展覧会企画・審査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 03:37 UTC 版)
「セブン・ダダズ・ベービィ展」(現代美術作家による ギャラリーユリイカ 1982年) 「立体の地平展」 ー道内外の抽象彫刻家のトリエンナーレ形式の展覧会/自主企画/ 3回開催(会場は時計台ギャラリー、ギャラリーユリイカ、大同ギャラリー、器のギャラリー中森、とわの森三愛中庭など毎回複数空間で同時開催 1986年〜) 「抽象の現在展」(時計台ギャラリー) ー抽象絵画のビエンナーレ形式の展覧会 自主企画 5回開催 1988年〜 第4回札幌時計台文化会館美術大賞展(時計台ギャラリー 賞審査委員 1991年) 第2回「生れ出ずる悩み展」(荒井記念美術館 作家選定委員・審査委員 1992年) 企画「現存の形象展」 (新道展のメンバー選抜展 大同ギャラリー 1994年) 第3回「生れ出ずる悩み展」(荒井記念美術館 作家選定委員・審査委員 1995年) 「帰ってきたダダッ子展」(6人の現代美術作家による ギャラリーユリイカ 1996年) 「ギャラリー・どらーる・札幌 展覧会」画家の個展企画(20本の個展ギャラリー・どらーる 2002〜2003年) 「札幌美術展 札幌の美術2002ー20人の試み展」(実行委員。作家選定委員として 札幌市民ギャラリー 2002年) コンチネンタルギャラリー10周年記念展覧会 「森の音 水の渉」(札幌・コンチネンタルギャラリー 2003年) 6人の女流作家『春への序奏』展(ギャラリー・エッセ 2010年) 「季(とき)の会 北の女流画家展」(ギャラリー・エッセ、深川・東洲館 2011年より5回開催)
※この「展覧会企画・審査」の解説は、「柴橋伴夫」の解説の一部です。
「展覧会企画・審査」を含む「柴橋伴夫」の記事については、「柴橋伴夫」の概要を参照ください。
- 展覧会企画・審査のページへのリンク