redundancy
「redundancy」とは、ビジネスにおいてあるシステムやプロセスに必要以上の余分な要素や手順が存在していることを指す英語表現である。
「redundancy」とは・「redundancy」の意味
「redundancy」とは、「余剰性」「冗長性」を意味する名詞の英単語である。複数形は「redundancies」。また、「余剰従業員」「失業者」などの意味があり、ビジネス用語の一つである。「余剰人員の解雇」という意味で使われることもあり、ある組織や企業が経済的な理由や業務の縮小に伴い、従業員を不本意ながらも解雇することを指す。この際、労働者に対して十分な配慮がなされなかった場合には、労働法に違反することになる。覚え方は、語源からイメージする方法がある。「redundancy」のコアの語源は「re(再び)」+「undare(波が立つ)」から成り立っている。水があふれるイメージから「過剰であること」という意味を結びつけることができる。
「redundancy」の発音・読み方
「redundancy」の発音は、[rɪˈdʌndənsi]と表記され、「リダンダンシー」と発音される。「redundancy」の語源・由来
「redundancy」の語源は、ラテン語の「redundantem」に由来している。この「redundantem」は、過剰、余分、あふれる、あふれ出るなどを意味する「redundare」という単語から派生したものである。その後、英語に取り入れられ、本来は「余分なもの、過剰なもの」という意味を持っていたが、現在では、主に「不必要な解雇」という意味で用いられるようになった。「redundancy」の類語
「redundancy」の類義語には、「superfluousness」「surplus」「excess」「repletion」「overabundance」「overflow」「spare」「surfeit」「duplication」「repetition」などがある。これらの単語は、「余分さ」「過剰さ」「余剰品」「重複」「反復」などを表す点で、redundancy と似た意味を持っている。ただし、それぞれ微妙なニュアンスの違いがある。
例えば、「superfluousness」は、「必要以上のもの」「余計なもの」といった意味を持つ。また、「surplus」は、必要以上のものがある状態を指すことが多く、「余剰品」「過剰」といった意味合いがある。一方で、「excess」は、「超過」という意味で、数値が限度を超えている状態を表す。
「repletion」は、「満腹」「飽和状態」といった意味を持つ言葉であり、「overabundance」は、「過剰な量」といった意味を表す。また、「overflow」は、「溢れる」といった意味合いがある。
「spare」は、「余分にあるもの」「予備の」といった意味を持ち、「surfeit」は、「過剰な量」「食過ぎ」といった意味を表す。最後に、「duplication」は、「重複」「複製」といった意味を持つ。
「redundancy」を含む英熟語・英語表現
「for redundancy」とは
「for redundancy」は、「冗長性のために」という意味があり、冗長性を保証するために設計や構成が行われたことを示す表現である。情報技術や通信技術などの分野でよく使われる。たとえば、サーバーやネットワークなどのシステムにおいて、冗長性が高く設計された場合、「for redundancy」と表現される。また、同じ情報を複数の箇所に保存することも、「for redundancy」と表現されることがある。
「redundancy」に関連する用語の解説
「redundant」とは
「redundant」とは、不要な、余分な、冗長な、過剰なという意味の形容詞である。例えば、あるプロジェクトの進行に必要のないタスクがある場合、「redundant tasks」や「redundant steps」と表現することができる。また、ある機能が他の機能と同じような機能を持っている場合にも「redundant」と表現することができる。例えば、あるソフトウェアの機能が他の機能と同じ機能を持っている場合、「redundant feature」と表現される。
「redundant」の略とは
「redundant」の略は一般的に「RED」と表記される。
「redundancy(IT用語)」とは
「redundancy」という用語は、IT用語においては、システムやデータの冗長性を指すことがある。冗長性とは、システムやデータが故障した際に、その機能や情報を引き続き提供するために、予備の機器やデータが用意されていることを指す。具体的には、RAIDや無停電電源装置(UPS)などがこれにあたる。ITシステムやデータの安定性や信頼性を高めるために、冗長性の確保が重要とされている。
「redundancy」の使い方・例文
Our company is undergoing a period of restructuring, and unfortunately, some positions have become redundant. (当社は再編期を迎えており、残念ながら一部のポジションが不要となった。)The backup system is in place to provide redundancy in case of a system failure. (システム障害が発生した場合に備え、バックアップシステムが用意されている。)
The manager was made redundant after the merger of the two companies. (2つの企業の合併後、マネージャーは不要となった。)
The project team built in some redundancy to ensure that the system can handle unexpected traffic spikes. (プロジェクトチームは、予期しないトラフィックの急増に対応できるよう、いくらかの冗長性を持たせている。)
冗長性
冗長化
【英】redundancy
冗長化とは、予備のシステムを配置することでトラブルに対して備えることである。
冗長化は、サーバーのダウンや回線の断裂、ディスクのクラッシュなどトラブルが発生した場合にサービスの維持を保つことや復旧時間の短縮のために導入される設計手法もしくは実現手段である。冗長化の手法としては、サーバーの二重化による「サーバーの冗長化」、RAIDのような「ストレージの冗長化」、回線経路の二重化による「ネットワークの冗長化」など、複数の手法がある。
電力制御や交通制御、銀行などの社会インフラ、ECサイトや医療機器など、システムが停止することで多大な被害が及ぶようなミッションクリティカルなシステムにおいて、冗長化は設計上重要な項目に位置付けられている。
なお、冗長化の方法によっては多額のコストがかかるため、トラブル時の影響や損失コスト、復旧コストなどのバランスを考慮して冗長化の方法や導入箇所を選択することも重要である。このような理由から、システムの停止による影響が少ないものであれば、あえて冗長化を行わない場合もある。
冗長性
冗長性
冗長
(redundancy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/10 06:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動冗長(じょうちょう)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- redundancyのページへのリンク