車両制御情報管理装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両制御情報管理装置の意味・解説 

車両制御情報管理装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:44 UTC 版)

営団05系電車」の記事における「車両制御情報管理装置」の解説

03系採用された車両制御情報管理装置TISTrain control Information management System)」が本系列でも採用されている。この装置マスコン常用ブレーキ制御指令制御伝送)や機器動作監視し故障時には運転台モニタリングする機能がある。また、検修作業試験試運転データの収集など検修用としても大きな機能がある。 運転台表示器は7次車まではELディスプレイによる単色モニターである。右上ボタン機能切り替えて使用するが、7次車では下部ボタンがあり、操作性の向上図られている。このグループまではサービス機器操作空調装置温度補正のみができる。後の2007年まで全車カラー液晶式交換された。 8次車以降では性能向上により機能拡充がされている。信頼性の向上のため伝送システム変更、完全二重伝送化して制御伝送RS-485採用した画面カラー液晶となり、7次車までの機能加え従来別な設定器で行っていた「行先表示」「車内表示」「自動放送」の設定機能追加され乗務員操作性向上、車両間引き通し線の削減図られた。その後11次車以降では機能改良がされている。

※この「車両制御情報管理装置」の解説は、「営団05系電車」の解説の一部です。
「車両制御情報管理装置」を含む「営団05系電車」の記事については、「営団05系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両制御情報管理装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両制御情報管理装置」の関連用語

車両制御情報管理装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両制御情報管理装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS