色違いのポケモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 色違いのポケモンの意味・解説 

色違いのポケモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:25 UTC 版)

ポケットモンスター 金・銀」の記事における「色違いのポケモン」の解説

「いかりのみずうみ」で必ず遭遇する赤いギャラドス通常は青)のように、体の色通常異な場合すべてのポケモン種類存在し得る。遭遇時には光るようなエフェクト発生し通常との違い一目瞭然であるが、プレイ中の本体カラー表示ない場合は光るようなエフェクト以外では区別しづらい。 色違いであるかどうかポケモン生まれつき強さ関係しており、すでに通常の色のポケモン新たに色違いのポケモンになることは一切ない。野生ポケモンゲーム中で人からもらう(おや、IDNo.が他人扱いは除く)、タマゴから孵るなど入手条件問わないものの、色違いのポケモンを目にする確率は非常に低いものとなっている。

※この「色違いのポケモン」の解説は、「ポケットモンスター 金・銀」の解説の一部です。
「色違いのポケモン」を含む「ポケットモンスター 金・銀」の記事については、「ポケットモンスター 金・銀」の概要を参照ください。


色違いのポケモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:51 UTC 版)

ポケットモンスター (架空の生物)」の記事における「色違いのポケモン」の解説

一部伝説・幻のポケモンを除くポケモン4096匹に1匹(ひかるおまもりなし)の確率で本来とは異な体色を持つ個体発見されるゲームでは『金・銀以降取り入れられ要素であり、当時はまだ色違い確率8192分の1になっていた、登場時にキラキラと光を伴うエフェクトから光るポケモンとも呼ばれる。『サン・ムーン』では登場時に星が出るように変わったゲームでは外見以外に特別な性質持たないが、ポケモンカードでは特殊な能力効果持っている。またカードは「色違い〇〇」という表記ではなく「ひかる〇〇」と表記される色違い個体進化して色違いのままである。 本来ならば野生出現したとき、またはタマゴから生まれた時に非常に低い確率ランダムに発生するのみであるが、ごく一部ポケモンゲーム中のイベント入手することができる。『金・銀・クリスタル』および『ハートゴールド・ソウルシルバー』の「いかりのみずうみ」に出現するギャラドスと、『ブラック2・ホワイト2』の「サンギタウン」で貰えフカマルまたはミニリュウ、「自然保護区」に出現するオノノクスがそれに該当するまた、公式大会参加賞などとして色違いのポケモンが配布されるケースもある。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ゲームシステムにおいては内部パラメータによって色違いであるか否か判定され[要出典]、データ上は伝説ポケモン含めた全てのポケモン色違い設定存在する配布直接受け取るのみの幻のポケモン場合、「色違い個体配布」というイベントでない限り必ず通常色の個体だが、ゲーム内野生出現する幻でない伝説ポケモンや、幻ではあるが「イベントアイテム配布→それを持っているデータでのみ野生遭遇可能」と言う流れ幻のポケモンならば、一般ポケモン同様に色違い出現する可能性がある。現在のところこの例から外れるのは、『ブラック・ホワイト』のレシラム・ゼクロム・ビクティニと、ゼルネアス・イベルタル・ジガルデなど『X・Y』で遭遇出来伝説のポケモン該当する。これらのポケモン普通に野生遭遇できる(ビクティニ配信イベントアイテムが必要)が、色違いになる条件を満たすときに条件満たさないように内部パラメータ変えるプロテクト存在するため、色違い出現しない[要出典]。 アニメでも時々登場し初登場サトシゲットしたバタフリーと共に旅立っていったピンク色バタフリーゲットされた初めての色違いのポケモンはサトシヨルノズクである。これはゲームと同様登場時に光るエフェクトがあったが、それ以降登場する色違いのポケモンにはそのエフェクトがない。 『Pokémon GO』においては野生出現するポケモンの他に、フィールドリサーチタスク達成でもらえるポケモンウィークリーボーナス達成時にもらえるポケモンにも色違い存在する。またレイドバトル入手できる伝説ポケモンや幻ポケモン色違いもある。 なお、ここまで述べた色違いとは別の意味で、個体ごとに色が異なポケモン存在しトリトドンブルンゲルなどがその代表例である。ブルンゲルカバルドンなどはオスメスで色が異なるので雌雄間の違いと言えるが、トリトドンバスラオなどはオスメス違いとは別に複数色パターン分かれる。ほとんどの場合、色が違うと外見上の差異も伴う(例えトリトドンは色が違うと頭部形状が少し違う)。これらの色パターンを持つポケモンは、それぞれの色パターン全てにおいて色違い存在するため、色パターンだけでもかなりの種類にのぼる。 他にも、『ポケモンスタジアム』等では通常のポケモンニックネーム各個体ごとに色が微妙に異なっているのが確認できる。これも当然、一般的に言う「色違い」の扱いはされないし、近作ではそもそもこの設定はあまり生かされていない

※この「色違いのポケモン」の解説は、「ポケットモンスター (架空の生物)」の解説の一部です。
「色違いのポケモン」を含む「ポケットモンスター (架空の生物)」の記事については、「ポケットモンスター (架空の生物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色違いのポケモン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色違いのポケモン」の関連用語

色違いのポケモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色違いのポケモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター 金・銀 (改訂履歴)、ポケットモンスター (架空の生物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS