展覧会等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 09:44 UTC 版)
主な個展等 1998年 「臨書」展 ( ミシガン大学メディアユニオンギャラリー )ミシガン アメリカ 1999年 「礼」展 ( 名古屋PARCOギャラリー) 名古屋 2001年 「辛巳 -sinshi- 展」( www.so-net / cafe )お台場 東京 2001年 「書」展( ギャラリー・トラックス )山梨 2002年 「道」展( www.so-net / Gallery )お台場 東京 2010年 「edition3」展 〜 あいちトリエンナーレ2010パートナーシップ事業 〜( エビスアートラボギャラリー )名古屋 2011年 「Re: Japan」 展( gallery graphite ) ウィリアムズバーグ、アメリカ グループ展 1998年 「CG書道」(映像作品)上映:東京ザフォーラム 協力(ぴあ、sony pcl、 通産省) 「TAKEOコミュニケーションデザイン1998ペーパーショー出品(東京、名古屋、大阪、金沢)巡回 1999年 「もうすんだとすれば」グループ展 大阪 「テレタビーズ」展 渋谷 PARCO 東京 (以後、全国巡回) 2000年 「メモリアルアート」展 渋谷 PARCO 東京 「日本のアニメ・ベスト100」展示 渋谷 PARCO、東京 「CANON EXPO 2000 @TOKYO「ARTALK SHOW」 高輪プリンスホテル 東京 2001年 「インターネット博覧会」イトイ式マトリックス内コンテンツ出品 編集長 糸井重里 2003年 「たけしの誰でもピカソ大博覧会2003」展 ゲスト出品 8/26~9/7 青山スパイラルガーデン 東京 出品(北野 武、クリスチャン・ラッセン、千住 博、奈良美智、藤原有司男、村上 隆、横山豊蘭、他 ) 「カウ・パレード東京in丸の内」9/5~9/30「カウ・アート」丸の内、東京 出品(浅葉克己、岩井俊雄、宇野亜喜良、日比野克彦、ヒロ杉山、横山豊蘭、他 ) 2004年 「マーベルファンクラブ」展 ( PARCOミュージアム)渋谷 2003/12/13~2004/1/5 東京 「同時に答えろYESとNO」展「新なすび画廊 横山豊蘭展」出品 六本木ヒルズ、森美術館、 東京 2005年「GUNDAM ー来たるべき未来のためにー」展(サントリーミュージアム天保山(2005)、東京 上野の森美術館(2005)、仙台 メディアテーク(2006)、愛知かわら美術館 高浜特別展(2006)札幌芸術の森美術館(2006)、京都国際マンガミュージアム (2007)巡回。 2006年 日中国際交流『形式と拓』展 中央美術学院美術館、北京市、中国 2007年「DOCOMODAKE Art Exhibition」主催ドコモダケアディクト委員会、NTT DoCoMo USA,Inc.ニューヨーク、アメリカ 2008年 「HOW TO COOK DOCOMODAKE ?」日本巡回展(NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)東京オペラシティタワー、東京 2013年『Butterfly Hug バタフライ ハグ 』展~あいちトリエンナーレパートナーシップ事業~ アートラボあいち、名古屋 2015年「Behind the Brushstroke」 in LONDON Camberwell College of Arts Camberwell Space ロンドン、イギリス 2015年「NOU Art Club」 ギャラリー ATAMATOTE 2-3-3渋谷、東京 2018年 Art Exhibition 「AICAD 2018」 Langkawi マレーシア国立美術館 企画委員・審査員等 1998年 「TAKEOペーパーデザイングランプリ1998」審査員(主催、株式会社 竹 尾 ) 2004年 「アート・書道・論」企画・審査員 月刊「公募ガイド」特別企画(結果発表 2004、主催、株式会社公募ガイド社(Koubo Guide sha Co.,Ltd.) 2000年 たけしの誰でもピカソ「アートバトル」ゲスト審査員(テレビ東京) 2011年「RADデザイングランプリ」書画部門審査員(主催、専門学校ルネサンス・デザインアカデミー)〜2012年 2014年 「書道アート展」( 名古屋芸術大学Art&Design CenterギャラリーBE&be)名古屋/〜以降、毎年開催 岐阜県土岐市制60周年記念事業「あかりの夕べ」屋外巨大インスタレーション「あかりの階段」プランニング 土岐市、岐阜 2015年「書道アート展2 ~ 大字仮名いろは歌 ~ 」(名古屋芸術大学Art&Design Center ギャラリーBE) 同時開催「ラインズ」展(ギャラリーbe) 2016年「書道アート展3 ~ Calligraphic abstraction&Liens ~ 」(名古屋芸術大学Art&Design Center ギャラリーBE&be) 2017年「書道アート展4〜 LE : TTRISM 〜」(名古屋芸術大学Art&Design Center ギャラリーBE&be) 2017年 名古屋芸術大学3領域合同企画展「ボーダーレス」展(プランニング・ディレクター)アートラボあいち、北名古屋 2018年〜 清流の国ぎふ芸術祭「ぎふ美術展」企画委員(岐阜県・岐阜県美術館、(公財)岐阜県教育文化財団) 2018年「書道アート展5〜エクストリーム〜」( 名古屋芸術大学Art&Design CenterギャラリーBE) 2019年「書道アート展6」(名古屋芸術大学Art&Design Center ギャラリーBE&be) 2020年「書道アート展7〜Trans-disciplinary〜」(名古屋芸術大学Art&Design Center ギャラリーBE&be) 2021年「書道アート展8 〜 文字絵字文 〜」(名古屋芸術大学Art&Design Center ギャラリーBE&be) 講師、ワークショップ等 2010年 ナゴヤコドモアートビレッジ「おもしろい書道」 2011年「ASIAN-AMERICAN FESTIVAL 2011」ワークショップ「移動・書道・寺子屋」 アメリカ 2011年 “Re: Japan” 展 ワークショップ gallery graphite ウィリアムズバーグ アメリカ 2016年 アートイベント「 Ingenium 」ワークショップ リトアニア 2018年 清流の国ぎふ芸術祭「書画会」アート体験プログラム(ぎふ清流文化プラザ、長良川ホール)岐阜 2020年 清流の国ぎふ芸術祭「書と現代アート」アート体験プログラム、事前オンライン講義(ぎふ清流文化プラザ、長良川ホール)岐阜 2020年 清流の国ぎふ芸術祭「書と現代アート」アート体験プログラム、ワークショップ(ぎふ清流文化プラザ、長良川ホール)岐阜 書道パフォーマンス 1994年「書道パフォーマンス」 東京大学 東京 「noizu」書道パフォーマンス (ダイアモンドホール)名古屋 1995年「鎖」書道パフォーマンス (ダイアモンドホール)名古屋 「鏡玉」書道パフォーマンス(club buddha)名古屋 「柴」書道パフォーマンス (club buddha)名古屋 「ジャパネスク」企画 書道パフォーマンス (club mago)名古屋 1997年「アーバナート」アートトークショウ出演 (榎本了壱、粟津 潔)東京 書道パフォーマンス(渋谷パルコ)(名古屋、広島、大津、千葉、調布)巡回 1998年 テレビ番組「真夜中の王国」出演(NHK BS2) 名古屋パルコ新年ディスプレイ「賀正」「寿」出品 名古屋 映画「死臭のマリア」主演、及びタイトル題字(上映、東京、大阪) 「レインボー2000」出演 書道パフォーマンス 白山瀬女高原スキー場 石川 「国際村」名古屋外国語大学学園祭 書道パフォーマンス&書道講義 名古屋 「臨書」オープニングパフォーマンス ミシガン大学メディアユニオンギャラリー、アメリカ、ミシガン州 「子供」書道パフォーマンス アメリカ日本語学校 アメリカ、ニューヨーク 「追龍」豊蘭会ライブ (ヒットボックス )福島 1999年 パルコディスプレイ 渋谷、調布、大津、千葉、他 「禮」書道パフォーマンス クラブクアトロ 名古屋 「横山豊蘭書道パフォーマンス」渋谷Qーフロント、東京 「スプリングフェスティバル」(国連インターナショナルスクール)アメリカ、ニューヨーク 2000年 QzーEAE上映 渋谷Qーフロント、書道パフォーマンス 巨大モニターライブ上映 1/1~1/7 東京 「コケコッコー!」新年 書道パフォーマンス 名古屋テレビ 名古屋 「メモリアルアート」展 出展&書道パフォーマンス 渋谷パルコ 東京 「ジャパンナイト」クラブみるく、東京 「刹那」書道パフォーマンス ブルーナイル 大阪 「ブランコ」店内ディスプレイ「ブランコ」名古屋 「夏キャラ祭」書道パフォーマンス 角川文庫ステージ 幕張メッセ、東京 「日本のアニメ・ベスト100」ガンダム掛け軸 展示 渋谷パルコ 東京 「たけしの誰でもピカソ」トランペット奏者、近藤俊則とのコラボレーション (テレビ東京) 「横山豊蘭書道ライブ」 熊本パルコ、熊本 CANON EXPO 2000 @TOKYO「ARTALK SHOW」出演 高輪プリンスホテル 東京 2001年 「21世紀への提言 ディスプレー 札幌パルコ 北海道 「蛇」横山豊蘭書道ライブ お台場 メディアージュ、東京 「5J」オープニングパフォーマンス「5J」静岡 2002年 「移動書道寺子屋」ワークショップ カフェ書道 お台場「www.so-net/Gallery」東京 2003年 「コミュニケーショントークライブ2003」ー21世紀のコロンブスたちー(主催 NTTドコモ東海) 出演(石井竜也&横山豊蘭) 11/13 ナディアパーク青少年文化センター「アートピアホール」名古屋 「驚鳴」書道パフォーマンス 名古屋芸術大学学園祭ゲスト出演 名古屋芸術大学西キャンパス、名古屋 2005年 「この人」(SBS静岡第一テレビ) 「GUNDAM ー来たるべき未来のためにー」展(フジテレビ) 2006年 「誰でもピカソ」出演 タレントのアンガールズに書道指導(テレビ東京) 音楽ラジオ番組「Any Music, But Good」選曲 ( 提供EDWIN ) SHIBUYA FM(78.4 MHz) 2007年 「DOCOMODAKE Art Exhibition」オープニング書道パフォーマンス ニューヨーク、アメリカ 2010年 京都造形芸術大学、東北芸術工科大学外苑キャンパス オープニングセレモニー書道パフォーマンス 神宮外苑、東京 外苑キャンパスオープニングイベント、公開講座、東京芸術学舎オープンカレッジ「七夕アート祭」書道パフォーマンス 2011年 「ASIAN-AMERICAN FESTIVAL 2011」書道パフォーマンス ニューヨーク、アメリカ 2011年 “Re: Japan” 展 オープニング書道パフォーマンス gallery graphite ウィリアムズバーグ、アメリカ 2014年 名古屋芸術大学入学式 書道パフォーマンス 名古屋 2015年 「Behind the Brushstroke」オープニングイベントパフォーマンス(Camberwell College of Arts 、ロンドン、イギリス) 書道パフォーマンス 2016年 アートイベント「 Ingenium 」書道パフォーマンス、コラボレーション (アリータス、リトアニア) 2018年 清流の国ぎふ芸術祭、横山豊蘭書道パフォーマンス「書の身体」(岐阜県美術館) 主な作品収蔵 2010年「藝術立国」所蔵 京都芸術大学(京都造形芸術大学)京都 2010年「書道の缶詰」所蔵 名古屋芸術大学 名古屋 2015年「至誠奉仕」(2作品)所蔵:名古屋自由学院、名古屋芸大グループ 名古屋 2016年「研究創造」株式会社豊田自動織機 中国昆山支社 TD Automotive Compressor Kunshan co,ltd(TACK) 豊田工業電装空調圧縮機(昆山)有限公司 中国 2016年「研究創造」豊田自動織機 インドネシア支社 P.T. TD Automotive Compressor Indonesia(TACI)インドネシア 「不二才」(有限会社佐多宗二商店) 「こん焼酎は圏外人呑むべからず」(有限会社佐多宗二商店) 2017年「晴耕雨読 - 光龍 -」(有限会社佐多宗二商店) 2018年「春夏秋冬」(有限会社 佐多宗二商店) 「晴耕雨読 - 高龍 -」(有限会社佐多宗二商店) 2019年「晴耕雨読 - 闇龍 -」(有限会社佐多宗二商店)
※この「展覧会等」の解説は、「横山豊蘭」の解説の一部です。
「展覧会等」を含む「横山豊蘭」の記事については、「横山豊蘭」の概要を参照ください。
展覧会等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:18 UTC 版)
竹内博講演会「3人の怪獣王〜円谷英二、香山滋、大伴昌司」 - 2003年3月23日、徳島県北島町の北島町立図書館・創世ホールにて行われた講演会。なお、会場の創世ホールには、大伴の母から寄贈された遺品である、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の台本などが展示されている。 「大伴昌司の世界」展 - 2007年1月30日から2月23日にかけて、京都大学「百周年時計台記念館」にて行われた。 『図解・大伴昌司の脳世界』大伴万博EXPO '07 —怪奇と調和— - 2007年11月4日(日)から11月11日(日)にかけて、広島市立大学附属芸術資料館で開催された展覧会。大伴関連の資料の展示や、及川久男(広島市立大学芸術学部教授)による講演などが行われた。 『奇っ怪紳士!怪獣博士!大伴昌司の大図解展……一枚の絵は一万字にまさる……』 - 2012年7月6日〜9月30日 弥生美術館。
※この「展覧会等」の解説は、「大伴昌司」の解説の一部です。
「展覧会等」を含む「大伴昌司」の記事については、「大伴昌司」の概要を参照ください。
- 展覧会等のページへのリンク