旋回気流理論とは? わかりやすく解説

旋回気流理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:56 UTC 版)

模型航空機の安定」の記事における「旋回気流理論」の解説

旋回飛行行っている場合旋回内側主翼軌跡は、外側よりも旋回半径小さく、従って速度も遅い。だから、そのままでは旋回内側揚力不足するわけで、実機場合内側エルロン下げて釣り合いを取る。つまり、旋回入れるときこそ内側エルロン上げて旋回側にバンクさせるが、一旦旋回入ったならば、上記のように逆に当てて内側へのバンク増えないように維持するFF模型機の場合操縦出来ないので、僅かの内すべりと大きな上反角によって、旋回内側主翼迎え角増やしてそれ以上傾かないよう保持するFF模型機では常時旋回中心に向かう横滑りしながら定常旋回」を行なわざるを得ない旋回飛行の場合機体進路円周になり、主翼・尾翼に当たる相対的な気流向き円周になる。その結果バンクした水平尾翼には下側から気流が当たり、直線飛行のときと比べて迎え角増え下げ舵切った場合同様になる。旋回によって尾翼迎え角増える量は、旋回半径あるいは飛行円周比べて機体の後モーメント長が大きいほど、また急旋回のためにバンク角大きいほど、大きくなる直線飛行で、適切な釣り合い重心位置・取り付け角差(主翼取り付け角と水平尾翼取り付け角の差)である機体を、そのまま旋回させたとする。この場合旋回気流による水平尾翼迎え角増加生じ実質的な取り付け角差の減少が起こる。従って適当な釣り合いより機首下げ沈下理想状態よりも増加する実機場合は、旋回飛行継続する場合操縦桿中立位置より引いて上げ舵をとり、機首保持を図る。急旋回場合大きな上げ舵をとる。 FF模型機の場合は、水平尾翼取り付け角を減らして同様な効果生じさせるが、このように調整され機体直線飛行をさせると、上げ舵取った態となり、ピッチング波状飛行)を行なう

※この「旋回気流理論」の解説は、「模型航空機の安定」の解説の一部です。
「旋回気流理論」を含む「模型航空機の安定」の記事については、「模型航空機の安定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旋回気流理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旋回気流理論」の関連用語

旋回気流理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旋回気流理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模型航空機の安定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS