1991年9月以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)
「アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91」の記事における「1991年9月以前」の解説
1969年に初めて来日して日本に関心を持ったクリストとジャンヌ=クロードは、その頃招待されていた1970年の第10回日本国際美術展("東京ビエンナーレ"とも言う)と、オランダの都市アルンヘムにあるソンスビーク公園(オランダ語版)(Park Sonsbeek)での大規模な展覧会の二つにおいて、『包まれた遊歩道、東京、上野公園とオランダ、アルンヘム、ソンスビーク公園のための2つの部分からなるプロジェクト(Wrapped Walk Ways, Two-Part Project, Ueno Park, Tokyo,Japan-Sonsbeek Park, Arnherm, Holland.)』という上野公園とソンスビーク公園の2つの場所を使ったアートプロジェクトを計画した。が、この時は日本での許可が取れず断念していた。後の、この失敗についてどう思うか?、との写真家安齊重男の問いに対し、クリストは「日本の社会構造を知るために時間が少なかった」と述べている。この1970年の失敗以降頻繁に日本を訪れるようになったクリストとジャンヌ=クロードは、日本での人脈を強くし、日本社会への理解を深め、日本と西洋の2つの場所を使ったプロジェクトへ関心を持ち続けた。そして『包まれた遊歩道』の15年後に満を持して『アンブレラ』に取りかかった。それは1984年のクリスマスに『アンブレラ』の最初のドローイングが描かれた時から始まった。 最初の作業としてクリストとジャンヌ=クロードは、"人々が実際に生活を営んでいる場所"、"傘を様々な高さや角度から見られる渓谷部"、"容易に行ける場所"、"有名な記念碑や建造物が無い一般的な場所"を条件に傘を置く場所の選定に取りかかった。日本側の選定は1985年から1986年の間で計3回行われた。1回目は1985年4月22日に行われた。この時は日本側のプロジェクト・ディレクターを務めたニューヨーク・タイムズの東京支局長だったヘンリー・スコット・ストークスと共に九州を約300キロメートル回った。2回目は1986年4月12日から21日にかけて淡路島、奈良県、琵琶湖、丹後半島、そして茨城県など約5700キロメートルを回った。茨城県を巡ったのは元読売新聞文化部次長で美術ジャーナリストの海藤日出男の勧めからであった。この時の茨城県への旅で、開催地となる場所が見いだされた。3回目は1986年10月21日から10月29日にかけて行われ、甲府、奈良、郡山といった地域も見たが、ほぼ開催地に決めていた前回見た茨城県の場所を細かく調査する方に多くの時間を費やした。もう一つの候補地の奈良県桜井市も回ったが、この3回目の旅で茨城県北部が開催地に決まった。 アメリカ側の開催地探索は1986年7月11日から7月20日にかけて行われた。この時の旅にはアメリカ側のプロジェクト・ディレクターのトム・ゴールデン(Tom Golden 又は トーマス・M.R.・ゴールデン Thomas M.R. Golden)も加わりサンディエゴ周辺やロサンゼルスの北周辺を約5000キロメートル巡った。結果この1回の旅でカーン郡、ロサンゼルス郡の開催地が決定した。 1987年7月10日、クリストとジャンヌ=クロードは茨城県庁(当時は水戸市三の丸に所在)で竹内藤男茨城県知事と面会しプロジェクトについて説明した。この面会は竹内と親交があった政治評論家の早坂茂三の取り計らいもあって実現している。翌11日は武藤彬常陸太田市長、立花留治日立市長、井坂紀一里美村長と面会した。竹内は面会当初から協力的な姿勢を見せ、面会の数週間後には県庁内でプロジェクトへの担当者を配置するなど、茨城県側の受入態勢を整えていった。 『アンブレラ』に関しての広報は、遅くとも1985年9月下旬までには、現在計画中のプロジェクトとして、日本とアメリカ西部において巨大な傘を同時に多数設置する、との大まかな概要がアーティスト側から発表されている。1987年7月18日、軽井沢の高輪美術館で『クリスト展』が始まる。この展覧会で『アンブレラ』のドローイングや計画段階の資料が展示された。また展覧会初日には開催場所等主要な内容が定まった『アンブレラ』について最初の記者発表が行われた。この時の発表時では名称は『アンブレラ、日本とアメリカ西部のジョイント・プロジェクト(The Umbrellas, Projiect for Japan and Western U.S.A)』であった。21日には日本外国特派員協会で『アンブレラ』の世界発表が行われた。アメリカ側では9月9日にサクラメントで記者会見が行われている。外国特派員協会発表時には名称は『アンブレラ、日本とアメリカ合衆国のためのジョイント・プロジェクト(The Umbrellas, Joint Projiect for Japan and U.S.A』となっており、以後1991年の実現近くまでこの名称で通された。また、計画当初は開催予定時期は1990年10月とされていた。 カリフォルニア側では、トム・ゴールデンがプロジェクトの許諾を得るために1987年7月下旬から行政当局、議員、地主と接触を始めている。クリストとジャンヌ=クロードは1976年にカリフォルニアにおいて、白いナイロン製の布をソノマ郡とマリン郡に39.4キロメートルにわたって張った『ランニング・フェンス(Running Fence)』という作品を成功させた実績があったこともあり、行政や議会は『アンブレラ』に対し好意的な反応を示した。そして、1987年9月9日のサクラメントでの記者会見後にカリフォルニア州議会は作品の舞台に再びカリフォルニアを選んだことに感謝する"決議文(Resolution)"を彼らに渡しており、その後のアメリカ側での行政関係の許認可はスムーズに進んだ。ただ世間では全面的に支持された訳では無く、例えばカリフォルニアの新聞ロサンゼルス・ヘラルド・エグザミナー(英語版)(Los Angeles Herald Examiner)は1987年8月16日付けの社説において、傘を置こうとする場所の”眼にするだけで新鮮な空気を吸い込んだような気分にさせる”環境を壊すものだ、として大規模なプロジェクト開催に異議を唱えている。 日本側の傘を置く場所の個人の地権者から同意を得る作業は1987年10月から始まった。日本側の地権者は多くが農家で、その数は450者を超えていた。クリストとジャンヌ=クロードは住民説明会を通して説明をすると共に、可能な限り農家個人の元を訪ね一対一で説明をして回った。この時の説明作業についてクリストとジャンヌ=クロードは「茨城で地権者の同意を得るために6000杯のお茶を飲んだのです」と、やや誇張した表現ではあるがその膨大さを話している。最終的に、この『アンブレラ』で傘の設置に同意しなかった茨城県側の地権者は1名のみであった。また、茨城県によって『アンブレラ』で設置する傘が一時的に設置される仮設建築物と見なされたことで、建築基準法、道路交通法、河川法等の法的な問題のハードルは低くなった。 『アンブレラ』で使う傘の製作は強度面・デザイン面から検討が進められ1989年末までに基本設計が終了した。傘の支柱・骨組の製造と組み立ては、アルミニウム加工を得意とする開催地に近いベーカーズフィールド のレイン・フォー・レント(Rain for Rent)が、布の裁断と縫製はヨットのセイルの世界的なメーカーであるノースセール(英語版)(North Sails)が行った。ノースセールが選ばれたのはヨットで培われた技術で、風を受けた傘の膨らみとたわみを美しく表現してくれることを期待してのものであった。 実際に傘を置く場所を決める作業はアメリカ側で1988年9月に約1ヶ月かけて、日本側では同年10月13日からほぼ12日間かけて行われた。クリストとジャンヌ=クロードは地図と測量道具を携え開催場所を巡り、決めた場所に杭を打ち込んでいった。日本側ではアーティストの他、行政職員、測量士、通訳の他、地元の事情に精通した住民がこの作業に帯同した。この1988年の作業で日米の傘設置箇所が一旦は決められたのだが、その後、茨城県側でバイパスが造られたり、茅葺き家が現代住宅に建て替えられていたりと景観が変貌しており、クリストとジャンヌ=クロードはプロジェクトスケジュールのギリギリまで位置の変更・調整に拘った。 1990年にはプロトタイプの傘を使った風洞実験や、現地で実際に試作品を立ててのカラーテストなどが行われ、8月から実際に展示する傘の製造が開始される。また開催時期も、遅くともこの年の5月には当初より1年遅れの1991年10月になっている。 1990年11月に日本側の地権者に向けて傘の台座を置くための説明会が開催される。傘を設置するための台座の設置を田植えが始まる前に行わなければ、スケジュール的に間に合わないことが判明した為、その理解を求めるのが目的であった。日本側の地権者には当初の傘設置に対する契約時には、傘1本につき1万円、ただし10本を超える場合には10万円の賃貸料を支払うとされていた。が、今回、田植え前に台座を設置することで稲の作付けが出来なくなる部分が出ることから、新たに台座1つにつき5千円の"迷惑料"を支払うこと等をクリストとジャンヌ=クロードは提示し、理解を求めた。その甲斐あって、12月25日から日本側で台座の設置作業が始まった。アメリカ側の台座設置作業は1991年1月15日から始まった。 会期については、まず1991年の4月中に、10月8日から28日に行うことが決定され、その後、1日延長して10月8日から29日に行うことが、7月前半までに正式決定した。 1991年7月9日、日本で展示する傘を載せたコンテナ船の第一便がロングビーチ港を出港する。以後、傘は数回に分けて日立港へ運ばれた。 そしてクリストは1984年の着想から1990年7、8月までの間に300点の『アンブレラ』に関するドローイングやコラージュを制作し、更に開催直前までドローイング等を制作し続けている。ドローイング等に描かれた傘の姿は制作時期が下るにつれ明確になって行き、クリストが描くことによってプロジェクトのイメージを練り上げていったことが分かる。これらドローイング等はアーティストが描いている構想を地権者、行政機関、技術者等に伝えるのにも役立った他、それ自体が優れた美術作品として美術市場に流れるもので、クリストとジャンヌ=クロードのプロジェクトの資金源となっている。 以上のような準備が進行するうちに、計画当初では800万ドルと概算されていた『アンブレラ』の費用は大きく膨れあがり、最終的には2600万ドルとなった。
※この「1991年9月以前」の解説は、「アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91」の解説の一部です。
「1991年9月以前」を含む「アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91」の記事については、「アンブレラ 日本-アメリカ合衆国、1984-91」の概要を参照ください。
- 1991年9月以前のページへのリンク