある。「ノーマライゼーション」の意味概念をそのまま移し替えることのできる新語として,「等生化」を提案したい。どの言い換え語を使う場合も,当面は,説明を付与するなどの配慮が必要である。
- 話し言葉では「等しく生きる社会の実現」のような言い換えも,耳で聞いて分かりやすい。
- 「ノーマライゼーション」は,これまでの福祉が,障害者を一般社会から引き離して,特別扱いする方向に進みがちであったのに対して,すべての人が,同じ人として普通に生活を送る機会を与えられるべきであるという,新しい福祉の考え方を提唱する語である。
- この考え方に基づいて,実際に福祉環境をきめ細かく整備していこうとする場合は,「福祉環境作り」と言い換えることも有効である。
- 障害者だけでなく,高齢者などを含める場合もあるので,説明を付与する場合は,文脈に応じて工夫する必要がある。
- normalizationのページへのリンク