DSSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 計画 > DSSの意味・解説 

ディー‐エス‐エス【DSS】

読み方:でぃーえすえす

decision support system》⇒デシジョンサポートシステム


ディー‐エス‐エス【DSS】


DSS


意思決定支援システム

読み方いしけっていしえんしすてむ
【英】:decision support system (DSS)

概要

MISがうまく機能しなかったことを踏まえて意思決定者が対話的にデータモデル操作して情報獲得し意思決定を行うことを狙った情報システムで,DSSと略記される.対話管理データ管理モデル管理3部システムから構成される1960年代末に提案されその後ネットワーク技術の発展に伴い個人レベル意思決定支援からグループレベル,さらに,情報資源ネットワーク上に求めWWWベースのものにまで広がってきている.

詳説

 経営組織におけるコンピュータの利用は, 1950年代受注処理給与計算といった, いわゆるトランザクション処理を行うEDP(電子データ処理)からはじまり, 1960年代には, 意思決定必要な情報定期的にマネージャ報告することを目的とする, MIS(経営情報システム)の考え方へと発展した. MIS基本的な考え方は, 意思決定者が情報処理するものに意思決定必要な情報どのようなのであるかを伝えて報告依頼し, 情報処理者はそれにしたがって, 定期的に報告を行うというものであった. しかし, 意思決定者は予めどのような情報意思決定に必要であるかについて十分に知ってはおらず, また, 静的情報よりもやりとりの中で動的に生み出される情報が重要であるということなどから, このような形式ではよりよい意思決定にはつながらないことが明らかになってきた. 問題引き起こしているのは, 意思決定情報処理分離である. そこで, 意思決定過程(decision making process)において意思決定者が自ら情報処理行って, 意思決定必要な情報動的に獲得するという考え生まれた. これが意思決定支援システム(DSS, decision support system)の始まりである.

 DSSは歴史的には, 1967年のスコットモートンによる博士論文とそれが基礎となった著書Management Decision Systems[1]に逆のぼることができるとされている. そこでは, "DSS"という用語ではなく, "MDS(Management Decision Systems)"という用語が用いられていた. MDSは, 「コンピュータ用いた対話的システムで, 非構造化問題解決するために, 意思決定者がデータモデル利用する手助けをするもの(interactive computer-based systems, which helpsdecision makers utilize data and models to solve unstructuredproblems)」と定義されている. この定義には, 後にDSSの際立った特徴となる, いくつかのキーワードが出てきている. それらは, 「対話的(interactive)」, 「データモデル利用」, そして, 「非構造化(unstructured)」という概念である. ここで, 「非構造化問題とは, 変数言葉でしか表現できず, 目標があいまいで, 解を求め手続きはっきりしない問題のことを指している.

 スコットモートンがManagement Decision Systemsを出版したのと同じ1971年に, 彼はゴーリーと"A Framework for Management Information Systems"という論文発表した. この論文の中で, 彼らは「構造化問題非構造化問題」というサイモン依拠する分類と, 「戦略的計画(strategic planning)/マネジメントコントロール(managementcontrol)/オペレーショナルコントロール(operational control)」という, アンソニーによる経営活動における管理階層にもとづく分類結び付けて, DSSの概念明らかにした. アンソニー分類において, 「戦略的計画」とは, 「資源配分関わる長期的な目標政策についてのもの」であり, 「マネジメントコントロール」は, 「組織目標達成するために資源獲得し, 有効利用することについてのもの」であり, 「オペレーショナルコントロール」は, 「タスク効率的で, しかも効果的に実施することに関するもの」であるとされている.


図1: アンソニーの管理階層
図1: アンソニー管理階層


 ゴーリーとスコットモートンは, サイモンによる問題対する2分類に, さらに中間的な問題として, 「半構造化(semi-structured)」問題考え, 問題3つ分類した. このような問題対す分類を, アンソニーによる管理階層の3分類とは独立な軸であると考えると, 表1にある3\times 3=9 \, セルができる. 表1において, ゴーリーとスコットモートンは, 半構造化問題, 非構造化問題に対しては, 従来MIS経営科学的なアプローチは有効ではなく, 利用者支援する情報システム, すなわちDSSが有用であると主張した.


表1: ゴーリーとスコットモートンによるDSSの枠組み

管理タイプ
オペレーショナル
コントロール
マネジメント
コントロール
戦略的計画








構造的 会計

売掛金処理

受注処理
予算分析

短期予測

人事報告など
財務, 投資

倉庫立地

流通システム
構造的 生産スケジューリング

在庫管理

信用評価, 予算編成

プラント配置, プロジェクト

スケジューリングなど
プラント設置

M&A, 新製品計画

QA計画など
構造的 ソフトウェア購入
貸付承認など
交渉

ハードウェア購入

陳情活動など
R&D計画
新技術開発など


 DSSの分類様々な観点ら行なわれている. オルターは, システム出力意思決定との結びつき強さという観点から, 「データ指向のDSS」と「モデル指向のDSS」に分類している. また, ハッカソーンとキーンは, DSSの支援の対象とする利用者基準として, 個人(personal), グループ(group), 組織(organization)の3つ分類している[2]. 一方, スプレーグカールソンは, DSSに関わる技術レベルに関して, DSSを次の3つ分類している[3]. すなわち,

1) DSSツール:グラフィックス, 問合せシステム, 乱数発生器, スプレッドシート, プログラミング言語, データベースシステム, エディタなどの, DSSを構築するために必要とする基本的な機能単位実現しているソフトウェア

2) DSSジェネレータ:IFPS(対話型財務計画支援システム)に代表される, ある問題についてのデータモデルを登録すれば, DSSとして利用できるような, DSS構築環境. 表計算ソフトもこれに分類される考えられる.

3) 特定DSS:ある特定の問題における意思決定支援(decision support)を行うために, データモデルがすでに登録されたDSS環境.

である.

 DSSは, 図2にあるように, 次の3つの構成要素からなるとするのが一般的である[4].


図2: DSSの構造
図2: DSSの構造



1) データ管理:状況関連するデータ持ち, データベース管理 (databasemanagement)システム呼ばれるソフトウェアによって管理されるデータベースを含むもの

2) モデル管理:システム分析機能提供する, 財務, 統計, 経営科学などの定量的モデルを含むソフトウェアパッケージとそれに関するソフトウェア管理行なうもの. モデル管理モデルベース管理 (model-base management)システムにより行う.

3) コミュニケーション(対話管理):利用者がDSSとコミュニケートし, 命令与えるための, 利用者システムの間の仲介行なうもの.

 各々管理システムには, 管理対象となる, データモデルの群があり, 各々データベース, モデルベースと読んでいる. 実現形態でいうと, これらは, 通常補助記憶装置内でファイル群として存在する. そこで, 図2では円柱表示してある. 各々サブシステム詳細については, 文献[5] などを参照されたい.

 このような基本構造の下で, たとえば, シミュレーションモデル用いて企業活動予測行ったり, 数理計画法ソルバー用いて最適解求めたり, 統計分析ソフトウェア用いて, 平均値, 分散, 標準偏差, 共分散などの統計量求めることができる. これらは, モデルベースにあるモデル用いることによって実現される. また,what-if分析」, 「感度分析」, 「目標追求分析」は, 変数の値を様々にかえながら, シミュレーションを行うことによって実現される. これらの変数の値は, もちろんデータベース貯えられている.

 計算結果を, 表やグラフによって表示するのは, 対話管理システム役割である. この他にも, 利用者意図システム反映させることと, システム出力利用者理解しやすい形式提示することが, 対話管理システム求められる機能である.

 DSS研究は, 1980年代はじめまでの概念についての議論アーキテクチャ提案時代経て, 実装進み, その後コンピュータ技術発展に伴い, データウェアハウス呼ばれる, データ格納し, 問合せ対応する中央集権化された構造経て, OLAPOn-Line Analytical Processing, オンライン分析による処理)の発展つながっている.  OLAPでは, データさまざまな方向から“切り刻む”ことが可能である. たとえば, 多次元データ一部分取り出すダイスや, ある側面切り出すスライス, ある次元データをさらに細分化して次元拡張するドリルダウンなどがある[6].



参考文献

[1] M.S. Scott-Morton, Management Decision Systems: Computer-Based Supportfor Decision Making, Cambridge, Mass, Division of Research, HarvardUniv., 1971.

[2] R.D. Hackarthorn and P.G.W. Keen, "Organizational Strategies forPersonal Computing in Decision Support Systems," MIS Quarterly, September, 1981.

[3] R.H. Sprague and E.D. Carlson, Building Effective Decision SupportSystems, Englewood Cliffs, N.J., Prentice-Hall, 1982.

[4] E. Turban, Decision Support and Expert Systems (2nd ed.), Macmillan, (1990).

[5] 飯島淳一, 『意思決定支援システムとエキスパートシステム』, 日科技連出版社, 1993.

[6] George Chang, Marcus J.Healey, James A.M.McHugh, Jason T.L.Wang, Mining the World Wide Web, Kluwer Academic Press, 2001, (武田善行, 梅村恭司, 藤井敦 訳, 『Webマイニング』, 共立出版, 2004.)


AOT

分子式C20H37NaO7S
その他の名称ドクサートナトリウム、Docusate sodium、Dioctyl sodium sulfosuccinate、SV-102、ジオクチルナトリウムスルホこはく酸、DSS、アエロソルOTドライ、ジオクチルナトリウムスルホスクシナート、Doxinate、アエロソルOTAerosol OT dry、ドキシナート、デクレソルOT、Decresol OTAerosol OT、(Sodiooxysulfonyl)succinic acid bis(2-ethylhexyl) ester、2-Sodiooxysulfonylsuccinic acid bis(2-ethylhexyl) ester、1,2-Bis(2-ethylhexyloxycarbonyl)ethanesulfonic acid sodium salt、2-(Sodiooxysulfonyl)succinic acid bis(2-ethylhexyl) ester、バルコゾル、ジオクチルナトリウムスルホサクシネート、アエロソル、DOSS-70、AOT、2-(Sodiooxysulfonyl)butanedioic acid bis(2-ethylhexyl) ester、Sodiosulfosuccinic acid 1,4-bis(2-ethylhexyl) ester、マノキソールOT、Manoxol OTナトリウム1,4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホスクシナート、Sodium 1,4-bis(2-ethylhexyl)sulfosuccinate、2-(Sodiosulfo)succinic acid di(2-ethylhexyl) esterジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウムSodium di(ethylhexyl) sulfosuccinate、ナトリウムジ(エチルヘキシル)スルホスクシナート、ジオクチルソジウムスルホサクシネート、ナトリウムビス-2-エチルヘキシルスルホスクシナート、Sodium bis-2-ethylhexyl sulfosuccinate、AerosolエーロゾルOT、2-Sodiosulfosuccinic acid 1,4-bis(2-ethylhexyl) ester、Di-2-ethylhexylsulfosuccinic acid sodium
体系名:1,2-ビス[(2-エチルヘキシル)オキシカルボニル]エタンスルホン酸ナトリウム、2-[(ソジオオキシ)スルホニル]こはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、2-(ソジオスルホ)ブタン二酸ビス(2-エチルヘキシル)、(ソジオスルホ)こはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、ソジオオキシスルホニルこはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、2-(ソジオスルホ)こはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、ソジオスルホこはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、2-(ソジオオキシスルホニル)こはく酸ジ(2-エチルヘキシル)、2-[(ソジオオキシ)スルホニル]ブタン二酸ビス(2-エチルヘキシル)、2-ソジオスルホブタン二酸ビス(2-エチルヘキシル)、スルホブタン二酸2-ナトリウム1,4-ビス(2-エチルヘキシル)、2-スルホこはく酸1,4-ビス(2-エチルヘキシル)2-ナトリウム、2-ソジオオキシスルホニルこはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、1,2-ビス(2-エチルヘキシルオキシカルボニル)エタンスルホン酸ナトリウム、2-(ソジオオキシスルホニル)こはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、(ソジオオキシスルホニル)こはく酸ビス(2-エチルヘキシル)、2-(ソジオオキシスルホニル)ブタン二酸ビス(2-エチルヘキシル)、ソジオスルホこはく酸1,4-ビス(2-エチルヘキシル)、2-(ソジオスルホ)こはく酸ジ(2-エチルヘキシル)、2-ソジオスルホこはく酸1,4-ビス(2-エチルヘキシル)


スベリン酸ジスクシンイミジル

分子式C16H20N2O8
その他の名称N,N'-[Hexamethylenebis(carbonyloxy)]bissuccinimide、Suberic acid bis(2,5-dioxopyrrolizino)、Suberic acid bissuccinimidyl ester、Octanedioic acid bis(2,5-dioxopyrrolizino)、DSS、ジスクシニミジルスベラート、Disuccinimidyl suberate、Octanedioic acid bissuccinimidyl ester、Octanedioic acid bis(2,5-dioxo-1-pyrrolidinyl) ester
体系名:スベリン酸ビス(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)、オクタン二酸ビス(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)、スベリン酸ビス(2,5-ジオキソ-1-ピロリジニル)、オクタン二酸ジスクシンイミジル、スベリン酸ジスクシンイミジル、N,N'-[ヘキサメチレンビス(カルボニルオキシ)]ビススクシンイミド、スベリン酸ビス(2,5-ジオキソピロリジノ)、スベリン酸ビススクシンイミジル、オクタン二酸ビス(2,5-ジオキソピロリジノ)、オクタン二酸ビススクシンイミジル、オクタン二酸ビス(2,5-ジオキソ-1-ピロリジニル)


ダプソン

分子式C12H12N2O2S
その他の名称ジホン、ノボホン、ズミトン、ダプソン、ウドラック、エポラール、ジスルホン、ジフェナソン、アブロスルホン、クロイスルホン、スルファジオン、スルホナ-マエDDS、1358F、DADPS、Eporal、Udolac、Dapsone、Diphone、Dumitone、NSC-6091、Disulfone、Novophone、Avlosulfon、Croysulfone、Diphenasone、Sulfona-Mae、Sulphadione、Avlosulphone、Croysulphone、4,4'-Sulfonyldianiline、ジアフェニルスルホン、Diaphenylsulfone、Dapson、ジスロン、Sumicure S、Araldite HT-976、HT-976、Sulfona、Metabolite C、Croysulphon、DSS、Avlosulphon、Reconan、Disulone、Avlosulfone、スミキュアS、スミクレS、スルホナ、代謝物C、メタボライトC、ジフォン、ウドラク、レコナン、F-1358、4,4'-Sulfonylbisaniline、4,4'-Diamino[sulfonylbisbenzene]、Bis(4-aminophenyl) sulfone、4,4'-Sulfonylbis(benzenamine)、エポラル、DDS【pharmaceutical】、DDS医薬品】、4,4'-Sulfonylbisbenzenamine、レクチゾール、4,4'-(Sulfonyl)di(aniline)、4,4'-Diaminodiphenylsulfone、プロトゲン、Protogen、Lectisol、Sulfonylbis(1,4-phenylene)diamineDi(4-aminophenyl) sulfone
体系名:ジ(4-アミノフェニル)スルホン、4,4'-スルホニルビス(アニリン)、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、4-[(4-アミノフェニル)スルホニル]アニリン、4,4'-ジアミノ[スルホニルビスベンゼン]、ビス(4-アミノフェニル)スルホン、4,4'-スルホニルビス(ベンゼンアミン)、4,4'-スルホニルビスアニリン、4,4'-スルホニルジアニリン、4,4'-スルホニルビスベンゼンアミン、4,4'-(スルホニル)ジ(アニリン)、スルホニルビス(1,4-フェニレン)ジアミン


DSS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 01:17 UTC 版)

アルファベット順に列挙。




「DSS」の続きの解説一覧



DSSと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DSS」の関連用語

DSSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DSSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリDSSの記事を利用しております。
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDSS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS