京王の車両史での位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京王の車両史での位置づけの意味・解説 

京王の車両史での位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:02 UTC 版)

京王6000系電車」の記事における「京王の車両史での位置づけ」の解説

6000系5000系全長18 mに対し京王線建築限界修正した上で京王線用として初め全長20 mの車体採用した6000系以降京王線新型車両20 m車体となったが、7000系以降ステンレス車となったため、6000系京王線用として20 m級車体採用した唯一の普通鋼車両である。6000系床面台枠上面)の幅が5000系最大2,700 mmから2,780 mmに拡げられたため、ホーム改修が行われ、5000系以前車両出入口踏段拡幅する工事施工された。 最初の6編成制御方式5000系とほぼ同一部品採用した抵抗制御だったが、これ以外はすべて界磁チョッパ制御となり、7000系にもほぼ同じ方式継承された。電気指令ブレーキT形ワンハンドルマスコン改良加えながら6000系以降京王線車両採用されている。 5000系では多種多様台車使用されたが、6000系ではほぼ同一形態2種類台車統一され基本構造7000系最終製造車を除く8000系まで継承された。 6000系製造時から全車冷房装置装備となり、初期先頭車集約分散式冷房装置採用したが、途中から全車集中式冷房装置統一され以降5000系に至るまで京王線では集約分散式採用はない。 6000系304両の製造期間である1972年4月から1991年3月の間に7000系132両と併せて436両が製造され井の頭線からの転用20両、2600系15両、2000系2010系2700系合計103両、5000系17両、5100系24両の179両が廃車された。京王線車両数257増加したことになり、この間いわゆるグリーン車と、吊り掛け式駆動車が全廃された。 6000系304両の廃車1998年1月から2011年3月にかけて行われこの間8000系40両、9000系264両の合計304両が製造された。6000系代替したのはすべてVVVFインバータ制御ステンレス車体の車両であり、6000系全廃により京王線営業車から普通鋼製の電車消滅した6000系廃車並行して6000系とほぼ同じ制御装置採用していた7000系VVVF化改造工事進められたが、京王線から界磁チョッパ制御車が消滅したのは6000系全廃後の2012年となった

※この「京王の車両史での位置づけ」の解説は、「京王6000系電車」の解説の一部です。
「京王の車両史での位置づけ」を含む「京王6000系電車」の記事については、「京王6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京王の車両史での位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京王の車両史での位置づけ」の関連用語

京王の車両史での位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京王の車両史での位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS