日野川とは? わかりやすく解説

日野川

豊かな自然の歴史(とき)の中で賑(にぎわ)いをさそう日野川(ひのかわ)
日野川は、鳥取県日野郡日南町にある三国山にその源を発し幾つも渓流合わせながら、岸本町山峡の地を離れ以後米子市日吉津村中心を北に流下し、米子市及び日吉津村日本海注いでます。途中支川合流させると流域面積870km2流路延長77kmの鳥取県三大河川一つです。

米子市及び日吉津村中心部を流れる日野川
米子市及び日吉津村中心部流れる日野川

河川概要
水系日野川水系
河川名日野川
幹川流路延長77km
流域面積870km2
流域内人60,800
流域関係都県鳥取県

日野川流域図
○拡大図
1.日野川の歴史
"日野川本流支川には古来から集落発達したたら製鉄による「かんな流し」が栄えました。この「かんな流し」の廃土等で土砂流れ支川出口小扇状地が発達したり、皆生海岸形成保全帰していました。"

 
日野川は鳥取県西部貫流する山陰有数大河で、その水源鳥取県日野郡日南町三国山発し北東流れ西伯郡江府町江尾において北西方向変えるとともに数々支川合流し、さらに西から野上川法勝寺川合わせ米子市皆生において日本海注いでます。
かんな流し
かんな流し
本流の谷は一般に谷底平地の狭いV字谷をなし、高原面より200m前後も深いところがあります。しかし、支川との合流点所々盆地開け集落発達しました。これらは、江戸時代参勤交替であった出雲往来沿う宿場町番所所在地として成立し古来からたたら生産中心でもあったことから、集積地として栄えた町でした。小さな支流出口に以外に大きな沖積錐小扇状地が発達している所がありますが、これは高原上から流れ出たかんな流し廃土堆積したものです。

岸本より下流広がる日野川扇状地では、日野川は洪水ごとに河道転々と変えてきました伯耆によれば元禄15年(1702)の洪水皆生作ったといわれています。いつ頃堤防築かれたかは明らかではありませんが、延宝元年(1673)に「堤防切れた」との記録残っており、この頃には部分的にしろ堤防呼ばれるものが存在していたと思われます。現在の流路は明治19年水害後に川幅拡張し護岸施しました
皆生温泉付近の海岸線の変化
皆生温泉付近海岸線変化

かんな流し盛況当然のことながら下流大量濁流流砂排出する結果もたらし下流農作に害を与え、また河床高めて洪水被害大きくするものでした。したがって上流鉄山地帯下流農作地帯との利害相対立し、採縮小の令(文政6年)を出したり、採年中稼行から農業支障少な秋の彼岸から翌年春の彼岸までに制限したりして紛争調停に藩が乗り出しました。
明治維新以降近代工業発展により、需要飛躍的増大みましたが、砂鉄コスト高のため洋(輸入鋼鉄)の圧迫受けて明治22年(1889)頃を頂点として消失過程をたどりました。このため皆生海岸大正4年までは砂浜広がっていましたが、海岸浸食により、皆生温泉付近まで海岸線後退しました
2.地域の中の日野川
"日野川の利用については、上流部(砂防区域)には水辺の楽校、日南湖畔(菅沢ダム)が、下流部には高水敷運動公園桜堤公園等があり、さらに河口砂浜復旧により再生した皆生海岸があり、周辺住民のみならず広く多く人々利用されています。"


水生生物調査
水生生物調査
日野川の利用については、下流部高水敷運動公園等として、堤防天端には桜堤公園として近隣住民憩いの場として利用されています。春(4月)には「日野川一斉清掃」が開催、夏には「皆生海岸一斉清掃」、「水生生物調査」が開催され環境学習の場としての利用積極的におこなわれています。秋に近隣市町村自治体近隣住民との意見交換おこなわれ地域親しまれるとなってます。

トライアスロン
トライアスロン
また、皆生海岸部には、砂浜復旧保全利用・環境配慮した傾斜緩やかな護岸として整備され緩傾斜護岸は、鳥取県西部唯一の海水浴場であり、海岸エリア地域発展カギとして、周辺住民のみならず広く地域人々利用されています。日本最初に行われたトライアスロン全日本トライアスロン皆生大会)が毎年7月行われ多くの人でにぎわいます

菅沢ダム
菅沢ダム見学会
菅沢ダム菅沢ダム見学会


菅沢ダム見学会
菅沢ダム見学会
日野川支川印賀川上流には昭和43年完成した菅沢ダムがあり、周辺にはサイクリングコース公園広場展望台魚つりができるところなど楽しいところがたくさんあり、自然散策憩い娯楽の場として広く利用されています。

水辺の楽校
水辺プラザ
水辺の楽校水辺プラザ


砂防事業は、昭和49年補助事業として鳥取県により施工されていた日野川に合流する大山山系別所川清山川大江川白水川小江尾川船谷川俣野川砂防堰堤直轄事業移行しましたこれまで実施してきた流出する土砂被害から地域方々尊い生命財産を守るための事業だけではなく水辺の楽校といった環境学が行える場所や自然環境景観生態系配慮した整備行うと共に、日野川流域において海岸線河道維持安定のために、適切な土砂流下促し総合的な土砂管理推進し、安全で活力ある地域づくり目指し整備行ってます。
3.日野川の自然環境
" 国立公園大山の麓を流下していることなど自然豊かな環境反映してオオサンショウウオコハクチョウコアジサシといった希少な動植物含めた多く生物生息してます。"


日野川は、中国山地最高峰であり国立公園指定されている大山の麓を流下する一級河川であり、礫が多く流れの強い直線的なと言えます。河川の水質環境基準にほぼ適合しており清浄な川で、近年の5ヶ年間についても水質安定しており横ばい状況あります自然植生特徴としては、おもに上流域から中流域にかけて、頻繁に高水生じ厳しい環境適応できるヤナギタデ群落ツルヨシ群落広く発達してます。また、下流域になると、低水路内の流れ緩くなり土砂堆積することから、オギ群落ヤナギ等の河畔林広く発達するほか、高水敷公園グラウンドなどとして市民広く活用されています。
オオサンショウオ
オオサンショウオ
両生類哺乳類では、カヤネズミなど河川敷代表する種のほか、ノウサギなどの山林性種河川敷現れます。また、上流域では、初夏には渓流指標種カジカガエル鳴き声聞かれるほか、国の特別天然記念物でもあるオオサンショウウオ生息確認されています。

コハクチョウ
コハクチョウ
鳥類では、コハクチョウ流れの緩い開けた場所をねぐらとして利用してます。また、日野川河口には砂州発達しており、砂地営巣して、集団繁殖するコアジサシ見られます。
魚類は、河口付近サヨリヒラメスズキといった海水魚生息しているほか、カマキリアユカケ)、サケ・マス、アユもたくさん海から遡上してきます。中流域ではオヤニラミや、山陰地方ではめずらしいアカヒレタビラといった希少な種も生息してます。さらに上流域ではヤマメなどの冷水生息する種が見られます。
昆虫類は、河口砂地生息するヒョウタンゴミムシをはじめ、中流から上流ではヤナギ生息するコムラサキノコギリクワガタのほか、ゲンジボタルハグロトンボなどが確認されています。希少種としては下流から中流イネ科草地生息するギイチモンジセセリや中流から上流生息するアオハダトンボなどが確認されています。
日野川水系河川水辺の国勢調査によると、植物483種、魚介類44種、底生動物200種、鳥類117種、両生類8種、爬虫類10種、哺乳類16種、昆虫類約2,300種が確認されており、流域大部分山間部であることや、平野部の自然豊かな環境反映して希少な動植物を含む多く生物生息していることがうかがえます。
4.日野川の主な災害

主な洪水

発生発生原因被災市町村被害状況
明治19年 9月台風水浜東八幡米子被害
死者14
浸水家屋2,800
昭和 9年 9月室戸台風米子市
天神町内町寺町等7町以外)
米子被害
浸水家屋2,725

(注:この情報2008年2月現在のものです)




固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から日野川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日野川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日野川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野川」の関連用語

日野川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS