爆風対策とは? わかりやすく解説

爆風対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「爆風対策」の解説

戦艦主砲発砲時のブラスト圧は、甲板上の人間や搭載航空機などに甚大な被害与えるため、対策実施された。大和型戦艦の46cm主砲は特に凄まじく、長門型戦艦の毎平方cmあたり3.5kg(砲口から15m離。2門斉射)に対し、毎平方cmあたり7.0kgである。航空機破壊が0.5-0.8kg、人間意識朦朧となるレベルが1.16だった。実験では航空機破壊されるほどで、試算結果主砲発射衝撃波甲板上のどこにいても人体致命傷与え圧力判明した大和型艦載艇艦載機艦内収容出来るように格納庫配置したのはこの為である。計画時より爆風対策で艦載艇航空機格納庫設けた例は、大和型だけである。 実際に武蔵公試時にモルモット入れた籠を複数配置して主砲発射行ったところ、爆風半数上の籠は跡形無く吹き飛ばされており、残った籠の中のモルモット爆圧により形を留めぬほどになっているなど、無事であったものはほとんどなかった。従って、主砲発射時には甲板上で体を露出している者(主に増設機銃及び高角砲要員に対して主砲射撃指揮所から操作するブザーを鳴らすことで退避警告をしていた。1回目甲板乗員艦内退避2回目長音鳴り終わり同時に発砲するという手段を執っていた。ただし、艦橋最上防空指揮所の監視兵は退避しなかった。「武蔵」の射撃訓練立ち会った左近允尚敏海軍大尉航海士)は、艦橋トップにいて主砲爆風体感し帽子吹き飛ばされるところだったと回想している。また公試運転主砲爆風実験立会った兵員は「入れた犬・猿全部死んだ。ただ主砲右舷向いて発砲した時に左舷甲板にいれば平気だった」と述べている。トラック泊地での演習では、爆風晒される兵は最初に耳に綿をつめ、その上に耳栓をして、さらに飛行帽子をすっぽりかぶって両耳覆い鉄兜かぶって防御した爆風楯付き高角砲、機銃 高角砲機銃には爆風付けられたが、増設機銃高角砲一部には施されていないむき出し機銃配置され兵員は、上記ブザーと共に衝撃に弱い機銃照準器取り外し艦内待避していた。そのため、対空戦闘では主砲発射に伴う要員待避、爆煙による視界悪化、再配備(これには照準器取外し、再装着時間含まれる)の空白時間出来てしまい、隙ができる可能性があった。また艦橋等よりはね出して設置され機銃射撃指揮装置、探照装置台座下部構造支持むき出しではなくカバー整形されているが、これもまた爆風台座がまくれあげられないようにするためであったレイテ湾海戦における武蔵沈没時の戦闘では、戦闘時騒音興奮ブザー聞き落とされ(あるいはブザー鳴らし忘れ)、機銃員が避退せぬまま主砲発射されて、死傷者生じたという目撃証言がある。同海戦では大和でも主砲爆風による負傷者出た。また沖縄特攻時にも、主砲艦長許可得ず発射され可能性がある。(詳細後述

※この「爆風対策」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「爆風対策」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爆風対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆風対策」の関連用語

爆風対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆風対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS