爆風と雷撃の衝撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 爆風と雷撃の衝撃の意味・解説 

爆風と雷撃の衝撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「爆風と雷撃の衝撃」の解説

レイテ沖海戦において、武蔵第一次空襲の際に主砲射撃方位盤故障し主砲射撃指揮所からの統一射撃不可能になり、第二次空襲以降では各砲塔による各個照準及び射撃となったと言われている。ただし、武蔵主砲第一発令所の九七式射撃盤担当した布田昇の証言によると「まず第一波攻撃命中した魚雷のため、前部方位盤旋回部分歪んでしまい、旋回不能となった直ち後部方位盤切り替え戦闘続行」ともあり[いつ?]、射撃方位盤故障がどの程度砲撃影響したのかは不明である。 武蔵加藤副長信号兵として第二艦橋勤務していた細谷四郎兵曹によれば武蔵主砲発射したのは昼食食べ終えてからの最初の空襲で、午後1時30分 - 午後2時頃と証言している。さらに一番砲塔装填され砲弾砲身内で爆発する危険性報告され、「右砲戦方位90度、三、各砲塔発射命令越野砲術長から出された。細谷証言によれば午前中空襲主砲発射爆風被害と言われるものは副砲午後に主砲爆風含まれていることになる。 先に触れたとおり、前檣トップ主砲指揮所の射撃盤は、大和トラック島沖で、武蔵レイテ沖海戦で、各々一発魚雷命中衝撃により、戦闘初期にすでにズレ大和)、旋回不能武蔵となっているとされ、爆風被害ではなく雷撃衝撃射撃盤狂わせた考えられる武蔵運命を共にした艦長猪口敏平少将砲術大家名高かった)の遺書にも耐衝撃性上げるよう改善する必要がある記されている。 また、1944年昭和19年10月25日対空戦闘について、大和戦闘詳報には「後部主砲塔射撃のため、後部左舷所在機銃員数名が火傷を負う」という記述があり、機銃対す通報齟齬があった要因が、射撃方位盤けでないことも伺える、主砲射撃による爆音の中での、機銃群への迅速通達容易ではないことから、3番主砲塔後部機銃群との間に砲塔危険界通報装置設置要望されている。

※この「爆風と雷撃の衝撃」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「爆風と雷撃の衝撃」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爆風と雷撃の衝撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆風と雷撃の衝撃」の関連用語

爆風と雷撃の衝撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆風と雷撃の衝撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS