車両史とは? わかりやすく解説

車両史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:43 UTC 版)

箱根登山バス」の記事における「車両史」の解説

富士屋自働車初期導入したホワイト富士箱根自動車の「サウラー」 路線バス車両は、富士屋自働車では当初ビュイック乗用車利用しラジエター上に行き先掲出しただけであった富士屋ホテル宿泊客から意見集めた上でアメリカ高級車ホワイト導入した当初シャーシのみ輸入し車体日本国内製造させていたが、1923年にはアメリカベンダー車体製造依頼して製造させた車体ホワイト架装して輸入、さらに詳細な図面取り寄せた上で日本自動車依頼して日本国内車体製造させた。これがその後日本国内製造されるバス車体原型となったといわれている。 一方箱根登山鉄道自動車部門では、富士屋自働車対抗してスイス製の高級車であるサウラーが導入された。この車両右ハンドル仕様ではあったが、スイス国内使用される車両同様にオープンタイプで、車体含めて全てスイスから輸入されたものと推測されている。五十嵐平達は「活躍した場所から考えても、1930年代遊覧バス代表する1台」であるとしている。富士箱根自動車となってからもサウラーなどの大型車導入された。 戦時中他社同様に代用燃料に対応させた車両使用されたが、代用燃料車両では箱根登りきることができず、宮ノ下別のバス乗換え余儀なくされたという。 戦後にはディーゼルバス順次導入され1953年からは日野自動車日野)のセンターアンダフロアエンジン車が大量導入された。

※この「車両史」の解説は、「箱根登山バス」の解説の一部です。
「車両史」を含む「箱根登山バス」の記事については、「箱根登山バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両史」の関連用語

車両史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS