車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 03:27 UTC 版)
「名古屋電気鉄道デワ1形電車」の記事における「車歴表」の解説
出典: 「名鉄デワ1形車歴表」「知られざる名鉄電車史1 郊外線草創期の車両 - デシ500形とその仲間たち」 原車番名古屋電気鉄道(旧)名古屋鉄道名古屋鉄道19121918192119251928193919401941194219431947194819491954195619571980デワ1デワ1形 1 廃車 サ50形 51※1 廃車 デワ2デワ1形 2 廃車 サ50形 52※1 廃車 デワ3デワ1形 3 廃車 サ50形 53※1 廃車 デワ4デワ1形 4 廃車 サ50形 54※1 廃車 デワ5デワ1形 5 廃車 サ50形 55※1 廃車 デワ6デワ1形 6 廃車 サ50形 56※1 廃車 デワ7デワ1形 7 廃車 サ50形 57※1※2 廃車 デワ8デワ1形 8 廃車 サ50形 58※1※2 廃車 デワ9デワ1形 9 廃車 モ90形 91※1※2 モ140形 141 →豊橋鉄道 廃車 デワ10デワ1形 10 廃車 モ90形 92※1※2 モ140形 142 →豊橋鉄道 廃車 デワ11デワ1形 11 廃車 モ90形 93※1※2 モ140形 143 →豊橋鉄道 廃車 デワ12デワ1形 12 廃車 デワ13デワ1形 13 廃車 原車番19121918192119251928193919401941194219431947194819491954195619571980デワ14デワ1形 14 電装解除 ワ14※3 ワ1形 1 廃車 デワ15デワ1形 15 電装解除 ワ15※3 ワ1形 2 廃車 デワ16デワ1形 16 電装解除 ワ16※3 ワ1形 3 廃車 デワ17デワ1形 17 電装解除 ワ17※3 ワ1形 4 廃車 デワ18デワ1形 18 電装解除 ワ18※3 ワ1形 5 廃車 デワ19デワ1形 19 電装解除 ワ19※3 ワ1形 6 廃車 デワ20デワ1形 20 電装解除 ワ20※3 ワ1形 7 廃車 デワ21デワ1形 21 電装解除 ワ21※3 ワ1形 8 廃車 デワ22デワ1形 22 電装解除 ワ22※3 ワ1形 9 廃車 デワ23デワ1形 23 電装解除 ワ23※3 ワ1形 10 廃車 原車番19121918192119251928193919401941194219431947194819491954195619571980デワ24デワ1形 24 電装解除 ワ24※3 ワフ1形 1※4 ワブ1形 1 ワフ50形 51※5 廃車 デワ25デワ1形 25 電装解除 ワ25※3 ワフ1形 2※4 ワブ1形 2 ワフ50形 52※5 廃車 デワ26デワ1形 26 電装解除 ワ26※3 ワフ1形 3※4 ワブ1形 3 ワフ50形 53※5 廃車 デワ27デワ1形 27 電装解除 ワ27※3 ワフ1形 4※4 ワブ1形 4 ワフ50形 54※5 廃車 デワ28デワ1形 28 電装解除 ワ28※3 ワフ1形 5※4 ワブ1形 5 ワフ50形 55※5 廃車 デワ29デワ1形 29 電装解除 ワ29※3 ワフ1形 6※4 ワブ1形 6 ワフ50形 56※5 廃車 デワ30デワ1形 30 電装解除 ワ30※3 ワフ1形 7※4 ワブ1形 7 ワフ50形 57※5 廃車 デワ31デワ1形 31 電装解除 ワ31※3 ワフ1形 8※4 ワブ1形 8 ワフ50形 58※5 廃車 デワ32デワ1形 32 電装解除 ワ32※3 ワフ1形 9※4 ワブ1形 9 ワフ50形 59※5 廃車 デワ33デワ1形 33 電装解除 ワ33※3 ワフ1形 10※4 ワブ1形 10 ワフ50形 60※5 廃車 デワ34デワ1形 34 電装解除 ワ34※3 ワフ1形 11※4 ワブ1形 11 ワフ50形 61※5 廃車 デワ35デワ1形 35 電装解除 ワ35※3 ワフ1形 12※4 ワブ1形 12 ワフ50形 62※5 サ60形 61 ワフ50形 62 廃車 原車番19121918192119251928193919401941194219431947194819491954195619571980名古屋電気鉄道(旧)名古屋鉄道名古屋鉄道※1: 廃車したデワの台車・機器を流用。 ※2: デワ7・8→サ57・58およびデワ9・10・11→モ91・92・93については新旧番号対照明記がなく、グループ間の対照番号は不確定。 ※3: 改番届提出日準拠。実際の電装解除時期、機器類の流用については本文参照。 ※4: 車種記号を「フワ」とする資料あり。 ※5: この時点では車種記号を「ワブ」とする資料もあるが、「ワフ」への改称時期は不明。
※この「車歴表」の解説は、「名古屋電気鉄道デワ1形電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「名古屋電気鉄道デワ1形電車」の記事については、「名古屋電気鉄道デワ1形電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 01:12 UTC 版)
「JR東日本701系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。 製造…川重:川崎重工業、土崎:JR東日本土崎工場 配置…秋田:秋田総合車両センター南秋田センター、仙台:仙台車両センター、盛岡:盛岡車両センター、山形:山形新幹線車両センター、青森:青森車両センター、青い森:青い森鉄道運輸管理所、IGR:IGRいわて銀河鉄道運輸管理所
※この「車歴表」の解説は、「JR東日本701系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR東日本701系電車」の記事については、「JR東日本701系電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 21:33 UTC 版)
「JR東日本E531系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。 製造…東急:東急車輛製造、川重:川崎重工業、新津所:JR東日本新津車両製作所、横浜:総合車両製作所横浜事業所、総合新津:総合車両製作所新津事業所 配置…勝田:勝田車両センター
※この「車歴表」の解説は、「JR東日本E531系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR東日本E531系電車」の記事については、「JR東日本E531系電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:22 UTC 版)
「長崎電気軌道1500形電車」の記事における「車歴表」の解説
形式名車両番号入籍年月日備考1500形 1501 1993年7月10日 1502 1503 1994年7月7日 1504 1995年6月22日 1505 1506 1996年6月27日 1500A形 1507 1997年6月23日 2010年8月13日付で1500A形に形式変更。
※この「車歴表」の解説は、「長崎電気軌道1500形電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「長崎電気軌道1500形電車」の記事については、「長崎電気軌道1500形電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 11:47 UTC 版)
「JR北海道H100形気動車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。 製造…川重:川崎重工業、川車:川崎車両 配置…旭川:旭川運転所、釧路:釧路運輸車両所、苫小牧:苫小牧運転所、苗穂:苗穂運転所 車歴表(H100形) H100(cMc)製造落成日落成配置備考1 川重 2018年02月19日 苗穂 量産先行車 2 3 2019年09月24日 4 5 2019年09月27日 6 7 2019年09月26日 8 9 2020年01月15日 10 11 2020年01月17日 12 13 2020年01月20日 14 15 2020年01月22日 16 2020年06月26日 旭川 17 18 19 20 2020年06月15日 21 22 23 24 2020年06月12日 25 26 27 28 2020年09月28日 苫小牧 29 30 31 32 2020年09月29日 33 34 35 36 2020年09月30日 37 38 39 40 2021年02月16日 41 42 43 2021年02月25日 44 45 46 2021年07月07日 釧路 47 48 49 50 2021年07月08日 51 52 53 54 2021年07月09日 55 56 57 58 川車 2021年11月16日 59 60 61 62 2021年11月17日 63 64 65 66 2021年11月18日 67 68 69 70 2022年01月13日 旭川 71 72 73 2022年01月17日 74 75
※この「車歴表」の解説は、「JR北海道H100形気動車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR北海道H100形気動車」の記事については、「JR北海道H100形気動車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:57 UTC 版)
「JR東日本E235系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示すが、1000番台のF-14 - F16編成については同年4月末時点での新製情報を基とした。 製造…新津:総合車両製作所新津事業所、横浜:総合車両製作所横浜事業所 配置…東京:東京総合車両センター、鎌倉:鎌倉車両センター 改造所…東京:東京総合車両センター
※この「車歴表」の解説は、「JR東日本E235系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR東日本E235系電車」の記事については、「JR東日本E235系電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 12:49 UTC 版)
「JR東日本GV-E400系気動車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点での情報を示す。 製造…川重:川崎重工業 配置…秋田:秋田総合車両センター南秋田センター、新津:新津運輸区 車歴表(GV-E400形) GV-E400製造落成日落成配置出典備考1 川重 2018年01月16日 新津 量産先行車 2 2019年05月21日 3 2019年09月04日 4 2019年12月11日 5 2020年01月07日 6 2020年01月21日 7 2020年02月04日 8 2020年02月25日 9 2020年07月23日 秋田 10 2020年09月10日 11 2020年11月26日 12 13 2020年12月16日 14 15 2021年01月26日 16 17 2021年02月25日 18 19 2021年04月07日 車歴表(GV-E401形・GV-E402形) GV-E401GV-E402製造落成日落成配置出典備考1 1 川重 2018年01月16日 新津 量産先行車 2 2 2019年05月21日 3 3 2019年09月06日 4 4 2019年09月04日 5 5 2019年12月13日 6 6 2019年12月11日 7 7 2020年01月13日 8 8 2020年01月07日 9 9 2020年01月23日 10 10 2020年01月21日 11 11 2020年02月06日 12 12 2020年02月04日 13 13 2020年02月27日 14 14 2020年02月25日 15 15 2020年03月24日 16 16 17 17 2020年07月23日 秋田 18 18 2020年11月26日 19 19 2020年12月16日 20 20 2021年01月26日 21 21 2021年02月25日 22 22 2021年04月07日
※この「車歴表」の解説は、「JR東日本GV-E400系気動車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR東日本GV-E400系気動車」の記事については、「JR東日本GV-E400系気動車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 02:53 UTC 版)
「信楽高原鐵道SKR200形気動車」の記事における「車歴表」の解説
車両番号竣工廃車備考201 1987年(昭和62年)7月 2001年11月 202 1991年9月 信楽高原鐵道列車衝突事故被災車 203 2002年8月 204 1988年(昭和63年)7月 1991年9月 信楽高原鐵道列車衝突事故被災車前照灯が貫通路上部に配置されていた。 205 1992年(平成4年)7月 2017年3月 紀州鉄道に譲渡
※この「車歴表」の解説は、「信楽高原鐵道SKR200形気動車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「信楽高原鐵道SKR200形気動車」の記事については、「信楽高原鐵道SKR200形気動車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:50 UTC 版)
「新幹線E5系・H5系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。 製造…日立:日立製作所、川重:川崎重工業 配置…仙台:新幹線総合車両センター、函館:函館新幹線総合車両所
※この「車歴表」の解説は、「新幹線E5系・H5系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「新幹線E5系・H5系電車」の記事については、「新幹線E5系・H5系電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 22:59 UTC 版)
「新幹線E7系・W7系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。 製造…日立:日立製作所、川重:川崎重工業、横浜:総合車両製作所横浜事業所、近車:近畿車輛 配置…長野:長野新幹線車両センター、新潟:新潟新幹線車両センター、白山:白山総合車両所
※この「車歴表」の解説は、「新幹線E7系・W7系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「新幹線E7系・W7系電車」の記事については、「新幹線E7系・W7系電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:08 UTC 版)
「熊本市交通局9700形電車」の記事における「車歴表」の解説
車両番号竣工運行開始備考9701AB1997年7月22日 1997年8月2日 2012年より故障離脱→2019年より復帰 9702AB1999年3月31日 1999年4月15日 廃車予定 9703AB1999年3月31日 1999年4月15日 廃車予定 9704AB2001年3月1日 2001年3月6日 2007年から2020年まで「パト電車」として運行。 9705AB2001年3月1日 2001年3月6日
※この「車歴表」の解説は、「熊本市交通局9700形電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「熊本市交通局9700形電車」の記事については、「熊本市交通局9700形電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:28 UTC 版)
「JR東日本E129系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。 製造…新津:総合車両製作所新津事業所 配置…新潟:新潟車両センター 車歴表(E129系0番台4両編成) 編成クモハE129(Mc)モハE128(M')モハE129(M)クモハE128(M'c)製造落成日配置備考B11 1 1 1 新津 2016年01月28日 新潟 B22 2 2 2 2016年01月29日 B33 3 3 3 2016年02月01日 モハ128-3は線路設備モニタリング装置搭載車両(2019年09月13日より搭載) B44 4 4 4 2016年02月05日 B55 5 5 5 2016年02月15日 B66 6 6 6 2016年02月19日 B77 7 7 7 2016年02月26日 モハ128-7は線路設備モニタリング装置搭載車両(2019年10月05日より搭載) B88 8 8 8 2016年03月04日 B99 9 9 9 2016年03月10日 モハ128-9は線路設備モニタリング搭載車両(新製時より搭載) B1010 10 10 10 2016年03月17日 B1111 11 11 11 2016年03月24日 B1212 12 12 12 2016年03月31日 B1313 13 13 13 2016年06月09日 B1414 14 14 14 2016年06月21日 B1515 15 15 15 2016年07月01日 B1616 16 16 16 2016年07月13日 B1717 17 17 17 2016年07月27日 B1818 18 18 18 2016年08月05日 B1919 19 19 19 2016年08月22日 B2020 20 20 20 2016年09月01日 B2121 21 21 21 2016年09月13日 B2222 22 22 22 2016年09月26日 B2323 23 23 23 2017年01月27日 B2424 24 24 24 2017年02月06日 B2525 25 25 25 2017年02月14日 B2626 26 26 26 2018年02月23日 B2727 27 27 27 2022年03月01日 車歴表(E129系100番台2両編成) 編成クモハE129(Mc)クモハE128(M'c)製造落成日配置備考A1101 101 新津 2014年10月17日 新潟 A2102 102 A3103 103 A4104 104 2014年10月23日 A5105 105 2014年11月07日 A6106 106 2014年11月21日 A7107 107 2014年12月08日 A8108 108 2014年12月22日 A9109 109 2015年01月15日 A10110 110 2015年01月28日 A11111 111 2015年02月27日 A12112 112 A13113 113 2015年04月20日 A14114 114 A15115 115 2015年05月21日 A16116 116 A17117 117 2015年06月18日 A18118 118 A19119 119 2015年07月16日 A20120 120 A21121 121 2015年08月20日 A22122 122 A23123 123 2015年09月15日 A24124 124 A25125 125 2015年10月16日 A26126 126 A27127 127 2015年11月11日 A28128 128 A29129 129 2015年12月02日 A30130 130 2016年02月01日 A31131 131 2017年12月11日 A32132 132 2017年12月26日 A33133 133 2022年02月21日 A34134 134
※この「車歴表」の解説は、「JR東日本E129系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR東日本E129系電車」の記事については、「JR東日本E129系電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 18:08 UTC 版)
「名古屋電気鉄道500形電車」の記事における「車歴表」の解説
出典:『名古屋鉄道車両史 上巻』pp.13-18、「知られざる名鉄電車史1 郊外線草創期の車両 - デシ500形とその仲間たち」pp.156-165 1918年改番変遷廃車※2旧番号新番号※1168 501 1929年に旭川電気軌道へ譲渡。※3 (1949年) 169 502 1929年に広瀬鉄道へ譲渡(デハ5)。 (1955年) 170 503 1938年 171 504 1920年の那古野工場火災で全焼。 1920年 172 505 1938年 173 506 1920年の那古野工場火災で全焼。 1920年 174 507 1929年に旭川電気軌道へ譲渡。※3 (1949年) 175 508 1929年に旭川電気軌道へ譲渡。※3 (1949年) 176 509 1938年 177 510 1931年に東美鉄道へ譲渡(デ1形3)。1943年に日本油脂(日本油脂専用鉄道)へ譲渡(デ1形1)。 (1962年頃) 178 511 1931年または1935年にデキ50形に改造。※4 1960年 179 512 1938年 180 513 1938年 181 514 1938年 182 515 1938年 183 516 1925年事故、1926年除籍。 1926年 184 517 1938年 185 518 1938年 186 519 1938年 187 520 1914年に電車焼き討ち事件で焼損、1915年新車体化。1927年に荷物合造車に改造(デシニ520)。 1939年 188 521 1920年の那古野工場火災で全焼。 1920年 189 522 1939年 190 523 1938年 191 524 1924年に富岩鉄道へ譲渡(モハ10形)。1943年に電装を外し廃車。車体は銚子電気鉄道へ譲渡され、付随車として使用された後に再電装(モハ10形)。 (1950-52年) 192 525 1939年 193 526 1931年または1935年にデキ50形に改造。※4 1960年 194 527 1920年の那古野工場火災で全焼。 1920年 195 528 1924年に富岩鉄道へ譲渡(モハ10形)。1943年に電装を外し廃車。車体は銚子電気鉄道へ譲渡され、付随車として使用された後に再電装(モハ10形)。 (1950-52年) 196 529 1931年または1935年にデキ50形に改造。※4 1960年 197 530 1938年 198 531 1938年 199 532 1938年 200 533 1938年 201 534 1938年 202 535 1929年に郵便合造車に改造(デユ11) 1938年 203 536 1929年に郵便合造車に改造(デユ12) 1938年 204 537 1928年に東美鉄道へ譲渡(デ1形1)。同社合併により1943年に復籍(モ45形45)。1948年に熊本電気鉄道に譲渡(モハ15)。間もなく荒尾市営電気鉄道へ再譲渡(15)。 (1957年) 205 538 1928年に東美鉄道へ譲渡(デ1形2)。同社合併により1943年に復籍(モ45形46)。1948年に熊本電気鉄道に譲渡(モハ16)。間もなく荒尾市営電気鉄道へ再譲渡(16)。 (1957年) トク1 トク1 206号改造名義※5。貴賓車。1920年の那古野工場火災で全焼。 1920年 トク2 トク2 207号改造名義※5。貴賓車。1931年一般車格下げ(デシ551)。1940年に一度廃車。1942年復籍(モ40形41)。1948年改番(モ85形85)。 1960年※6 206※5 539 1915年追加増備(デワ1形から機器流用)。1926年に小手荷物合造車に改造(デシニ539) 1939年 207※5 540 1915年追加増備(デワ1形から機器流用)。1926年に小手荷物合造車に改造(デシニ540) 1938年 208 541 1915年追加増備(デワ1形から機器流用)。1920年の那古野工場火災で全焼。 1920年 ※1:改番当時の形式名は500形。1930年(昭和5年)頃よりデシ500形と呼称。 ※2:( )は譲渡先の廃車年。 ※3:譲渡されず廃車され、機器をミ3散水車に流用した説もある。 ※4:改造によりボギー台車に換装されたが、3両のうち2両(デキ52、デキ53)は後に元のラジアル台車に戻され、デキ30形(31・32)となる。 ※5:竣工前に貴賓車に設計変更されたため、実際に206、207を名乗ったのは1915年追加増備車のみ。 ※6:復籍後の廃車年。
※この「車歴表」の解説は、「名古屋電気鉄道500形電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「名古屋電気鉄道500形電車」の記事については、「名古屋電気鉄道500形電車」の概要を参照ください。
車歴表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 11:43 UTC 版)
「JR東日本E131系電車」の記事における「車歴表」の解説
特記ない限りは2022年(令和4年)4月1日時点での新製情報を示す。 製造…新津:総合車両製作所新津事業所 配置…幕張:幕張車両センター、国府津:国府津車両センター、小山:小山車両センター
※この「車歴表」の解説は、「JR東日本E131系電車」の解説の一部です。
「車歴表」を含む「JR東日本E131系電車」の記事については、「JR東日本E131系電車」の概要を参照ください。
- 車歴表のページへのリンク