ノーマリゼーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ノーマリゼーションの意味・解説 

ノーマライゼーション

別名:ノーマリゼーション
英語:normalization

ノーマライゼーションとは

ノーマライゼーションとは、社会福祉分野において、障がい有無性別年齢違いなどによって区別をされることなく主体的に当たり前に、生活や権利保障されバリアフリー環境整えていく考え方意味する語。ノーマライゼーションを簡単に言うと、何らかの障がい違いがあることを個性として捉えすべての人が自分意思社会参画する状況意識を当然のものとして考えようということである。

厚生労働省でもノーマライゼーションの理念に基づき障がい者自立社会参加促進を図る施策行っており、「障がいのある人はこれ」と福祉サービス限定して押しつけるではなく利用者自らが介護看護などの福祉サービス選択できる取り組みを行うことで、障がい者主体性尊重するようになっている

ノーマライゼーションの語源である英語の「normalization」には、「標準化正常化」という意味がある。「違いのあることが標準(当たり前)にしよう」という、社会福祉におけるノーマライゼーションの理念は、この「normalization」に由来する

ノーマライゼーションの歴史は、「1959年法」と呼ばれるデンマークの「知的障害者福祉法」に始まる。この法律中にはじめて「ノーマライゼーション」という言葉登場したためで、この1959年法はノーマライゼーション法と呼ばれることもある。

ノーマライゼーションを提唱したのは、デンマークのニルス・エリク・バンク ミケルセン(N.E.Bank-Mikkelsem)であったバンク ミケルセンは、知的障がい児親の会活動1951年から取り組み障がい者の親たちと活動した成果1959年法であると言われている。

ノーマライゼーション8つの原理

ノーマライゼーションは、スウェーデンのニィリエ(Bengt Nirje)によって「8つの原理」として取りまとめられた。ベンクト・ニィリエは、ノーマライゼーションの理念実現させるための具体的な指針として、「ノーマライゼーション8つの原理」を策定した

  1. 一日ノーマルリズム
  2. 一週間ノーマルリズム
  3. 一年間ノーマルリズム
  4. ライフサイクルにおけるノーマル発達経験
  5. ノーマル個人の尊厳自己決定権
  6. その文化におけるノーマル性的関係
  7. その社会におけるノーマル経済水準とそれをえる権利
  8. その地域におけるノーマル環境形態水準

ノーマライゼーション8つの原理満たされたとき、ノーマライゼーションの理念実現するとしたベンクト・ニィリエ。この原理具体的なスローガンにすると、下記で示すような内容になる。


ノーマライゼーションの具体例

ノーマライゼーションの実現向けて障がいを持つ人たちに社会的な役割与え施設限定されない生き方をできるようにした取り組みが行われている。教育現場での障がい者健常者関わり合い方については、3つの考え方基づいた取り組み存在する。 

インテグレーション統合教育)とは、「障がい者健常者が違うということ理解した上で同じ場所で同じ教育を受ける」という意味であり、この考え方によって、障がい者であっても養護学校限定されず、普通学級での教育を受ける権利浸透するようになった

メインストリーミング(主流化教育)とは、「健常者の通う学校障がい者の生活を置く」という意味である。同じ社会(学校)の中に障がい者健常者区別がない環境があるという点で、ノーマライゼーションの理念実現に向けた取り組み一つとして考えることができる。

インクルージョン包括教育)とは、メインストリーミングをさらに拡張した考え方で、「障がい者学校の中で過ごす時間のほとんどを、普通学級で過ごす」という意味である。障がい者用に配慮され特別学級での授業以外の日常を、普通学級の児童たちと過ごす。このインクルージョン学校内行われることで、日常の生活のなかに、障がいを持つ者と健常者とが当たり前に存在するのだという概念生まれ真のノーマライゼーションが実現してと言われている。

ノーマライゼーションに関連するWebサイト





ノーマリゼーション【normalization】

読み方:のーまりぜーしょん

ノーマライゼーション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーマリゼーション」の関連用語

ノーマリゼーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーマリゼーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS