フランスにおけるフェミニズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランスにおけるフェミニズムの意味・解説 

フランスにおけるフェミニズム

(Feminism in France から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 01:04 UTC 版)

フランスにおけるフェミニズムは、フランス革命に端を発する女性解放思想および運動である。思想面では、20世紀西欧女性解放思想の先駆けとなったシモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』、運動面では、1960年代後半から1970年代前半にかけて、アメリカ合衆国ウーマンリブ運動とほぼ同時に起こった女性解放運動 (MLF) が重要である。フェミニズムは第一波と第二波に大別され、フランスにおける第一波フェミニズムは、オランプ・ド・グージュ1789年のフランス人権宣言(人間と市民の権利の宣言)に対抗して1791年に発表した『女性および女性市民の権利宣言フランス語版』に始まる女性参政権運動や社会主義サン=シモン主義フーリエ主義)に基づく女性解放運動であり、これに対して、1968年五月革命 (Mai 68) を契機とする女性解放運動 (MLF) は、家父長制をはじめとする伝統的制度、社会習慣や意識に深く根を張る性差別や、歴史的・文化的構築物としての性差ジェンダー)に焦点を当てた社会改革を目指す第二波フェミニズム[1] の発端となった。


  1. ^ a b c d e f 井上輝子上野千鶴子江原由美子大沢真理加納実紀代編 編『岩波 女性学事典』岩波書店、2002年。 
  2. ^ 山口昌子 訳『フェミニズムの歴史』白水社、2000年。 
  3. ^ a b 西尾治子「ジョルジュ・サンドの女性思想 : その両義性と現代」『慶応義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学』第54号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2012年、33-60頁、ISSN 0911-7199NAID 40019243027 
  4. ^ a b FÉMINISME - Histoire du féminisme” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2019年7月14日閲覧。
  5. ^ Les féministes de la deuxième vague avec Christine Bard” (フランス語). France Culture. 2019年7月14日閲覧。
  6. ^ Hubertine Auclert”. www.centre-hubertine-auclert.fr. Centre Hubertine Auclert. 2019年7月14日閲覧。
  7. ^ Les grandes figures du féminisme international” (フランス語). rts.ch. Radio Télévision Suisse (2018年2月8日). 2019年7月14日閲覧。
  8. ^ Petite histoire du féminisme” (フランス語). paris-luttes.info (2019年3月7日). 2019年7月14日閲覧。
  9. ^ a b Christine de pisan - Féministes en tous genres”. feministesentousgenres.blogs.nouvelobs.com. Le Nouvel Observateur (2014年10月12日). 2019年7月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k Christine Bard, Sylvie Chaperon (2017). Dictionnaire des féministes. France - XVIIIe-XXIe siècle. Presses Universitaires de France 
  11. ^ Poullain de La Barre, François (1647-1725) (1676) (フランス語). De l'égalité des deux sexes , discours physique et moral où l'on voit l'importance de se défaire des préjugez. Jean du Puis. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k82363t 
  12. ^ Serge Audier (2011年6月16日). “"De l'égalité des deux sexes. De l'éducation des dames. De l'excellence des hommes" et "Des femmes en Amérique" : pionniers de l'émancipation” (フランス語). Le Monde. https://www.lemonde.fr/livres/article/2011/06/16/de-l-egalite-des-deux-sexes-de-l-education-des-dames-de-l-excellence-des-hommes-et-des-femmes-en-amerique_1536796_3260.html 2019年7月14日閲覧。 
  13. ^ フランソワ・プーラン ド・ラ・バール 著、古茂田宏、佐々木能章、仲島陽一、今野佳代子、佐藤和夫 訳『両性平等論』法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス 566〉、1997年。 
  14. ^ Condorcet, Jean-Antoine-Nicolas de Caritat (1743-1794 ; marquis de) (1847) (フランス語). « Lettres d’un bourgeois de New-Haven à un citoyen de Virginie sur l’inutilité de partager le pouvoir législatif entre plusieurs corps ». Œuvres de Condorcet publiées par A. Condorcet O’Connor et M. F. Arago, tome neuvième. Firmin Didot Frères. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k417228 
  15. ^ Condorcet (1743-1794), Nicolas de (1847) (フランス語). Œuvres de Condorcet. Paris: Didot. pp. 121–130. https://fr.wikisource.org/wiki/Sur_l%E2%80%99admission_des_femmes_au_droit_de_cit%C3%A9 
  16. ^ 武藤健一「コンドルセの女性参政権論--「女性の市民権の承認について」を中心に」『一橋論叢』第112巻第1号、日本評論社、1994年7月、152-169頁、doi:10.15057/12326ISSN 00182818NAID 110000315906 
  17. ^ Christine Fauré (2008-04-21). “Au nom de l'égalité entre femmes et hommes -dix-huitième siècle-” (フランス語). Triangle : action, discours, pensée politique et économique (UNIV-LYON2 | TRIANGLE_UMR5206 | ENS-LYON). https://halshs.archives-ouvertes.fr/halshs-00274877. 
  18. ^ Dictionnaire philosophique/Garnier (1878)/Femme” (フランス語). fr.wikisource.org. Wikisource. 2019年7月14日閲覧。
  19. ^ Droit, Roger-Pol (2012年8月2日). “La face cachée de Voltaire” (フランス語). Le Point. 2019年7月14日閲覧。
  20. ^ 三上純子「「エミール」における女性観」『金沢大学教養部論集 人文科学篇』第32巻第2号、金沢大学教養部、1995年3月24日、93-112頁、ISSN 02858142NAID 40000512159 
  21. ^ 田中通裕「〈研究ノート〉注釈・フランス家族法 (6)」『法と政治』第63巻第2号、関西学院大学、2012年7月20日、201(364)-219(346)頁、ISSN 0288-0709NAID 120004607178 
  22. ^ Le divorce est rétabli en France par la loi Naquet, après 68 ans d'abolition” (フランス語). Gouvernement.fr. Ministère de la Justice. 2019年7月14日閲覧。
  23. ^ Bulletin des lois de la République française N° 859.” (フランス語). 2019年7月14日閲覧。
  24. ^ 松本薫子「婚姻法の再定位:フランス民法典の変遷から(1)」『立命館法学』第383巻、2019年、307-361頁、doi:10.34382/00007231NAID 120006648500 
  25. ^ セネカ・フォールズ会議”. コトバンク. 2019年7月14日閲覧。
  26. ^ 加藤節子「48年の女性像(2) -Eugénie Niboyet-」『駒澤大学外国語部研究紀要』第12号、駒澤大学、1983年3月、61頁、NAID 120006615206 
  27. ^ La Voix des femmes : journal socialiste et politique : organe des intérêts de toutes / directrice : Mme Eugénie Niboyet” (フランス語). Gallica. Bibliothèque nationale de France (1848年3月27日). 2019年7月14日閲覧。
  28. ^ Michel Winock (2016-08-29) (フランス語). Les voix de la liberté. Les écrivains engagés au XIXe siècle. Le Seuil 
  29. ^ 加藤節子「48年の女性像(続)」『駒澤大学外国語部研究紀要』第13号、駒澤大学、1984年3月、209頁、NAID 120006615217 
  30. ^ フローラ・トリスタン 著、小杉隆芳 訳『ペルー旅行記1833‐1834 ― ある女パリアの遍歴』法政大学出版局、2004年。 
  31. ^ TRISTAN Flora [TRISTAN Y MOSCOSO Flore, Célestine, Thérèse, Henriette]”. maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年7月14日閲覧。
  32. ^ フローラ・トリスタン 著、小杉隆芳、浜本正文 訳『ロンドン散策 ― イギリスの貴族階級とプロレタリア』法政大学出版局、1987年。 
  33. ^ Riot-Sarcey, Michèle (1987). “Histoire et autobiographie : Le Vrai Livre des femmes d'Eugénie Niboyet”. Romantisme 17 (56): 59–68. doi:10.3406/roman.1987.4941. https://www.persee.fr/doc/roman_0048-8593_1987_num_17_56_4941. 
  34. ^ Discours de réception d’Ernest Legouvé” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française (1856年2月28日). 2019年7月14日閲覧。
  35. ^ Mill [née Hardy; other married name Taylor, Harriet (1807–1858), advocate of sexual equality]” (英語). www.oxforddnb.com. Oxford Dictionary of National Biography. doi:10.1093/ref:odnb/9780198614128.001.0001/odnb-9780198614128-e-38051. 2019年7月14日閲覧。
  36. ^ 川名雄一郎「新しい資料,新しい思想? : 近年のJ. S. ミル研究」『経済学史研究』第56巻第2号、経済学史学会、2015年、67-93頁、doi:10.5362/jshet.56.2_67 
  37. ^ J. S. ミル 著、大内兵衛、大内節子 訳『女性の解放』岩波書店、1957年。 
  38. ^ 女性の解放”. コトバンク. 2019年7月14日閲覧。
  39. ^ Léon RICHER” (フランス語). Janine Tissot. 2019年7月14日閲覧。
  40. ^ a b René Viviani, Henri Robert, Albert Meurgé, et al. (1921) (フランス語). Cinquante-ans de féminisme : 1870-1920. Ed. de la Ligue française pour le droit des femmes. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k83022n 
  41. ^ Castagnez Noëlline, Legoy Corinne (mars 2014). “Hubertine Auclert et la naissance du suffragisme” (フランス語). Parlement[s], Revue d'histoire politique (22): 153-160. https://www.cairn.info/revue-parlements2-2014-3-page-153.htm. 
  42. ^ DERAISMES Maria” (フランス語). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年7月14日閲覧。
  43. ^ a b Maria Deraismes | L'expérience maçonnique en mixité” (フランス語). Franc-maçonnerie Mixte et Internationale LE DROIT HUMAIN Fédération française. 2019年7月14日閲覧。
  44. ^ a b PELLETIER Madeleine [PELLETIER Anne, Madeleine]” (フランス語). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年7月14日閲覧。
  45. ^ Louise Michel, la Commune de Paris et la prostitution” (フランス語). www.prostitutionetsociete.fr. Prostitution et Société. 2019年7月14日閲覧。
  46. ^ Michèle Vianès (2005年12月1日). “Un bouclier pour les femmes, par Michèle Vianès” (フランス語). Le Monde. https://www.lemonde.fr/idees/article/2005/12/01/un-bouclier-pour-les-femmes-par-michele-vianes_716411_3232.html 2019年7月14日閲覧。 
  47. ^ 満足圭江「現代フランス社会における「ライシテ(政教分離)」概念の変容--イスラム子女のスカーフ問題をめぐって」『東洋哲学研究所紀要』第20号、東洋哲学研究所、2004年、125-144頁、ISSN 09120610NAID 40006577354 
  48. ^ Albert Algoud (2018年9月30日). “Hubertine Auclert, portrait d'une suffragette” (フランス語). www.franceinter.fr. France Inter. 2019年7月14日閲覧。
  49. ^ Annie Dizier-Metz (1992) (フランス語). La Bibliothèque Marguerite Durand. Histoire d’une femme, mémoire des femmes. Direction des Affaires Culturelles 
  50. ^ Comment sanctionner un sénateur antisuffragiste ? Où il est question de l’échec de Raymond Duplantier à Poitiers en 1935” (フランス語). France Culture (2017年3月17日). 2019年7月14日閲覧。
  51. ^ a b c Jean-Louis Debré, Valérie Bochenek (2013-01-03) (フランス語). Ces femmes qui ont réveillé la France. Fayard 
  52. ^ Le droit de vote des femmes” (フランス語). Fondation Charles de Gaulle. 2019年7月14日閲覧。
  53. ^ Laufer Jacqueline, Maruani Margaret, Silvera Rachel et al. (2001/1). “Le travail de nuit des femmes” (フランス語). Travail, genre et sociétés (5): 135-160. doi:10.3917/tgs.005.0135. https://www.cairn.info/revue-travail-genre-et-societes-2001-1-page-135.htm. 
  54. ^ PROUDHON Pierre-Joseph” (フランス語). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年7月14日閲覧。
  55. ^ Enquête de Marguerite Durand pour l'Office du travail féminin en 1907 Durand, Marguerite (1864-1936)”. Bibliothèques spécialisées de la Ville de Paris. 2019年7月14日閲覧。
  56. ^ DURAND Marguerite, Charlotte (féministe)” (フランス語). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年7月14日閲覧。
  57. ^ 見崎恵子「アナキストにおけるアンチ・フェミニズム--『ル・リベルテール』1904年のフェミニズム論争」『愛知教育大学研究報告 人文・社会科学』第56巻、愛知教育大学、2007年3月、123-131頁、ISSN 13414615NAID 110006425511 
  58. ^ Manifestation en l'honneur de Condorcet, terrasse de l'Orangerie des Tuileries à Paris, le 5 juillet 1914” (フランス語). Bibliothèques spécialisées de la Ville de Paris. 2019年7月14日閲覧。
  59. ^ La marche du 5 juillet 1914 pour le droit de vote des femmes” (フランス語). www.histoire-image.org. Histoire et analyse d'images et oeuvres. 2019年7月14日閲覧。
  60. ^ Bibliothèque Marguerite Durand (BMD) - Equipements” (フランス語). www.paris.fr. Ville de Paris. 2019年7月14日閲覧。
  61. ^ 新マルサス主義”. コトバンク. 2019年7月14日閲覧。
  62. ^ 深澤敦「フランスにおける人口問題と家族政策の歴史的展開 ─ 第一次世界大戦前を中心として ─(上)」『立命館産業社会論集』第50巻第3号、2014年12月、83-101頁。 
  63. ^ ROUSSEL Nelly (Dictionnaire des anarchistes)” (フランス語). maitron-en-ligne.univ-paris1.fr. Maitron. 2019年7月14日閲覧。
  64. ^ Turbet, Jean-Laurent. “Madeleine Pelletier, une combattante. Franc-maçonne, féministe, socialiste et… libre !” (フランス語). Bloc notes de Jean-Laurent sur les Spiritualités. 2019年7月14日閲覧。
  65. ^ Meffre, Amelie (2014年11月30日). “Loi du 31 juillet 1920 et l’avortement” (フランス語). Club de Mediapart. 2019年7月14日閲覧。
  66. ^ Interdiction de la contraception et de l'avortement - 1920” (フランス語). 8mars.info. 2019年7月14日閲覧。
  67. ^ マギー・ハム 著、大本喜美子, 髙橋準監 訳『フェミニズム理論辞典』明石書店、2002年。 
  68. ^ Antoine Flandrin (2018年5月7日). “Mai 68 : des femmes dans les rues, mais privées de parole publique” (フランス語). Le Monde. https://www.lemonde.fr/societe/article/2018/05/07/mai-68-des-femmes-dans-les-rues-mais-privees-de-parole-publique_5295644_3224.html 2019年7月14日閲覧。 
  69. ^ Mai 68、5月革命。”. OVNI - オヴニー・パリの新聞 (2018年5月3日). 2019年7月14日閲覧。
  70. ^ Marie-Jo Bonnet (2015) (フランス語). Simone de Beauvoir et les femmes. Albin Michel 
  71. ^ 棚沢直子編 編「運動のなかの女たち ― 昨日、今日、明日」『女たちのフランス思想』勁草書房、1998年。 
  72. ^ フランスLGBT・知られざる抑圧の歴史 | LGBT最前線 変わりゆく世界の性”. 東洋経済オンライン (2013年3月1日). 2019年7月14日閲覧。
  73. ^ Bonnet, Auteur Marie-Jo. “Les GOUINES ROUGES (1971-1973)” (フランス語). La page de Marie-Jo Bonnet. 2019年7月14日閲覧。
  74. ^ 村上彩佳「フランスの性別クオータ制「パリテ」に関する社会学的研究――女性たちの運動と差異のジレンマに焦点をあてて」大阪大学 博士論文14401甲第19353号、2018年3月22日、doi:10.18910/69290NAID 500001067172 
  75. ^ Chaperon Sylvie (2014/3). “Antoinette Fouque (1936-2014). Une féminologue”. Hermès, La Revue (70): 207-209. https://www.cairn.info/revue-hermes-la-revue-2014-3-page-207.htm. 
  76. ^ Elisabeth Badinter : une philosophe au service des femmes” (フランス語). Entreprendre.fr. 2019年7月14日閲覧。
  77. ^ CEFEG - Centre d’études féminines et d’études de genre” (フランス語). cefeg.univ-paris8.fr. Université Paris 8. 2019年7月14日閲覧。
  78. ^ SARAH KOFMAN” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2019年7月14日閲覧。
  79. ^ Badoux, Camille (1974). “Françoise d'Eaubonne, « Le Féminisme ou la Mort », éd. P. Horay” (フランス語). Les cahiers du GRIF 4 (1): 66–67. https://www.persee.fr/doc/grif_0770-6081_1974_num_4_1_945_t1_0066_0000_3. 
  80. ^ Catherine Simon (2005年8月5日). “Françoise d'Eaubonne, une figure du féminisme français” (フランス語). Le Monde. https://www.lemonde.fr/disparitions/article/2005/08/05/francoise-d-eaubonne-une-figure-du-feminisme-francais_677960_3382.html 2019年7月14日閲覧。 
  81. ^ Guy Konopnicki (2017年6月30日). “Simone Veil, la première femme politique de France” (フランス語). Marianne. 2019年7月14日閲覧。
  82. ^ ジャネット・K. ボールズ、ダイアン・ロング ホーヴェラー 著、水田珠枝安川悦子監 訳『フェミニズム歴史事典』明石書店、2000年。 
  83. ^ 荒井壽夫フランス企業における男女の職業的平等とワークライフバランス : 自動車メーカールノーにおける制度的特徴」『彦根論叢』第372号、滋賀大学経済学会、2008年4月、77-97頁、ISSN 03875989NAID 110006648101 
  84. ^ パリテ (parité)”. www.jawe2011.jp. 日本女性学習財団. 2019年7月14日閲覧。
  85. ^ Le Manifeste des dix” (フランス語). LExpress.fr (1996年6月6日). 2019年7月14日閲覧。
  86. ^ 廃娼運動”. コトバンク. 2019年7月14日閲覧。
  87. ^ 三枝亮也 (2018). “1870年代後半のパリにおける公娼制度廃止運動についての一考察 : イヴ・ギヨの運動を中心に”. 西洋史論叢 40: 67-81. 
  88. ^ 売春客への罰金制度。”. OVNI - オヴニー・パリの新聞 (2013年12月17日). 2019年7月14日閲覧。
  89. ^ リタ・サトル 著、渡辺和子監 訳『フェミニズム事典』明石書店、1998年。 
  90. ^ 買春禁止法案が国会通過 フランス、客を処罰へ 仏の売春婦3万~4万人、うち8割が移民系か”. 産経ニュース (2016年4月7日). 2019年7月14日閲覧。
  91. ^ PACS(連帯市民協約)ついて”. www.fr.emb-japan.go.jp. 在フランス日本国大使館 (Ambassade du Japon en France). 2019年7月15日閲覧。
  92. ^ Pacte civil de solidarité (Pacs)” (フランス語). www.service-public.fr. 2019年7月15日閲覧。
  93. ^ LOI n° 2013-404 du 17 mai 2013 ouvrant le mariage aux couples de personnes de même sexe”. legifrance.gouv.fr. 2019年7月16日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランスにおけるフェミニズム」の関連用語

フランスにおけるフェミニズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランスにおけるフェミニズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランスにおけるフェミニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS