附2形・附2荷形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 附2形・附2荷形の意味・解説 

附2形・附2荷形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:04 UTC 版)

愛知電気鉄道電5形電車」の記事における「附2形・附2荷形」の解説

附2形は電5形同型制御車で、1923年大正12年)に10両が製造された。なお、1920年大正9年)に鉄道院から譲り受けたイロ310311合造客車(附6869改番1923年に駄知鉄道譲渡清水武、田中義人名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年64頁。にも附2形の形式名が与えられており、本系列は二代目となる。 1927年昭和2年)の形式称号改定サハ2000形となるが、それ以前荷物室が増設されていた2009・2010の2両は附2荷形に改称されており、形式称号改定ではサハニ2030形(2030・2031)となった一方サハ20062004の2両は改定後に郵便合造車となり、サハユ2010形(2010・2011となっている。1941年改番それぞれ2000形クユ2010形、クニ2030形となるが、戦後クニ2030形は荷物室が撤去されクユ2010形も郵便車として使用しなくなったことからいずれも2000形統合されている。 ク2010・20111959昭和34年)年、他は1964年昭和39年)まで運用された。

※この「附2形・附2荷形」の解説は、「愛知電気鉄道電5形電車」の解説の一部です。
「附2形・附2荷形」を含む「愛知電気鉄道電5形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電5形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「附2形・附2荷形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附2形・附2荷形」の関連用語

附2形・附2荷形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附2形・附2荷形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道電5形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS