ヘンリー・スコット・ストークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘンリー・スコット・ストークスの意味・解説 

ヘンリー・スコット・ストークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 12:23 UTC 版)

ヘンリー・スコット・ストークス英語: Henry Scott Stokes, 1938年6月15日 - 2022年4月19日)は、イギリスジャーナリスト。『フィナンシャル・タイムズ』初代東京支局長、『タイムズ』東京支局長、『ニューヨーク・タイムズ』東京支局長などを歴任した。イングランドサマセット州グラストンベリー生まれ。妻は日本人で、息子はハリー杉山[1]

経歴

ウィンチェスター・カレッジオックスフォード大学ニューカレッジにて教育を受ける。

1961年にオックスフォード大学修士課程を修了した後、1962年、『フィナンシャル・タイムズ』に入社[2]

1964年に来日し、『フィナンシャル・タイムズ』初代東京支局長(1964年 - 1967年)、『タイムズ』東京支局長(1967年 - 1970年)、『ニューヨーク・タイムズ』東京支局長(1978年 - 1983年)を歴任した[3]

高度成長を経て大きく変化した日本人の行動の源を知りたくて来日したが、暮らすうち日本の洗練された文化などに魅せられ、日本人女性と結婚し、在日した[4]

2022年4月19日、ハリー杉山が自身のインスタグラムにて死去したことを発表した[5]。83歳没。

人物

交友

三島由紀夫との親交で知られ、最初の英文伝記『The Life and Death of Yukio Mishima』(初刊は1974年)を著している。ストークスが「日本」を理解した背景には三島との出会いがあった。三島は米国に日本が「属国化」されたことを嘆き、「日本魂を護(まも)る」ため、連合国戦勝史観の呪縛からの脱却を唱えていた[4]

金大中とは30回以上にわたる単独インタビューを行っており、1980年光州事件の際には金大中を支援したが、後年にニューヨーク・タイムズも自分も騙されていたとして、2000年に『光州暴動』を出版し、批判を行っている[6]。ストークスは、金大中について、ノーベル平和賞を手に入れるための名誉欲に駆られた私欲の権化であった[6]と、評している。

宗教

自身はクエーカー教徒であるが、軍隊を持つことや国を護るために命を捧げたひとを顕彰することは大切であるとして家族で靖国神社の参拝を行っている[6]

大東亜戦争について

「日本は侵略した」と欧米中国韓国日本の学者まで主張していることを、「それは『連合国側の史観』。敵側の戦時プロパガンダです。確かに日本が欧米諸国アジア植民地に軍事進攻したことは事実です。しかし、それ以前に侵略して植民地にしたのは欧米諸国です。日本は欧米の植民地を占領し、日本の将兵が宣教師のような使命感に駆られて、アジア諸民族を独立へ導いた。アジア諸国は日本によって白人支配から独立した。西洋人世界史を見直すべきです。日本はアジアを独立に導いた『希望の光』。『侵略』したのではなく『解放』し、独立に導いたのです」として[7]、「アジアアフリカ北米南米豪州を侵略した西洋は謝罪していません。なぜ日本だけが謝罪しなければいけないのか。白人有色人種を侵略するのは『文明化』で、有色人種が白人を侵略するのが『犯罪』とはナンセンスです」と述べている[8]

認知症と書籍刊行

ハリー杉山は2012年からストークスは既にパーキンソン病認知症が進行している状態であり、在宅介護が必要であったと明かした[9][10]。在宅介護中に病状は進行し、朝と昼の区別がつかなくなる、トイレに自力で行けなくなるなどしたため、2016年の春から介護施設へ入所している[9]

杉山は、認知症が出始めた2012年以降に出版した書籍について、「書けるはずがない。それを知っているのか」という問い合わせに対し、「出版は全て把握している。2016年以降の出版物もインタビューを元に書かれている。本人やハリー杉山がその内容を確認している。認知症になっても仕事ができなくなるわけではないことを知ってほしい」と発信している[11]

評価

安田峰俊は、ケント・ギルバートと共に右派文化人となった背景に自由社の植田剛彦・加瀬英明の影を見ることが出来ると述べる。取材に対し植田は、「2013年10月に私が編集・刊行した『不死鳥の国・ニッポン』は、ケントの『転向』の大きなエポックメイキングだった。一時期低迷していた彼に、第2の出発点を準備できたと自負している。私は彼に『これからのあなたは芸能人ではなく文化人だ』と伝え、背中を押した」「ケントは正しいことを正しいと言う、真っすぐな人間だ。最近、『WGIPを指摘したらアメリカに帰れなくなるのでは?』と尋ねたが、ケントは『気にしない』と言っていた」、また加瀬は「バテレンを改宗させたようなもの。まずストークスを10数年かけて“調教”し、次いでケントをやった」と述べた[12]。死去の報をきいた加瀬は、物事を善悪でなくフェアで判断する英国の知識人で、日本の最も良き理解者の一人だったと評し、「現代の(真の日本文化を世界に広めた)ラフカディオ・ハーンだった」と悼んだ[4]

宮崎正弘は、ストークスの著書『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』について、「在日外国人記者がはじめて書いた正しい近・現代日本史」と評している[13]

「翻訳者が無断加筆」報道

2014年5­月8日に共同通信が、ストークスの著書『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社)で、「南京大虐殺」否定の部分は翻訳者が著者に無断で加筆していたと報道した[14]。この記事は『東京新聞』などが掲載したほか、『The Japan Times[15]でも英文版が掲載された。これに対し、発行元の祥伝社は翌9日、翻訳者に加筆さ­れたと報じられた部分はストークスの見解と同じだとする「著者の見解」を発表した[16]

5月14日、日本報道検証機構代表の楊井人文が東京都港区の法律事務所内で、ストークスにインタビューした。インタビューは事前準備なしに行われ、翻訳者の藤田裕行が同行した[2]が、このインタビューでもストークスは共同通信の記事を否定した[17]。また、2015年の『産経新聞』のインタビューでは共同通信の若い米国人記者による捏造記事だったと主張している[7]

著書

  • 『The Life and Death of Yukio Mishima』[18]Farrar, Straus and Giroux NY, 1974
    • 『三島由紀夫 死と真実』 徳岡孝夫訳(ダイヤモンド社、1985.11)
    • 『Mort et vie de Mishima』(Balland)1985 / Jacob Duvernet 1989。フランス語版
    • 『Vida Y Muerte De Yukio Mishima』 (Lectorum Pubns Inc/Muchnik Editores) 1985.9。スペイン語版
  • 『100 Samurai Companies: Japan's Top 100 Growth OTC Companies』 (Penguin Books Ltd) 1999.6
  • 『The Life and Death of YUKIO MISHIMA』Farrar, Straus and Giroux 1995 (Cooper Square Pub 2000.10) ISBN 978-4805306512。Kindle版あり
  • 『The Kwangju Uprising: A Miracle of Asian Democracy as Seen by the Western and the Korean Press』(『光州暴動』Pacific Basin Institute Book[6]) Lily Xiao, Hong Lee共著 (Routledge) 2000.5 ISBN 0765606372
  • 『Black Ships: The American Fleet That Opened Japan to the West』 (Overlook Hardcover) 2012.4
  • 『Fallacies in the Allied Nations: Historical Perception as Observed by a British Journalist』(Hamilton Books, Bilingual)2016。Kindle版での刊行

共著

  • 『通じないカタカナ英語』 松本道弘、ボイエ・デ・メンテ共著、DHC、2001
  • 『なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか』 加瀬英明共著、藤田裕行訳、祥伝社新書、2012.8 ISBN 978-4396112875
  • 『永遠のノックアウト 《戦勝国史観の呪縛》について英国人記者も交えて語らった』 中丸薫菅沼光弘共著、ヒカルランド、2014.8
  • 『目覚めよ! 日本 連合国戦勝史観の呪縛からの脱却』 植田剛彦共著、藤田裕行構成、日新報道、2015.1 
  • 『連合国戦勝史観の徹底批判! 戦後70年の病根を検証する』 藤井厳喜共著、藤田裕行構成、自由社、2015.6 ISBN 978-4915237843
  • 『英国人記者が見た 世界に比類なき日本文化』 加瀬英明共著、藤田裕行訳、祥伝社新書、2015.12 ISBN 978-4396114534

藤田裕行と共著・訳

  • 『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』祥伝社新書、2013.12 ISBN 978-4396113513
  • 『外国特派員協会重鎮が反日中韓の詐偽を暴いた』悟空出版(新書)、2015.8 ISBN 978-4908117138
  • 『英国人ジャーナリストが見た現代日本史の真実〜日本は世界の宝である〜』アイバス出版、2016.2
  • 『戦争犯罪国はアメリカだった! 英国人ジャーナリストが明かす東京裁判70年の虚妄』
ハート出版、2016.4 ISBN 978-4802400169。普及版2020.11 ISBN 978-4802401081
  • 『大東亞戰爭は日本が勝った 英国人ジャーナリスト ヘンリー・ストークスが語る「世界史の中の日本」』
ハート出版、2017.4 ISBN 978-4802400299。普及版2021.6 ISBN 978-4802401227
  • 『欧米の侵略を日本だけが撃破した 反日は「奇蹟の国」日本への嫉妬である』悟空出版、2017.7 ISBN 978-4908117374
  • 『日本大逆転 元東京・ソウル支局長 ヘンリー・ストークスが語る日朝関係史』ハート出版、2018.7 ISBN 978-4802400565
  • 『日本だけが「悪の中華思想」を撥ね退けた 世界はますます「中禍」に苦しむ』悟空出版、2018.9 ISBN 978-4908117497
  • 『英国人記者だからわかった 日本が世界から尊敬されている本当の理由』SB新書、2019.3 ISBN 978-4797399042
  • 『新聞の大罪』SB新書、2020.8 ISBN 978-4815606251
  • 『世界は「中国に対峙できる日本」を望んでいる 日本人への遺言』ワック、2020.12 ISBN 978-4898314975

脚注

  1. ^ 【話の肖像画プレミアム】ヘンリー・S・ストークス(77)=元NYT東京支局長=「反日プロパガンダに惑わされず、誇りある国になってほしい」(4/10ページ)”. 産経ニュース. 産経デジタル (2015年8月3日). 2020年9月21日閲覧。
  2. ^ a b 【GoHooインタビュー】「南京大虐殺」否定説の真相/ベストセラー著者ヘンリー・ストークス氏に聞く(ショートバージョン)
  3. ^ Tokyo Weekender - Writer Bio - Henry Scott Stokes”. Tokyo weekender. 2003年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月27日閲覧。
  4. ^ a b c 在日外国人記者最古参 日本の良き理解者 ストークス氏死去『産経新聞』2022年5月13日。
  5. ^ ハリー杉山、父でフィナンシャル・タイムズ初代東京支局長のヘンリーさんが亡くなったことを報告:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年4月20日閲覧。
  6. ^ a b c d 岡部伸 (2015年8月3日). “【話の肖像画プレミアム】ヘンリー・S・ストークス(77)=元NYT東京支局長=「反日プロパガンダに惑わされず、誇りある国になってほしい」(1/10ページ)”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20150803-LCQSC4VJPRPL5GN72KZ2N67BJM/ 
  7. ^ a b 岡部伸 (2015年6月29日). “ヘンリー・S・ストークス(1)日本は白人支配からアジアを解放した”. 産経新聞. オリジナルの2021年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210717203706/https://www.sankei.com/article/20150629-XMGMQYURGNOKLE2TKGYKZSNG44/2/ 
  8. ^ 岡部伸 (2015年6月29日). “ヘンリー・S・ストークス(1)日本は白人支配からアジアを解放した”. 産経新聞. オリジナルの2021年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210717205141/https://www.sankei.com/article/20150629-XMGMQYURGNOKLE2TKGYKZSNG44/3/ 
  9. ^ a b 「ヒーロー」が認知症に 夜遊びに逃避した日々 ハリー杉山と最愛の父(上)”. なかまぁる. 2021年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月27日閲覧。
  10. ^ ハートネットTV 私のリハビリ・介護▽認知症の父を受け入れるまで ハリー杉山 | NHK ハートネットTV”. web.archive.org (2021年10月13日). 2021年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月27日閲覧。
  11. ^ 父に関する大切なことです。 ハリー杉山公式ツイッター 2021年10月31日
  12. ^ 「出版業界を席巻するケント・ギルバート現象の謎」 1/32/33/3 ニューズウィーク日本版2018年10月25日
  13. ^ 岡部伸 (2015年6月29日). “【話の肖像】ヘンリー・S・ストークス(1)日本は白人支配からアジアを解放した”. 産経新聞. オリジナルの2021年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210717204739/https://www.sankei.com/article/20150629-XMGMQYURGNOKLE2TKGYKZSNG44/ 
  14. ^ ベン・ドゥーリー(Ben Dooley)、木村一浩 「南京虐殺否定を無断加筆 ベストセラーの翻訳者 Archived 2014年5月11日, at the Wayback Machine.」 共同通信47NEWS、2014年5月8日
  15. ^ Ben Dooley "Journalist backtracks on best-seller after Nanjing switcheroo" The Japan Times, May 8, 2014
  16. ^ 『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』に関する各社報道について (PDF)
  17. ^ 南京大虐殺否定「翻訳者が無断加筆」 著者ら否定 日本報道検証機構 2014年5月18日
  18. ^ 英語原著は様々な版元で刊行された、日本ではチャールズ・イー・タトル出版 Charles E. Tuttle Companyで出版
  19. ^ 新版は終章「死のあとに」を改訂、冒頭に徳岡孝夫・ドナルド・キーンとの座談会
  20. ^ 編集担当者(清流出版は旧版の編集担当者が設立)による追悼回想

ヘンリー・スコット・ストークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「ヘンリー・スコット・ストークス」の解説

イギリスジャーナリストロンドンの『タイムズ東京支局当時三島自衛隊体験入隊楯の会取材した1970年昭和45年9月3日三島から「日本緑色呪いかかっている」と言われ、「緑色の意味をずっと考え続けていたが、1990年平成2年)頃に突然、「米ドル」(緑色紙幣)のことだと解ったという。ストークスは、三島がよく家族と夏を過ごしていた伊豆下田三島一緒に地元食堂会食することもあり彼の家族とも交流があったが、食事の後ストークス宿泊している宿まで三島タクシー送ろうとした際、三島から宿名を聞かれ黒船」と答えると、三島急に不機嫌な低い声になり、「そんなところに泊まっているのか?」「どうして、そんなところに泊まるんだ!」と苛立ってしまったためストークスはそれを和らげようと、「ただ、あなたをからかいたかっただけだ」と笑って応じたことがあったという。三島ストークスアメリカへの敵愾心を全くみせることはな新婚時代旅行ディズニーランドにも行っていたくらいだったが、「黒船に対しては強い嫌悪抱いていた様子だったという。

※この「ヘンリー・スコット・ストークス」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「ヘンリー・スコット・ストークス」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘンリー・スコット・ストークス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・スコット・ストークス」の関連用語

ヘンリー・スコット・ストークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・スコット・ストークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・スコット・ストークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS