御庭番
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
御庭番(おにわばん)は、江戸時代の第8代将軍・徳川吉宗が設けた幕府の役職。将軍から直接の命令を受けて秘密裡に諜報活動を行った隠密を指した。
諜報活動といっても、実際には時々命令を受けて、江戸市中の情報を将軍に報告したり、身分を隠して地方におもむき情勢を視察していた程度だといわれている。実態としては、大目付や目付を補う将軍直属の監察官に相当する職であることがうかがえる。
職務
御庭番は、江戸幕府の職制では大奥に属する男性の職員・広敷役人のひとつで、若年寄の支配だった。彼らは江戸城本丸に位置する庭に設けられた御庭番所に詰め、奥向きの警備を表向きの職務としていた。時に将軍の側近である御側御用取次から命令を受け、情報収集活動を行って将軍直通の貴重な情報源となった[1]。また、日常的に大名・幕臣や江戸市中を観察し、異常があれば報告するよう定められていたといわれる。
庭の番の名目で御殿に近づくことができたので、報告にあたっては御目見以下の御家人身分であっても将軍に直接目通りすることもあり、身分は低くても将軍自身の意思を受けて行動する特殊な立場にあった。
その特殊な任務のために功績を挙げて出世する機会に恵まれ、中には幕末に初代新潟奉行・長崎奉行を歴任した川村修就、勘定奉行・外国奉行を歴任し、日米修好通商条約批准のため使節副使としてアメリカに渡った村垣範正のような人物もいる。
起源
御庭番の前身は、吉宗が将軍就任前に藩主を務めていた紀州藩お抱えの薬込役(くすりごめやく)と呼ばれる役人たちで、紀州藩でも奥向きの警備を表向きの職務とし、藩主の命を受けて情報収集を行っていたといわれる。吉宗が将軍に就任したとき、薬込役のうち十数人の者たちが吉宗に随行して江戸に移り、幕臣に編入されて御庭番となった。紀州藩の薬込役は全体で数十人おり、その中から幕臣に編入されたのは十数人だけだったが、これは輪番で江戸に随行した者を任命しただけで、特に選抜して連れてきたというわけではない。
吉宗が御庭番を新設した理由としては、家康以来幕府に仕えてきた伊賀者や甲賀者が忍者としての機能を失い、間諜として使い物にならなくなったことや、傍流の紀州家から将軍家を継いだ吉宗が代々自分の家に仕えてきて信頼のおける者を間諜に用いようとしたことが、理由として挙げられる。また、幕府の公式の監察官だった大目付が後代には伝令を主たる職務とする儀礼官になったこともあり、将軍直属の監察能力が形骸化したため、これを補って将軍権力を強化する意味あいもあった。
- 「御庭番」の家筋の祖となった17名の採用経緯と役職名の変遷[2]
- 以上、江戸幕府の「広敷伊賀者」となった16名は享保11年2月に7名が「御休息御庭締戸番(おきゅうそくおにわしめどばん)」、残りの9名は「伊賀御庭番」となり、従来の「広敷伊賀者」と区別された。
- 享保14年8月に紀州藩出身で江戸幕府でも「口之者」を勤めていた者1名(「御庭番」に任命、元紀州藩「口之者」)
- 川村新六
- 享保14年8月に紀州藩出身で江戸幕府でも「口之者」を勤めていた者1名(「御庭番」に任命、元紀州藩「口之者」)
- 以上の合計17名が「御庭番」の祖となった。
身分と家柄
吉宗のとき紀州藩で薬込役と呼ばれていた隠密任務に就いていたものを幕府に編入し、最終的に17名を初代の御庭番に任命した。以後の御庭番はこの子孫17家の世襲からなり、さらに分家9家が生まれて合計26家となり、歴史の中で4家が解任され、幕末には22家が残った。彼らは、世襲によってまかなわれる御庭番の家筋としての団結を保ち、御庭番の職務を協同して行っていた。[2]
御庭番の家筋の諸家は、当初はすべてが下級の御家人だったが、幕末までに大半の家が下級の旗本にまで上昇した。御庭番出身の者が出世すれば、当然に軽輩の職務である御庭番からは離れることになるが、その子が新たに幕府に出仕するときは御庭番となるのが定めで、旗本に出世した御庭番の子は旗本格の御庭番になった。
彼らは当時の武鑑に御庭番として収録されており、間諜でありながら氏名、住居はもとより収入や経歴に至るまで公開されていた。
遠国御用
御庭番が幕臣としての身分を隠し、遠国に実情を調査に出かける旅行のことを「遠国御用」という。前述したように、彼らは一般に言われるような華々しい間諜行動はとらなかったようだが、それでもしばしば命ぜられる遠国御用は重要な任務だった。
御庭番に関しては、将軍の命を受けてすぐに幕府御用達呉服店におもむき、秘密の部屋で変装して家族にも告げず、ただちに出立するといった記述をよく見かけるが、御庭番自身の談話や彼らの書き残した記録、幕府に残る公的記録からは、これが伝説に過ぎないことが見て取れる。
実際には、情報収集の命令を受けた御庭番は、出発前に一度自宅に戻って綿密に準備していた。彼らは、幕臣として出世後に御庭番の職務を離れた長老までも含めた、御庭番家筋の間で相互に親密に連絡を取り合っており、命を受けた御庭番は家筋の長老をはじめとする先輩御庭番たちに、調査内容について相談していた。それでも表向きには、御庭番たちは「他人はもとより親兄弟と雖も職務上の秘密を漏らさない」旨の誓紙を就任時に提出していた。また、江戸で事前の調査を行い、予備知識を蓄えてから出発した。調査報告にあたっても報告は書面で認め、先輩御庭番たちの校閲を経てから報告が行われた。
隠密調査中は、公式には病欠扱いとされていたようである。報告書上の旅程は、下命直後に出発して帰着直後に復命した、という形式をとったが、実際には事前の準備と事後の報告書作成のため、前後数日間の在宅期間が存在していた。これは、脇目もふらず職務に邁進したという建前をとる必要があったことと、日割で出張手当が支給されたことによると考えられる。
遠国御用のたびに立ち寄ることになる京都・大坂には、毎回御用を命ぜられた御庭番が立ち寄る御用達町人が、御庭番の隠密調査を支援するための一種の現地スタッフとして配置されており、御庭番は初めての御用でも彼らの助けを得て無事に任務を果たすことができた。
創作作品
一般には、いわゆる間者や忍者の類だったとする御庭番像が広まっており、時代劇・時代小説や漫画などでそのような描写が数多くなされている[注釈 1]。
脚注
注釈
- ^ ただし、忍者についても、時代劇・時代小説・漫画などで大幅な脚色が見られる。現実の忍者の諜報活動も御庭番と同程度のものだったとも考えられ、むしろ忍者同様に大幅な脚色がなされていると言える。
出典
- ^ 深井雅海「江戸幕府御側御用取次の基礎的研究」1983年5月(『国史学 第120号』)
- ^ a b 深井雅海、「徳川将軍の情報収集活動」 『情報管理』 1991年 34巻 3号 p.219-231, doi:10.1241/johokanri.34.219, 科学技術振興機構
参考文献
- 旧事諮問会編『旧事諮問録』(岩波文庫、1986年) - 明治維新後に元御庭番の川村帰元(川村修就の嫡子で、洋画家川村清雄の父)がその職務について語った記録を載せる。
- 小松重男『旗本の経済学』(新潮選書、1991年) - 御庭番家筋の川村修富(川村修就の父)の覚書をまとめたもの。
- 深井雅海『江戸城御庭番 徳川将軍の耳と目』(中公新書、1992年)、[吉川弘文館] (読みなおす日本史)[1]吉川弘文館 2018年11月 ISBN 9784642067690
外部リンク
御庭番衆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:29 UTC 版)
かつて将軍家を警護していた忍たち。作中では天人襲来時に徳川定々によって天照院奈落と結託するため一斉にリストラされるが、実際には警察庁長官の松平片栗虎によって彼の庇護下に置かれ、有事の際には再結集する手筈になっていた。過去の出来事から、現在の将軍である徳川茂茂とは深い絆がある。将軍暗殺篇で将軍の影武者である銀時たちを護衛しながら忍の里・伊賀に向かい、伊賀衆らとともに鬼兵隊や春雨の第七師団と交戦する。銀ノ魂篇では、アルタナ解放軍および虚を倒すために参戦した。 服部 全蔵(はっとり ぜんぞう) 声 - 藤原啓治(テレビ版)→森川智之(銀魂 THE FINAL)、くまいもとこ(幼少期) 大晦日に銀時とジャンプ合併号を争奪しあったジャンプマニア。大痔主の忍者で、それが原因で入院したこともあり、神楽からは「イボ痔忍者」と呼ばれている。 元御庭番衆筆頭で忍術に長けており、「摩利支天(まりしてん)の全蔵」の異名を持つ。前髪で目が隠れているため、素顔は不明。銀時とは出会った際の立場や状況の悪さから二度ほど対戦しているが、完全に「犬猿の仲」というわけではなく、腐れ縁的な存在で話も合い、紅蜘蛛篇では、彼を助けたこともある。御庭番衆史上最も恐れられたと言われるだけあり、銀時とも互角に渡り合えるかなりの実力者である。 忍者としての師でもある父親に対しては普段から迷惑をかけられていたらしく、かなりうっとうしく思っていた(葬式を開くことさえ渋っていたほど)反面、彼が子供のように無邪気な点に関しては尊敬していたり父に重傷を負わせた地雷亜の捜索をしていたりなど、心底から嫌っていたわけではないようである。 御庭番衆をリストラされたあとはフリーターとして職場を転々としている。 将軍暗殺篇では、本物の茂茂の護衛として近付くも、そのまま茂茂の首をはねて殺害する。しかし実は殺害されたのは影武者の影丸であり、事前に計画を知り茂茂の友人として彼を社会的に抹殺することで、その命を救うために汚名を着ていたことが判明する。鬼兵隊と第七師団が伊賀に攻め込んできた際には一人で鬼兵隊と交戦するも、追い詰められたところをあやめに助けられ、銀時や茂茂らと合流する。 銀ノ魂篇では、あやめらとともに御庭番衆のメンバーを引き連れ、解放軍と交戦する銀時たち、そして真選組に加勢し、戦いに加わる。 当初は茂茂と同じく将軍暗殺篇で死亡する予定だったが、原作者が思っていた以上にあやめが活躍したためそのまま生き残らせることとなった。 『3年Z組銀八先生』では、日本史の教師で、痔持ちなのは変わらず。小説版第2巻では原作同様忍者としての能力を発揮していた。 猿飛 あやめ(さるとび あやめ) 声 - 小林ゆう、興津和幸(男性変身時) 演 - 夏菜 元御庭番衆のくノ一で、現在は悪党を裁く始末屋として働いている。群青色の瞳に紫色のロングヘアーを持つグラマラスな美女。右目に泣きボクロがある。得意技は好物である納豆を使った攻撃。愛称は「さっちゃん」。初登場時は銀時を利用するつもりで丸め込もうとするが、危ういところを助けられて以来銀時に惚れてしまった。 自他ともに認めるマゾヒストで、銀時にぞんざいに扱われることを快感としている。一応「メス豚モード」と「始末屋モード」(どちらも自身が命名)を使い分けているが、場の空気・感情・状況に流されやすく、すぐに切り替わってしまう。 忍者としても始末屋としても一流の実力があるがド近眼であり、伊賀製の特別な忍眼鏡をかけているがそれがないと何も見えなくなってしまううえに聴力まで悪くなり、自身で気付かぬうちにとんでもないボケを繰り出す。また眼鏡をしていても「銀時の格好をした神楽」を銀時と思い込んでいた。 最初は銀時に淡い恋心を抱くだけであったが、登場回数を重ねるごとに銀時に「求愛」と称し悪質なストーカー行為を繰り返すようになった。いつも銀時をつけ回しているため、大体の出来事は把握しているが、呼ばれなければ普段は出てくることはない。銀時本人はストーキングされていることを知っているらしく、彼女を呼び出す際には隠れている場所に正確に木刀を投げ当てている。 銀時に積極的かつ過剰なアプローチを繰り返しているが、銀時の想定外の反応や、正攻法でのアプローチをしようとすると緊張してしまう純情な一面も持っている。また、バレンタインに銀時にチョコを渡すために協力を要請しに来た神楽に、「さっちゃんみたいなデリカシーのない女の力が必要」と言われた時は傷ついていた。 お妙を一方的に恋敵だと思い込んでいるため、事あるごとに対立している。また、銀時に好意を抱いている月詠も恋敵として認識している。 将軍暗殺編では、御庭番衆の一員として再終結し茂茂の護衛計画に加わる。全蔵が茂茂を暗殺したと聞かされた際は大きな衝撃を受けるが、のちに百地から全蔵の本当の狙いを聞かされた際は必死に伊賀に再来した鬼兵隊の艦で単身奮戦する彼の下へと走り、その窮地を救う。その後、重傷を負った全蔵を介助しながらともに伊賀からの脱出を目指すが、高杉に背後から刀で貫かれ自身も重傷を負う。しかし、その後現れた銀時らや生き残りの御庭番衆の援護を受け、無事に伊賀を脱出することに成功する。 『3年Z組銀八先生』では、保健委員を務めている。こちらでもクラスの担任である銀八への求愛行動を事あるごとに繰り出すが、当然ながら銀八には気味悪がられており、まったく振り向いてもらえない。 『金魂』では、ホストクラブ「新鮮組」のパトロンで、片栗虎の娘という設定。 苗字のモデルは真田幸村に仕えた真田十勇士の一人・猿飛佐助。名前の由来は髪の色が菖蒲の花に似ていることから。 フリーター戦隊 シノビ5(ファイブ) 剛(ごう) 声 - 羽多野渉 忍としては人一倍の強い意志と誇りを持つが、報われない人物。異名は「韋駄天(いだてん)の剛」。 ゴニンジャーとの激突の際、桂の下剤入りカレーを食べ、腹を壊しながらも対抗しようと忍法「分身の術」を使うが、本体がバレバレだったため、新八にあっさり倒された。全蔵の父の葬式や忍者の忘年会にも出席している。将軍暗殺篇では、修輪や脇薫とともに第七師団と交戦する。 修輪(しゅわ) 声 - 江川央生 忍術より格闘術が得意な様子の男。異名は「毘沙門天(びしゃもんてん)の修輪」。 筋骨隆々でグラサンをかけている。忍法「怒品愚(ドーピング)」を使い、筋肉を強化して膨らませようとするが力の入れ具合を間違え違うところを膨らませてしまい、新八の突っ込みにより敗北した。将軍暗殺篇では、剛や薫とともに第七師団と交戦する。 脇 薫(わき かおる) 声 - 新井里美 高飛車で傲慢な性格をしている美女。異名は「弁財天(べんざいてん)の薫」で、「ホーホホホ」と高笑いし、語尾に「よん」とつける。 忍者学校時代は学園のマドンナで、あやめとはライバルのような関係。忍法「呪縛旋花」で銀時を苦しめるが、あやめの忍法「ねばーぎぶあっぷ」で忍法を破られた挙句、彼女に容赦なく納豆を顔面に叩きつけられ敗北。実家は花屋を経営しており、たまに営業を手伝うが売り上げは悪い。勤め先の「くノ一カフェ」の店長の結婚記念品の創作を手伝うなど、優しい一面も持っている。将軍暗殺篇では、剛や修輪とともに第七師団と交戦する。あやめや全蔵とは少なからず交流がある様子。あやめ曰く親友の関からは嫌われていた。 松尾(まつお) 声 - 松尾まつお インテリらしく眼鏡をかけた男。データを分析するのが得意らしいが、何に対しても同じ確率(99.8%)しか出さない。 「広目天(こうもくてん)の松尾」の異名を持っているが、データ分析以外はまったく戦力にならず、すぐに新八と桂に敗北した。将軍暗殺篇では、シノビ5で唯一登場していない。 全蔵の父 声 - 西村知道 登場するほとんどの元御庭番たちの師匠で、歴代の御庭番の中でも最強と称されるほどの忍。故人。高齢であるが、御庭番としての身体能力はかなりのものだった。20年以上前に地雷亜から先代将軍(徳川定々)を守るため影武者として入れ替わった際に地雷亜によって両足を負傷させられ、その傷が元で隠居することとなり後進の指導に回った。 稚気溢れる人物で、缶けりが大好きで忍者学校の生徒たちにとても慕われていた。缶けりへの想いからか彼の葬式の当日、かぶき町の片隅で万事屋の前に幽霊として現れ、缶けりに興じた。成仏はしていないようであり、アニメの第7期OP(オープニング)にも登場している。生前、全蔵が集めていたジャンプを古本屋で売り飛ばし、売った金でアダルトDVDを買い込んだという(全蔵曰く「いろいろあったが、総合すると『駄目親父』」)。 鳶田段蔵(とびた だんぞう) 元御庭番衆。 詳細は地雷亜を参照。 影丸(かげまる) 御庭番衆の一人。幼少のころに茂茂の影武者として水戸派にさらわれるが、当の茂茂本人によって助けられる。その際に茂茂は胸に傷を負うが、その事実を定々に隠すため、茂茂の依頼で彼の傷が癒えるまでの半年間、彼と成り代わって本物の茂茂として過ごしていた。 御庭番衆の解散後、将軍暗殺篇にて茂茂に命を救われた恩を返すために再び影武者となり、全蔵に殺害される。
※この「御庭番衆」の解説は、「銀魂の登場人物一覧」の解説の一部です。
「御庭番衆」を含む「銀魂の登場人物一覧」の記事については、「銀魂の登場人物一覧」の概要を参照ください。
- 御庭番衆のページへのリンク