マエとは? わかりやすく解説

まえ〔まへ〕【前】

読み方:まえ

【一】[名]《「目(ま)方(へ)」の意》

普通の状態で顔または視線向いている方向。おもて。前方。「まっすぐ—を向く」⇔後ろ

他人のいるところ。面前。「子供の—でそんなことは話すな」

建物など正面。表の方。「駅の—の大通り」「像の—で記念写真をとる」⇔後ろ

その事柄に対した時の状況。「新企画の—に立ちはだかる難問」「厳格な規則の—には手も足も出なかった」

連続するものの初め部分。さき。「行列の—を歩く」「—から八番目の席につく」⇔後ろ

㋐ある時点より前。「三〇分ほど—に電話があった」

以前。むかし。「—に会ったことがある」「—のことを持ち出す

順序先のほう。「—からの約束」「—のページ

身体の正面部分また、陰部。「—をはだける」「—を隠す」

前歴。特に、前科。「—がある」

10 正面の庭。前庭

ひとりしていかにせましとわびつればそよとも—のぞこたふる」〈大和一四八〉

11 神の御身。神を直接指すのを避けて付ける語。

能く我が—を治めば」〈記・上〉

12 神・貴人敬っていう語。

「御—にも、えさはあらじとおぼしめしたり」〈・八七〉

13前神」の略。

「社一百九十八所…—一百六座」〈延喜式四時祭上〉

14 連歌俳諧で、前句のこと。

「この—出でて、座中暫(しばら)く付けあぐみたり」〈去来抄先師評〉

15 女性の名の下に付いて尊敬の意を表す。

千手(せんじゅ)の—」〈平家一〇

【二】接尾

名詞動詞連用形などに付いて、それに相当する分量部分などを表す。「五人—」「分け—」

名詞付いて、その属性機能など強調する意を表す。「男—」「腕—」

[下接語] 朝飯(あさめし)前・当たり前・言前・板前・一人(いちにん)前・一丁前・居(い)前・後ろ前・腕前・上(うわ)前・江戸前男前落とし前・御(お)前・御(おん)前・片前気前切り前口前・小(こ)前・差し前・下前自前錠前新前足し前出し前立ち前立て前・点(たて)前・建前手前出前戸前取り前・名前・鉢前半人前左前人前昼前前前真ん前右前向こう前目の前持ち前厄前両前分け前・業(わざ)前・割り

[補説]  
2014年6月実施した「あなたの言葉辞書載せよう。2014キャンペーンでの「前」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆目や顔、又は腹やつま先向いている方向時間的に昔のこと。未来ポジティブ思考意味する向き
こつぶさん

◆動くものにおいてはそのものが進む方向動かないものにおいては、他から眺めてもらいたい方の面。
shunさん

使い方によっては「過去」にも「未来」にもなる言葉
カワサッキーナさん

夢や目標存在する方向
チラミンさん

◆まだ自分足跡がない場所。
ちりちりさん

これからの人生において、未来のある方向これまでの人生における、過去ひととき
神月ゆうさん


マエ

名前 MaeMahé; Maye

万江

読み方:マエ(mae

所在 熊本県球磨郡山江村


読み方:マエ(mae

所在 兵庫県美方郡新温泉町


読み方:マエ(mae

所在 鳥取県西伯郡大山町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

マーヒ

(マエ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 19:49 UTC 版)

マーヒマラヤーラム語:മാഹി māhi、英語フランス語:Mahé)は、インドケララ州マーヒ県の都市。マーヘまたはマヘマエとも。現地ではマヤッリ(Mayyazhi、മയ്യഴി Mayyaḻi)。

歴史

1726年のマーヒ

1723年フランス東インド会社が要塞を建築した。

1741年、ベルトラン=フランソワ・マエ・ド・ラ・ブルドネがマラーターをこの地から駆逐した。マーヒの地名は彼の名の一部「マエ」にちなむ。それ以前はマイヤジといった。

1761年、イギリスがフランスからこの地を占領するも、1763年パリ条約で返還された。

1779年、イギリスがアメリカ独立戦争のさなかにこの地を再び占領した。そのため、軍事的に重要だったこの地を奪われたことで緊張が走り、結果として第二次マイソール戦争につながった。

1783年、アメリカ独立戦争の講和条約パリ条約で返還が決められ、1785年にフランスの元に戻った[1]

1793年フランス革命戦争が勃発すると再びイギリスに奪われたが、1814年パリ条約が結ばれると、1816年に返還された。

人口

2011年の統計では、41,816人[2]

気候

Mahe, Indiaの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 31.6
(88.9)
32.0
(89.6)
33.0
(91.4)
33.2
(91.8)
32.7
(90.9)
29.6
(85.3)
28.3
(82.9)
28.7
(83.7)
29.5
(85.1)
30.4
(86.7)
31.0
(87.8)
31.4
(88.5)
30.95
(87.72)
平均最低気温 °C°F 21.8
(71.2)
22.9
(73.2)
24.6
(76.3)
25.8
(78.4)
25.7
(78.3)
23.9
(75)
23.4
(74.1)
23.6
(74.5)
23.7
(74.7)
23.8
(74.8)
23.3
(73.9)
22.0
(71.6)
23.71
(74.67)
降水量 mm (inch) 3
(0.12)
4
(0.16)
13
(0.51)
76
(2.99)
295
(11.61)
905
(35.63)
1,083
(42.64)
539
(21.22)
274
(10.79)
237
(9.33)
106
(4.17)
22
(0.87)
3,557
(140.04)
出典:Climate-Data.org[3]

出典・脚注

  1. ^ History of Mahé”. 2013年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月28日閲覧。
  2. ^ Census of India 2001: Data from the 2001 Census, including cities, villages and towns (Provisional)”. Census Commission of India. 2004年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。
  3. ^ "CLIMATE: MAHE", Climate-Data.org. Web: [1].

関連項目

外部リンク


「マエ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マエ」の関連用語

マエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS