ダニエル・ゲランとは? わかりやすく解説

ダニエル・ゲラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/07 20:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダニエル・ゲラン(Daniel Guérin, 1904年5月19日 - 1988年5月14日)は、フランス歴史家、反植民地主義者、同性愛者の権利擁護者、無政府主義の理論家、美術評論家、革命家

生涯

ダニエル・ゲランは1930年代に政治活動を始める。反植民地主義運動に入り、労働者・農民階級の党の幹部として働いた。党の左派に所属し、そのころ親しくなったレフ・トロツキーと文通している。

1933年にナチス・ドイツ統治下のドイツに旅行し、そこで得た経験に基づいてファシズム資本主義のつながりを明らかにしようとした「ファシズムと金融資本」(Fascisme et Grand Capital)を著した。

第二次世界大戦時から政治思想が正統派マルクス主義から左派リバタリアニズムに移行しつつあった。1959年から、マルクス主義、特に階級闘争無政府共産主義を統合させようとし、その流れにより「リバタリアン・マルクス主義へ」(Pour un marxisme libertaire)と「リバタリアン共産主義へ」(Pour un communisme libertaire)を出版する。

フランス植民地だったアルジェリアの解放運動を積極的に支持し、常に同性愛者差別問題労働運動に加えようとした。1971年に革命的無政府主義同盟(Organisation Révolutionnaire Anarchiste)に入り、1979年から1988年までリバタリアン共産主義の労働者同盟(Union des Travailleurs Communistes Libertaires)というオルターナティヴ・リバタリアンの旧組合に入っていた。

最晩年まで活動を続けた。

邦訳

  • 『現代のアナキズム ― 甦える絶対自由の思想』江口幹訳, 三一書房, 1967
  • 『人民戦線 ― 革命の破産』海原峻訳, 現代思潮社, 1968
  • 『現代アナキズムの論理 ― 思想と現状』江口幹訳, 三一書房, 1969
  • 『エロスの革命』江口幹訳, 太平出版社, 1969
  • 『褐色のペスト ― ドイツ・ファシズム=ルポルタージュ』栖原弥生訳, 河出書房新社, 1972
  • 『神もなく主人もなく ― アナキズム・アンソロジー』江口幹訳, 河出書房新社, 1973
  • 『革命的自然発生 ― ゲランのローザ論』村上公敏訳, 風媒社, 1976

その他

関連項目

外部リンク

  • [1] ダニエル・ゲランの生涯や思想に関するサイト。このサイトに活動家、研究者、ダニエル・ゲランの会の参加者たちが執筆している(仏語)
  • [2] ダニエル・ゲランの伝記(仏語)
  • [3] オルターナティヴ・リバタリアンの公式サイト。ダニエル・ゲランの思想に基づいたフランスの政治組合(仏語)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニエル・ゲラン」の関連用語

ダニエル・ゲランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニエル・ゲランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニエル・ゲラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS