グラストンベリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > グラストンベリーの意味・解説 

グラストンベリー 【Glastonbury】


グラストンベリー

名前 Glastonbury

グラストンベリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 21:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グラストンベリー
Glastonbury
座標 : 北緯51度09分 西経02度43分 / 北緯51.150度 西経2.717度 / 51.150; -2.717
行政
イギリス
 連合王国 イングランド
 リージョン サウス・ウェスト・イングランド
 カウンティ サマセット
 非都市ディストリクト メンディップ
 タウン グラストンベリー
人口
人口 (2014年1月現在)
  タウン域 8,932人
その他
等時帯 西ヨーロッパ時間 (UTC+0)
夏時間 西ヨーロッパ夏時間 (UTC+1)
郵便番号 BA6
市外局番 01458
公式ウェブサイト : http://www.glastonbury.gov.uk

グラストンベリー(Glastonbury)は、イギリスサマセットにある小さな町。ブリストルの南37kmの位置にある。行政上は非都市ディストリクトのメンディップ内にあり、2011年の国勢調査での人口は8,932人[1]

町と伝説の関わり

町はアリマタヤのヨセフ聖杯アーサー王伝説で知られている。『アリマタヤのヨセフの聖杯物語』の伝説が、13世紀にフランスの詩人ロベール・ド・ボロンにより紹介された。大元の伝承は4世紀を発祥とし、13世紀に著された伝説によれば、フィリポがヨセフを宣教師として派遣したとされ、ここグラストンベリーにブリテン島で最初の教会を設立したというものである。とはいえあくまでも俗説に過ぎず「歴史に基づくものではない」とされている[2]

アーサー王伝説にはグラストンベリー修道院英語版跡が深く関わっており、イングランド王ヘンリー2世はアーサー王伝説を自らの権威付けに利用、この意向に沿ってヘンリー2世に仕えていたウァースは『ブリュ物語』を作り出し、ヘンリー2世をアーサー王の後継者と位置付ける狙いと、物語を通じてブリトン人ノルマン人の合流を企図した。その一環としてグラストンベリー修道院はアーサー王終焉の地・アヴァロンに擬せられ、ヘンリー2世は1184年の火災で焼け落ちた修道院に再建資金を援助したり、アーサー王埋葬の噂を元に修道院を発掘させたりしていた。1189年のヘンリー2世の死後に修道士たちが修道院の墓地にアーサー王と王妃グィネヴィアの墓を発見、宝剣エクスカリバーもアーサー王の墓から出たという噂が広まり、グラストンベリー修道院はアーサー王ゆかりの巡礼地として定着していった[3]

出身人物

姉妹都市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Glastonbury Parish”. Neighbourhood Statistics. Office for National Statistics. 2014年1月1日閲覧。
  2. ^ アットウォーター、P422。
  3. ^ 石井、P233 - P234、ペルヌー、P142 - P143、ベルトゥロ、P44 - P48。

参考文献

  • 石井美樹子『王妃エレアノール ふたつの国の王妃となった女平凡社、1988年。
  • レジーヌ・ペルヌー著、福本秀子訳『王妃アリエノール・ダキテーヌ』パピルス、1996年。
  • アンヌ・ベルトゥロ英語版著、村上伸子訳、松村剛監修『アーサー王伝説』創元社「知の再発見」双書)、1997年。
  • ドナルド・アットウォーター、キャサリン・レイチェル・ジョン著、山岡健訳『聖人事典』三交社、1998年。

外部リンク


グラストンベリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 17:46 UTC 版)

ラトランド・ボートン」の記事における「グラストンベリー」の解説

1911年までにボートンバーミンガム音楽院の職を辞し、グラストンベリーに映ってウォルシェ、バックレーと共に国内初めての夏の定期音楽集会立ち上げることに集中し始めた最初に公演が行われた作品予定していたアーサー王シリーズではなかったものの、ボートン合唱劇の新作である「不滅の時間であった。この作品1912年作曲され初演に際して国中訴えかけて基金創設すべくバントックトーマス・ビーチャムジョン・ゴールズワージーユージン・グーセンスグスターヴ・ホルストエセル・スマイスショーら他によってこれ以上ない後援が行われた。エルガー基金礎石を置くことを約束しビーチャム私有ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団貸し出した。しかしながら初年度開始となっていた1914年8月になると第1次世界大戦勃発し全ての計画延期余儀なくされた。ボートンこのような中でも計画推し進めることを決断しビーチャムオーケストラ代わりにグランドピアノ用いて音楽祭開催された。劇場代わりとして使用され地元集会場は、その後音楽祭終わり迎え1926年まで使用されることになり、ボートンはそこで350上の舞台作品上演し100室内楽演奏会多数展覧会講演会リサイタル開催された。これはイングランドではかつて例のない規模であった1922年にはボートン音楽祭演奏家たちがツアー行いブリストルのフォーク・フェスティバル・ハウス(現存しない)やボーンマス好評得たボートン作品中、最も成功し高い評価得たのはオペラ不滅の時間であった。この作品ウィリアム・シャープケルト神話に基づく戯曲下敷きとするものである。グラストンベリーで成功収めバーミンガムでも好評を得ると、新しいバーミンガム・レパートリー・シアター(英語版)の支配人であったバリー・ジャクソン(英語版)はロンドン公演決定した。グラストンベリー音楽祭メンバー率いて行われた公演は、600回以上の上演となり新記録打ち立てた1922年にリージェント・シアター(Regent Theatre)に到着する200回以上の初回公演約束されており、さらに1923年に160回の追加公演行われた。さらに1932年には復活公演行われ大きな成功収めた王室人物らも含め観客複数回にわたって訪れては特にEtain役でプロとして舞台デビュー果たした若きグェン・フランコン=デイヴィス英語版)の歌と演技鑑賞した。 「不滅の時間」や「ベスレヘム」に加え1924年トーマス・ハーディ戯曲に基づく「The Queen of Cornwall」と1922年ギリシア詩人エウリピデス戯曲に基づく「Alkestis」も非常に高い評価を受け、後者1924年ロイヤル・オペラ・ハウスでも上演された。これらの後期作品はアドルフ・ボルスドルフ(Adolph Borsdorf)が組織した最初のボートン・トラストがロンドンサマセット通りでの興行後援するようになった1960年代半ば以降公に聴かれことはなくなっている。 ボートン1926年ゼネラル・ストライキ鉱山労働者職場締め出し同情寄せていた。彼はロンドンウェストミンスターのチャーチ・ハウス において自らの人気の高い降誕オペラベスレヘム」を、イエス鉱山労働者小屋生まれたことにし、ヘロデ大王兵士警官を脇に従えてシルクハット被った人物として描いて上演すべきだと主張した。この出来事によってグラストンベリーでボートン支えていた人々が非常に当惑して事業から身を引き、また音楽祭演奏家たちは離散していくこととなり、音楽祭翳り見えようになった

※この「グラストンベリー」の解説は、「ラトランド・ボートン」の解説の一部です。
「グラストンベリー」を含む「ラトランド・ボートン」の記事については、「ラトランド・ボートン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラストンベリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラストンベリー」の関連用語

グラストンベリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラストンベリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラストンベリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラトランド・ボートン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS