車両区分の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両区分の変遷の意味・解説 

車両区分の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:48 UTC 版)

等級 (鉄道車両)」の記事における「車両区分の変遷」の解説

この項目では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります。 ここでは、日本の国鉄における三等級制時代からモノクラス制時代までの車両区分の変遷および等級を示す車両塗色帯(いわゆる等級帯)の塗色をまとめる。なお、日本国有鉄道国鉄)の後継となるJRグループ採用している。また、私鉄でも表記についてはこれに倣う場合もある。 車両区分の変遷一覧表内の色は車両表記における帯色時代時期車体記号注記解説イロハイネロネハネ3等級制時代1897年10月31日上等車 中等車 下等車 上等寝台車 中等寝台車 設定なし この時代までいわゆる等級帯の設定がない。 1897年11月1日1931年2月一等車 二等車(青) 三等車 一等寝台車 二等寝台車 (青) 1931年2月1940年2月10日三等寝台1931年三等寝台車スハネ30000形登場による 1940年2月11日1941年7月15日三等車 三等寝台三等座席車および三等寝台車への等級塗装中止以降後身となる普通車まで等級塗装行われなくなった1941年7月16日1945年頃廃止三等寝台車の廃止 1945年頃1948年11月9日一等車クリーム太平洋戦争第二次世界大戦終戦に伴う進駐軍専用車両に従前一等車使用され帯色である白色使用。これに伴う一等車での帯色クリーム色変更1948年11月10日1949年4月30日特別寝台車クリームマロネ40客車使用する際、当初進駐軍専用車両に一般客を乗せる体裁を採ったため。制度上も一等運賃寝台料金とするそれと扱い異なった1949年5月1日1955年6月30日二等車(青1号一等寝台車クリーム二等寝台車(青1号一等座席車一部二等座席車格下げが行われる。1950年特別二等車スロ60形式が登場1955年7月1日1956年3月19日廃止一等寝台車廃止し二等寝台車格下げ。なお、旧イネはA・B室に振り向けたが、車両形式毎にABCの等級振り分けた経緯があるため、一概に言えないA寝台参照1956年3月20日1960年6月30日三等寝台車(帯なし) 2等級制時代1960年7月1日1961年7月頃(廃止一等車(青1号二等車(帯なし) 一等寝台車(青1号二等寝台車(帯なし) 二等制度化により、従前一等車を「ロ」に称号変更1961年7月頃〜1969年5月9日一等車淡緑6号一等寝台車淡緑6号モノクラス制時代1969年5月10日〜1982グリーン車 普通車 A寝台車 B寝台車 モノクラス制実施1982年1986年グリーン車 1978年以降グリーン車における等級塗装廃止1986年2013年グリーン車一等車展望車マイテ492号車が車籍復帰その際扱いグリーン車とし、車両単独の帯としてかつての一等車帯色用いられた。 2013年〜グリーン車ラウンジカー DXスイートスイート ツアー列車である「ななつ星in九州専従となる77客車では、以下の車種形式として起こされた。寝台車両:マイネ77形・マイネフ77ラウンジカーマイ77

※この「車両区分の変遷」の解説は、「等級 (鉄道車両)」の解説の一部です。
「車両区分の変遷」を含む「等級 (鉄道車両)」の記事については、「等級 (鉄道車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両区分の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両区分の変遷」の関連用語

車両区分の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両区分の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等級 (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS