旋回径の比較とは? わかりやすく解説

旋回径(Tactical Diameter)の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「旋回径(Tactical Diameter)の比較」の解説

アイオワ級戦艦模型20 kt-760 yd(694.94 m)、33 kt-1430 yd(1,307.59 m) 公試30 kt-814 yd(744.32 m) ニューメキシコ級戦艦左舷15 kt-560 yd右舷15 kt-650 yd21 kt-690 yd コロラド級戦艦左舷15 kt-695 yd右舷15 kt-630 yd左舷20.7 kt-690 yd右舷20.7 kt-705 yd ノースカロライナ級戦艦模型20 kt-620 yd(566.92 m)、27.5 kt-759 yd(694.02 m) 公試:14.5 kt-575 yd(525.78 m)、27.5 kt-683 yd(624.53 m) サウスダコタ級戦艦模型16 kt-700 yd(640.08 m)、26.5 kt-733 yd(670.25 m) レキシントン級航空母艦模型33 kt-1950 yd(1,783.08 m) ヨークタウン級航空母艦30 kt-790 yd(722.37 m) エセックス級航空母艦30 kt-765 yd(699.51 m) ミッドウェイ級航空母艦30 kt-990 yd(905.25 m) アラスカ級大型巡洋艦870 yd(795.52 m) デモイン級重巡洋艦模型20 kt-750 yd(685.8 m)、30 kt-835 yd(763.52 m) バッグレイ級駆逐艦30 kt-880 yd(804.67 m) ベンソン級駆逐艦30 kt-960 yd(877.82 m) フレッチャー級駆逐艦30 kt-950 yd(868.68 m) アレン・M・サムナー級駆逐艦30 kt-700 yd(640.08 m) ネルソン級戦艦670 yd(614.64 m) キング・ジョージ5世級戦艦14.5 kt-930 yd(850.39 m) ヴァンガード級戦艦全速力-1025 yd(937.26 m) 回避運動中の大和上空からとらえた写真をみると、周囲海面盛り上がっているのが分かる巨艦小回り効き良さ裏付ける写真である。マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦呉軍港空襲大和米軍機投下する魚雷爆弾多くをかわす事に成功している。 一方で追従に関して転舵後に艦首振れ出すまでの時間が非常に長く90秒を要した池田貞武蔵航海長)は100秒と証言している。1943年大和航海科少尉だった佐藤清夫(後、野分航海長)は一度だけ大和操艦し「船体巨大なタライのようで艦首がまわらず、回りはじめると所定針路戻せない」と述懐している。また回頭すると速力急激に落ちる。公試では12ノット転舵命令して艦首動き始めるまでに約40秒が必要であり、急降下爆撃機潜水艦魚雷回避には1分前から転舵する必要がある問題視された。艦型簡単に変えられない以上、舵の性能に頼るしかないが、舵面積排水量比較して相対的に小さく建造携わった牧野茂面積増大を行わなかった事を悔いている。針路安定性については不明。なお、上記の3要素港湾などでの取扱い易いさを示した低速での操縦性能や停止性能などの要素加えて艦船運動性能評価される最上甲板 最上甲板真横から見ると、第1主砲塔前を底とするなだらかな波型をしているのが見てとれる(いわゆる大和坂」)。これは艦上構造物で最も重量のある砲塔位置下げ艦首部大きなシア甲板反り)をつけることで、艦の重心降下良好な凌波性という相反する性質上手く両立させるためである。また高い乾舷予備浮力多く保持する事に役立った信濃111号艦では凌波性重視してこの反りは緩い物に設計変えられた。台湾檜しきつめた甲板の下に、舷側35mm中央部50mmのCNC甲板張られている。 復原性 友鶴事件第四艦隊事件教訓反映して設計され大和型復原性凌波性共に優れていた。スラミング多発する波長や、大抵の荒波波長より艦の全長長い事もあり、強風荒波での戦闘は特に有利だった思われる檣楼前部艦橋従来の、斜め支柱支えた組み合わせた日本戦艦檣楼(パゴダ・マスト)と異なり、46cm主砲爆風対策もあって完全閉鎖型となった設計先んじて戦艦比叡改装し測距儀位置構造など試験し、さらにモックアップ実物大模型)を作って必要最小限大きさにまとめる努力なされた前側面部が数箇所えぐられ形状になっているのは、射撃指揮装置対空火器視野広くとるためである。施工に際してブロック工法採用され何分割かされたものを陸上作り艤装時に接合した。能レイテ沖海戦時大和砲術長)によれば従来型日本戦艦艦橋比べて安定性劇的に改善され主砲発砲でも震動感じなかったという。 艦橋中甲板から13階露天甲板から10階建てである。作戦行動主要な室は毒ガスにそなえ気密構造になっていた。構造的に中心部二重の筒で全体支えている。構造支持の内筒は直径1.5m、20mmDS鋼鉄で、内部には電線配線通り主砲射撃装置支えている。内筒と外筒の間に階段三菱製のエレベーター通っている。3人乗り、または4-5乗りという説が多いが、終戦時図面焼却処分されていることもあり、関係者の証言のみで詳細不明である。エレベーター上級士官のみ利用できたが、例外として艦橋横(第二艦橋上方副砲射撃指揮後方)の九三式十三連装機銃(13mm連装機銃)の銃弾運搬員と。第一艦橋付近に待機所があった飛行科搭乗員利用許されたという証言がある。千早正隆(武蔵艤装員)によれば長官公室のある中甲板から第一艦橋までを結び、スピード速い上に増速減速装置効果がいま一つで「慣れた者でも一往復する気分悪くなる」という性能だった。土肥一夫(連合艦隊参謀)は2人乗り回想している。1943年武蔵」に昭和天皇が行幸した際には、古賀峯一連合艦隊長官天皇二人きり艦橋エレベーター乗り古賀若手士官のようにエレベーター操作したという。 檣楼上部第一艦橋檣楼下部第二艦橋夜戦艦橋)、その下部厚さ500mmの装甲覆われ司令塔がある。司令塔操舵室防御指揮所、主砲司令塔射撃所(主砲旋回方位盤設置)の三区画わかれている。能回想あるように、戦闘中副長防御指揮所にいた。司令塔の上部に第二艦橋があり、内部構造第一艦橋かわらないその上に副砲射撃指揮所、電探室、伝令待機所艦長休憩室甲板作戦室各種部屋階層があり、第一艦橋に至る。水上戦闘時、艦長司令官はここで指揮をおこなう。艦橋の特殊ガラス降ろすことも可能だった檣楼屋上部分には航空機からの攻撃備えて艦の全周見え防空指揮所(露天)をもうけ、中央羅針儀周囲に20cm双眼望遠鏡が8基備え付けられている。空襲時には艦長高射砲長、見張長はここで指揮執り伝声管電話で各艦橋高角砲射撃盤室と連絡取った防空指揮所の高射長付伝令6名は、1人5台もの電話受け持っていた。檣楼最上部分には、主砲用の15.5メートル測距儀と、円筒形主砲射撃指揮所が設置された。 檣楼外周には、信号燈機銃群を管制する九五射撃指揮装置、九四式高射装置哨信儀赤外線モールス信号通信装置)、探照灯、旗甲板など、各種装置設置されている。武蔵艦橋写真からも見てとれる。 檣楼の高さは諸説あり、喫水線から34.3m、頂部まで39m、防空指揮甲板までが39mで主砲射撃指揮所を入れると46m、小林健主砲射撃指揮所員)による上甲板から射撃指揮所まで50mなどがある。レイテ沖海戦直前大和左舷長門横付けするのを武蔵艦から観察していた細谷は、大和檣楼長門型戦艦艦橋(高さ41m)より頭一つ射撃指揮所、15.5m測距儀高かった回想している。 大和型では閉鎖式の筒となっているが、ドイツ海軍ではポケット戦艦グラーフ・シュペー」のラプラタ沖海戦における戦訓から、一般に戦闘艦開放式となし、グラーフ・シュペー同型艦アドミラル・シェーア」などでは改装もしている。一方で大和型戦艦同時期のアメリカ新造戦艦もすべて閉鎖式である。砲撃時の安定性向上に貢献した閉鎖筒状構造だが、悪い方向働いた例としては、1944年10月24日シブヤン海海戦における戦艦武蔵がある。午後2時ごろに武蔵艦防空指揮甲板に250kg爆弾命中爆弾第一戦艦橋甲板貫通し作戦室貫通したところで炸裂した。この爆風第一戦艦橋逆流し航海長をはじめ37名が即死人体第一艦橋内の壁に付着するという惨劇生じたこの損傷では、武蔵救助していた高雄型重巡洋艦摩耶」(前日沈没)の副長軍医長戦死している。猪口敏平艦長防空指揮甲板負傷加藤副長第二艦橋におり無事だった。 なお、建造当初からの大和武蔵識別点が前部檣楼である。大和外部昇降ラッタル(梯子)は艦橋左舷にあり、旗甲板信号指揮入口)から電探測定室通り第一艦橋出入り口通じる。大和はラッタルがさらに防空指揮所へ通じている。武蔵のラッタルは、艦橋右舷設けられていた。さらに第一艦橋入口に来るとそこでラッタルが終わり防空指揮所には通じていない。武蔵防空指揮所へ行くには、第一艦橋内の階段を使わなくてはならない。両艦とも外部昇降ラッタルは下士官兵専用だった。 マスト後部四番副砲塔の間に予備指揮所(後部艦橋)があり、10m測距儀と九八式方位盤照準装置改一が設置されていた。前部艦橋予備という観点から、副砲射撃指揮所も含めて第一艦橋と同じ機器備えている。一番・二番主砲塔三番主砲塔別の目標を狙う場合には、予備指揮所が三番主砲塔照準担当する煙突マスト存在から後部警戒手薄になりがちな前部艦橋防空指揮所の機能補い大和型戦艦後方監視する役目担っていたという。

※この「旋回径(Tactical Diameter)の比較」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「旋回径(Tactical Diameter)の比較」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旋回径の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旋回径の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旋回径の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS