SSR
「SSR」とは、ソーシャルゲームやトレーディングカードゲームなどにおけるキャラクターやアイテムのレアリティを意味する英語表現である。
「SSR」とは・「SSR」の意味
「SSR」は「スーパースペシャルレア」の略であり、読み方は「エスエスアール」となる。ソーシャルゲームと呼ばれるスマートフォン向けのオンラインゲームでは、ほとんどの場合「ガチャ」が実装されている。ガチャとは、さまざまな種類が用意されているキャラクターやアイテムのカードを、抽選で入手できる仕組みだ。入手できるカードはそれぞれレア度が設定されている。一般的に最もレア度の低いものは「N(ノーマル)」「R(レア)」などと呼ばれている。「N」「R」よりも一つランクが上がったカードは、「HR(ハイパーレア)」だ。ゲームによっては「HR」と同じレア度のカードを、「SR(スーパーレア)」と設定している場合もある。「HR」や「SR」は運がよければガチャ一回で入手できたり、ゲーム内のイベントで入手できたりし、比較的入手しやすい。一方「SSR」は最高ランクとして設定されている場合が多く、入手するのが難しい。ゲームによっては、「LR(レジェンドレア)」や「UR(アルティメットレア)」を、「SSR」と同じレア度としている。「SSR」のカードはゲーム内のイベントなどで入手できることはほとんどなく、ガチャでの排出率が1%以下に設定されている場合もある。ゲームによって違いはあるが、一般的にガチャを回すためにはコインやダイヤなどを必要とする。コインやダイヤはゲームをクリアすると入手できる仕組みだが、有償でも入手できる。
ゲームで集めたコインやガチャを無償、購入したコインやガチャを有償と区別し、有償のものを使った方がレア度の高いカードを出やすくしている場合もある。それでも「SSR」のカードは入手困難であり、ガチャを100連回しても出ないというケースもまれではない。ただし、ガチャを一定数回すと確実に「SSR」のカードが入手できるように設定されているゲームもある。このシステムは「天井」と呼ばれている。他にも「SSR」が確実に手に入るチケットを、条件達成者に配布するイベントを開催しているゲームもある。「SSR」は、ポケモンカードのレアリティの種類としても使われる英語表現だ。
ハイクラスパックにのみ封入されており、色違いのポケモンが描かれている。他にもランダム売りをされているアイドルの生写真の中で、直筆サイン入りなどレアなものを「SSR」と呼ぶ場合もある。「SSR」は、サーバーサイドレンダリングを意味する英語表現としても使われる。この場合の「SSR」とは、webアプリケーションにおいてサーバー側でHTMLを生成し、それをブラウザにレスポンスすることだ。サーバーサイドレンダリングを構築できるフレームワークに、「vue.js」がある。また、電気部品にはリレーと呼ばれる信号を送る部分があり、その中の一つに「SSR(ソリッドステートリレー)」がある。
「SSR」の熟語・言い回し
ガチャSSRとは
「ガチャSSR」とは、ソーシャルゲームのガチャにおける最高ランクのレアリティを表す言い回しで、「SSR」とほとんど同じ意味だ。ソーシャルゲームのガチャを回して入手した「SSR」ランクのカード自体を、「ガチャSSR」と呼ぶ場合もある。
代理SSRとは
「代理SSR」とは、スマートフォン向けアプリ「ウマ娘プリティーダービー」における、樫本理子というキャラクターの「SSR」ランクのカードを意味する言い回しだ。樫本理子は、秋川理事長というキャラクターの代理を務める人物であるため、理事長代理とも呼ばれている。「代理SSR」は、樫本理子理事長代理を省略して「代理」と表記し、そこに「SSR」を付けた形というわけだ。「代理SSR」はイベントで有利に働き、汎用的にも使えて人気のカードである。サポートカードガチャで入手できる。
エス‐エス‐アール【SSR】
読み方:えすえすあーる
エス‐エス‐アール【SSR】
エス‐エス‐アール【SSR】
読み方:えすえすあーる
《solid-state relay》半導体などの固体素子からなる継電器(リレー)。電磁継電器と異なり、可動部分がないため応答速度が速く、寿命が長い。ソリッドステートリレー。固体リレー。半導体リレー。
エス‐エス‐アール【SSR】
読み方:えすえすあーる
SSR
SSR
読み方:エスエスアール
別名:ソリッドステートリレー
SSRとは、電子回路の継電器(リレー)の一種で、スイッチの素材に半導体を使用する制御部品のことである。
SSRは、スイッチが電磁石でできているEMR(電磁リレー)と同じ構造を持っており、スイッチ部分に電磁石ではなくフォトカプラと呼ばれる結合素子が使用されている。フォトカプラは光を媒介としているため、直接接する点を持たない。このため、SSRではEMRのようにスイッチの接点部分の劣化がないという特徴を持っている。また、半導体を使用することによって、EMRよりも小型、高速、高精度なリレーが構成可能という利点もある。ただし半導体部品の発熱量が大きいため、EMRに比べて負荷に弱いという難点がある。
SSR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 08:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動SSR
- ソビエト社会主義共和国 Soviet Socialist Republic、ソビエト連邦を構成した共和国。
- スロバキア社会主義共和国 Slovak Socialist Republic
- 治安分野改革 Security Sector Reform
- 半導体リレー(ソリッドステートリレー) solid-state relay
- 航空用二次監視レーダ、航空交通管制 Secondary Surveillance Radar
- シボレー・SSR
- スイス放送協会のフランス語・イタリア語の略称。
- タナベが展開するアルミホイールのブランド。かつてはスピードスターのブランドだった。
- Shizuoka Super Rescue (静岡・スーパーレスキュー)の略称。→静岡市消防局、特別高度救助隊
- S・S・ラージャマウリ 映画監督
- トレーディングカードゲーム(TCG)やロールプレイングゲーム(RPG)等におけるレアリティの1種。ダブルスーパー・レア、スペシャルスーパー・レア、スーパースペシャル・レアのいずれかの略称。
- トヨタ・ハイラックスサーフのグレード名。
- サーバーサイドレンダリング(server side rendering)の略称。
- 残差平方和(sum of squared residuals)の略。
SSR(STEP STEP REVOLUTION)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 22:36 UTC 版)
「Dance Dance Revolution」の記事における「SSR(STEP STEP REVOLUTION)」の解説
DDR 3rdMIXでは「MANIACはダンスなのか?」という疑問からSSR(STEP STEP REVOLUTION)と名称が変更され独立したモードとなったが、次バージョンであるDDR 3rdMIX PLUSで名称がMANIACに戻され独立したモードは廃止された。
※この「SSR(STEP STEP REVOLUTION)」の解説は、「Dance Dance Revolution」の解説の一部です。
「SSR(STEP STEP REVOLUTION)」を含む「Dance Dance Revolution」の記事については、「Dance Dance Revolution」の概要を参照ください。
「SSR」の例文・使い方・用例・文例
- SSRのページへのリンク