中園康夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中園康夫の意味・解説 

中園康夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 22:00 UTC 版)

中園 康夫(なかぞの やすお、1928年8月29日 - 2003年11月13日)は、日本社会福祉学者兵庫県出身。幼少時は北海道で過ごす。

ノーマリゼーション(英米の発音の違いによりノーマライゼーションとも)理念を日本に初めて紹介した研究者であり、その後も日本における同研究の理論的リーダーとして活躍した。

四国学院大学の学長(2期)、日本社会福祉学会の理事(3期)、また吉備国際大学副学長(1期)を務めた。

略歴

著書

  • 『援助関係の基礎理論』(相川書房、1996年)
  • 『ノーマリゼーション原理の研究』(海声社、1996年)

翻訳書

全て共同監訳。

  • 『自閉症児』(川島書店、1975年)
  • 『ノーマリゼーション』(学苑社、1982年)
  • 『自閉症児―親のためのガイドブック』(川島書店、1983年)
  • 『ノーマリゼーションの展開』(学苑社、1994年)
  • 『障害者と自由』(中央法規出版、1995年)
  • 『コミュニティケアを超えて』(雄山閣出版、1995年)
  • 『セルフアドボカシーの起源とその本質』(ふくろう出版、1999年)
  • 『脱施設化と地域生活』(相川書房、2000年)
  • 『障害を持つ人にとっての生活の質』(相川書房、2002年)

論文




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中園康夫」の関連用語

中園康夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中園康夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中園康夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS