熊本パルコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 06:38 UTC 版)
熊本PARCO KUMAMOTO PARCO |
|
---|---|
![]() |
|
店舗概要 | |
所在地 | 〒860-0808 熊本県熊本市中央区手取本町5-1 |
座標 | 北緯32度48分10.0秒 東経130度42分36.3秒 / 北緯32.802778度 東経130.710083度座標: 北緯32度48分10.0秒 東経130度42分36.3秒 / 北緯32.802778度 東経130.710083度 |
開業日 | 1986年 (昭和61年) 5月2日 |
閉業日 | 2020年 (令和2年) 2月29日 |
施設所有者 | 三陽株式会社 |
商業施設面積 | 約9.000 m²
※地上9階地下1階
|
店舗数 | 約70店舗 |
営業時間 | 日曜~木曜 10:00~20:00 金曜・土曜 10:00~20:30 不定休 |
前身 | サンバード長崎屋熊本店 |
後身 | HAB@ (ハブアット) |
最寄駅 | 熊本市電・通町筋駅 |
最寄IC | 九州自動車道・熊本IC |
外部リンク | HAB@ https://hab-at.parco.jp/ |
![]() |
熊本パルコ(くまもとパルコ)は1986年から2020年まで、熊本県熊本市で営業していたファッションビル。
概要
開店までの経緯
前身の「サンバード長崎屋」熊本店は、地元不動産会社の「三陽」が1971年に竣工した地上9階・地下1階の大型ビル「新世界会館」で、1971年10月に開店し1984年2月で閉店した[1]。「三陽」からパルコに跡地への出店を打診をしたが、地元商店街が強硬に進出に反対したため、計画より店舗面積を削減して1986年5月に開店した[2]。九州地方では「大分パルコ」に次いで2店目の進出であり、コミュニティ型店舗として出店した[3]。
熊本のハチ公前
「熊本パルコ」が立地する手取本町は西側がアーケード商店街の下通、北側が熊本市電が通る通町筋に面した角地にあり、近隣には熊本城、熊本市役所、老舗の地場百貨店「鶴屋百貨店」が居を構える、観光・行政・商業が集まる熊本市中心街の一等地で”ファッションの中核店”として賑わいを召致していた[4]。
熊本市民なら誰でも知っているという"パル玉"は[5]、1990年に通町筋側店舗前の歩道に設置されたクーゲル噴水「グラニット・ボール」で[6]、強力な水圧と表面張力の作用で約350キロの石玉が台座から浮くため"玉"は触るとくるくる回転させられる。地元民の間では「パルコの前の玉」を略して"パル玉"が愛称として定着したのが由来とされ[7]、熊本市の待ち合わせスポットになった。
熊本地震の対応
2016年4月14日閉店後の午後9時26分に発生した最大震度7の熊本地震のため、15日は施設の安全確認や売り場整理で休業となった[8]。その後も余震が収まらない上に、人員不足のため建物の安全確認が進まず立ち入り制限が続き、営業再開の見通しが立たない状況が続いた[9]。4月22日にパルコはHPにおいて建物の安全確認および営業の準備が整ったとして、4月23日から順次営業が再開され4月24日は一部の復旧作業中の店舗を除いて全館[10]、変則的な営業時間対応によって再開を開始した[11]。営業再開後は例年以上に販促イベントに力を入れたことで、業績は早期に回復を果たした。震災前の2年間は横ばいで推移していた業績も、今上期の3~8月は2.9%増となった[12]。
「熊本パルコ」では2019年、熊本地震により甚大な被害を受けた「肥後一之宮 阿蘇神社」の復興支援プロジェクトを実施した[13]。【阿蘇神社エール】企画第1弾として「熊本市現代美術館」協力による、「阿蘇神社」のシンボルであり日本三大楼門・国指定重要文化財である「阿蘇神社・楼門」の1/20スケール模型を特設会場で特別展示した[14]。さらに復興支援とその途上であることのPRに"クラウドファンディングプロジェクト"のプロジェクトオーナーを務めた[15]。
経営環境の変化
ピーク時の1991年には売上高が96億6700万円に達したが、2000年代以降は郊外の大型商業施設やネット通販との競合が激化。近隣では2008年10月にジョイント・コーポレーションが上通に商業施設「Aune KUMAMOTO (あうね熊本)」を開業[16]。2017年4月には「ダイエー熊本下通店」跡に、地元不動産会社の「南栄開発」と地元の靴・鞄店の「櫻井總本店」が共同で開発している下通NSビル内で、商業施設「COCOSA (ココサ)」を開業している[17]。2018年2月期は熊本地震の復興需要の反動もあって50億円を下回っていた[18]。
中央区桜町の大規模な再開発事業「桜町地区第一種市街地再開発事業」[19]に伴い、2015年2月を以って閉店した「県民百貨店」と、同年9月に一旦閉鎖した「熊本交通センター」の跡地に、2019年9月に竣工したバスターミナル・商業施設・ホテル・多目的施設等を併合した複合施設[20]「SAKURA MACHI Kumamoto (サクラマチ クマモト)」が開業した[21]。
中心市街地以外でもJR九州が熊本駅周辺地域で"九州新幹線開業"や"連続立体交差事業"、"土地区画整理事業"等の基盤整備と合わせて合同庁舎の移転等、副都心としての再開発を計画しており[22]、熊本駅の在来線駅舎と”連続立体交差事業"は2019年3月で完了された[23][24]。それ以降も熊本駅周辺において駅ビルを核とした大規模再開発が進められ、将来的に商業施設間の競合激化が予想された[25]。
閉店発表
2017年度の売上高は49億8900万円(前年比79.9%)で、ピーク時に比べると2分の1近くにまで減少していた[26]。地元ではすでに噂が上っていたが[27]、2019年2月28日にパルコ(渋谷区)が「宇都宮パルコ」と「熊本パルコ」を閉店すると発表した。営業最終日は「宇都宮パルコ」が5月31日、「熊本パルコ」は2020年2月29日[28]。「熊本パルコ」は開業から30年以上営業をしてきたが、今後の店舗運営方針について検討を重ねていくなか、建物の老朽化への対応や熊本の商業環境変化等をに加え、建物賃貸借契約の満了が重なったことで閉業が決定した[29]。そのため第4四半期(2018年12月〜19年2月)に「宇都宮パルコ」で約22億円、「熊本パルコ」で約10億円、その他店舗の減損損失で13億円、合計45億円の特別損失を計上した。19年2月期の見通し(国際会計基準)は、売上高にあたる営業収益を937億円から908億円に、営業利益を108億円から51億円に、純利益を71億円から31億円の前期比60.3%減に下方修正した[30][31]。
パルコの広報担当者は、「今回の営業終了は、あくまでも現在のビルでの営業を終了するというもの。今後については、ビル建替やその後の再出店についての検討を進めているところです」とコメント。現在すでにビル所有者との間で老朽化したビルを新たな複合ビルへと再開発していく検討や、その後の再出店についての検討を進めているところで、現在地から別の場所への移転については考えていないという。今後のビル建替や再出店計画の詳細については、決定した段階で発表する予定となっている[32]。
パルコは地方ないし郊外の不採算店を閉店する一方で[33]、今期以降は反転して攻勢を掛ける。牧山浩三社長は「現在は"スクラップ&ビルド"を推進中だが、スクラップは19年3月期で終わり。20年2月期以降はビルドの年になる」と語る。20年2月期は3月に「錦糸町パルコ」の新規開店[34]、夏に沖縄県の「サンエー浦添西海岸 PARCO CITY」の新規開業[35]、秋に新生「渋谷パルコ」[36]の開業と大型案件が目白押しで[37]、営業収益1162億円(29.2%増)、営業利益127億円(134.1%増)、税引前利益105億円(108.0%増)、親会社に帰属する当期利益71億円(110.7%増)を見込んでいる[38]。
閉店

33年間に渡り営業をしてきた「熊本パルコ」の最後を締めくくる企画として、熊本にゆかりのある44組の著名人を本展のために撮り下ろした最初で最後の写真展『さよならPARCO』が、2020年2月6日より1階の"PARCO GALLERY"で開催され[39][40]、入場者は開催14日間で予想を超える1.5000人超を集めた[41]。
2月29日の営業最終日は「感謝を込めて贈る、最後のギフト」として、「熊本パルコ」の外観写真をおさめた限定"手ぬぐい"を10時から先着500名に配布、写真展『さよならPARCO』に展示された すべての著名人44組と、「熊本パルコ」や 熊本の街の風景を収録した豪華版 52ページの限定"写真集型タブロイド"を 18時から先着1,000名に配布した[42]。閉店後の20時15分から下通側の店頭で予定していた "閉館セレモニー"は、新型コロナウイルスの感染拡大防止という 観点から中止となったが[43]、33年の営業にいったん幕を下ろした。
「熊本パルコ」が入っていたビルを所有する「三陽」は、4月から解体工事に着手し翌年6月末までの工期を予定している[44]。ビルの建て替えには熊本市のまちづくりへの”貢献度”に応じて、容積率の割り増しや高さ制限の緩和措置が受けられる制度"まちなか再生プロジェクト"[45]の活用が見込まれ、2023年春に開業予定のホテルが入る複合ビルにはパルコも再出店する。竹下徹店長は「街との共生をテーマにビル運営に努めてきた。いったんお別れするが、33年間ありがとうございました」とコメントした[46]。
新業態で再出店
Shinsekai下通GATE
パルコ(渋谷区)は2021年7月、「熊本パルコ」跡地に建設予定の「(仮称)下通GATEプロジェクトビル」の所有者である「三陽」と協議を重ねた結果"定期建物賃貸借予約契約書"を締結した。パルコの新施設はビルの地下1階~地上2階部分に入居する。近隣のアーケード商店街や周辺商業施設との相乗効果をもたらし、熊本地震からの復旧・復興が進む熊本の中心地にふさわしい新たな商業施設を目指す。今後は店舗企画・テナントリーシングなどの出店準備を進め、開業は2023年春を予定。上層階(地上3階~11階)には、熊本県初進出となる星野リゾートのホテルが開業する[47][48]。
「熊本パルコ」跡地に建設中の複合ビル「Shinsekai (シンセカイ)下通GATE」で、地下1階から2階に熊本県初出店を含む20の店舗が揃う[49]パルコが手掛ける商業施設「HAB@ (ハブアット)」と、3階から11階に星野リゾートの新ホテル「OMO5 (オモファイブ) 熊本」の、2023年4月25日オープンが明らかになった[50]。内装には地震で被災した熊本城の屋根瓦を再利用の他、地元ブランド小国杉を用いて地元の家具作家が制作したベンチ・スツールを設置しており、街とのつながりを深める店作りを試みている[51]。パルコ広報部は「今までのパルコと違い規模が小さく、より地方行政や企業と連携を強化した商業施設であり、新業態としてチャレンジする。新業態で取り組む地元企業も今回多い。大きなテナントに入ってもらうのではなく、地域の中小企業とパルコがともに店舗を編集する新しい形の商業施設となる」としている。「HAB@」ブランドとしての次の出店計画は未定[52]。
開業前日の4月24日は「HAB@」と都市型ホテル「OMO5 熊本」の合同内覧会が開催され、セレモニーには大西一史熊本市長とくまモンも出席[53]。下通商店街と近隣の商業施設「COCOSA」と「SAKURA MACHI Kumamoto」からは開店祝いが贈られた[54]。パルコの小林昭夫新規プロジェクト推進部長は「33年間、熊本パルコとして親しんでもらったこの場所で、幅広い世代のニーズに応える独自の魅力を持った場所を目指したい」と抱負を述べた[55]。25日開業当日は平日であいにく雨だったが、300名の行列と多くのマスコミに囲まれるなか開店を迎えた[54][56]。
脚注
出典
- ^ “熊本パルコ、2020年閉店へ かつては長崎屋だった熊本パルコ”. 都商研ニュース (2019年2月25日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ セゾンの歴史 下 p.500
- ^ “パルコのコミュニティ型店舗 本部主導の施策促進”. 繊研新聞社 (2017年4月25日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “「今年、創業して80周年を迎えた・・」・・熊本市の三陽株式会社”. くまもと経済 (2023年7月21日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本市民なら当然知ってる謎の言葉「パル玉」っていったい何?”. at home VOX (2015年8月20日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “「パル玉」どがんした?『熊本のハチ公』が“調整中”に包まれ4か月、いつ動く?土木センターに聞いてみた”. rkk.jp (2024年7月10日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “「何と不思議な”パル玉”。今は”オモ玉”?・」・熊本市中央区手取本町”. くまもと経済 (2024年8月3日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本地震、FB関連企業の被害状況”. 繊研新聞社 (2016年4月15日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本地震 大型店、建物の確認進まず”. 繊研新聞社 (2016年4月21日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本パルコの営業再開について”. 株式会社パルコ (2016年4月22日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本パルコ/営業を順次再開”. 流通ニュース (2016年4月22日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本パルコ、震災はねのけ売上好調 回復へ”. 繊研新聞社 (2016年12月6日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本PARCOで、復興支援プロジェクト『阿蘇神社楼門』模型特別展を開催”. 株式会社パルコ (2019年9月1日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本 PARCO 肥後一之宮 阿蘇神社 復興支援プロジェクト 1-2頁”. 熊本パルコ (2019 年 6 月 27 日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “【クラウドファンディングプロジェクト概要】 2頁”. 熊本 PARCO (2019 年 10 月 8 日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “ジョイント・コーポレーション 熊本市中心街で若者向け商業施設オープン 平成22年度末開通予定の九州新幹線の影響ねらう”. 週刊不動産経営 (2008年11月3日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本市・下通商店街/店舗数40店の商業施設「COCOSA」、4月開業”. 流通ニュース (2017年1月13日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本パルコが2020年2月に営業終了を発表”. ココクマ 株式会社パーソナル・マネジメント (2019年3月9日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “桜町地区市街地再開発事業”. 熊本市役所 (2021年8月10日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “SAKURA MACHI Kumamotoについて”. 九州産交ランドマーク株式会社. 2025年4月23日閲覧。
- ^ “サクラマチ クマモト/9月14日149店オープン、飲食が充実”. 流通ニュース (2019年8月27日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本駅周辺開発について”. 九州旅客鉄道株式会社 (平成 27 年 3 月 23 日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “「新熊本駅舎が3月16日に完成・・」・・連続立体交差事業は終了”. くまもと経済 (2019年2月13日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “新熊本駅舎完成、“空間”広々と・・・連続立体交差事業が完了 県など”. くまもと経済 (2019年4月23日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “「熊本PARCO」閉店を検討か!?”. netIB-NEWS (2019年2月26日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “時代の寵児だったパルコ、閉店ラッシュ…ファッションビルは“過去の遺物”なのか?”. Business Journal (2019年6月14日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “熊本パルコに閉店報道、テナントは「聞いていない」”. WWD JAPAN (2019年2月2日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “宇都宮パルコと熊本パルコが2020年2月までに閉店へ”. FASHIONSNAP (2019年2月28日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “パルコ/「宇都宮パルコ」「熊本パルコ」閉店”. 流通ニュース (2019年2月28日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “パルコが宇都宮と熊本の閉店を正式発表 特損45億円を計上”. WWD JAPAN (2019年2月28日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “【パルコ】宇都宮店と熊本店を閉鎖、関連費用計上で業績予想を下方修正”. Diamond Retail Media (2019年3月1日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “「熊本パルコ」来年2月末に営業終了~ビル建替後の再出店を検討”. netIB-NEWS (2019年3月1日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “パルコ、梅雨寒を吹き飛ばす 「水着不調」でも「株価好調」のワケ”. J-CASTニュース (2019年7月21日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “錦糸町パルコ、2019年3月16日開業-東京楽天地、西友リヴィン錦糸町跡”. 都商研ニュース (2019年1月21日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “沖縄にパルコがオープン サンエー、沖縄最大クラスのショッピングモール 開店前から行列”. 女性自身 光文社 (2019年6月27日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ ““次世代型商業施設” 渋谷PARCO”. 株式会社パルコ. 2025年4月23日閲覧。
- ^ “パルコの19年2月期は利益半減 熊本・宇都宮の閉店決定の影響で”. WWD JAPAN (2019年4月9日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “パルコ/2月期は宇都宮・熊本閉店で営業利益53.7%減”. 流通ニュース (2019年4月8日). 2025年4月23日閲覧。
- ^ “さよならPARCO”. PARCO ART. 2025年4月24日閲覧。
- ^ “くりぃむしちゅー、高良健吾、WANIMA、倉科カナなど総勢44組の熊本ゆかりの著名人を撮り下ろした、最初で最後の写真展『さよならPARCO』。”. PR TIMES (2020年1月31日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “来場者数1万5千人突破!『さよならPARCO』45組目のパネル追加、最後のギフトも!”. PR TIMES (2020年2月20日). 2025年4月19日閲覧。
- ^ “熊本パルコ 閉館セレモニーのご案内”. 株式会社パルコ (2020年2月26日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “熊本パルコ「閉館セレモニー」中止のご案内”. 株式会社パルコ (2020年2月27日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “「いよいよ今月29日に閉店!・・」・・熊本市手取本町の熊本パルコ”. くまもと経済 (2020年2月21日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “まちなか再生プロジェクトについて”. 熊本市役所 (2025年3月28日). 2025年4月20日閲覧。
- ^ “熊本パルコ、しばしお別れ 3年後に再出店へ”. 日本経済新聞社 (2020年3月1日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “熊本パルコ跡地に建設予定のビルにパルコ新施設が2023年開業へ”. FASHIONSNAP (2021年7月7日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “熊本パルコ跡地/「下通GATEプロジェクトビル」パルコ23年春開業”. 流通ニュース (2021年7月7日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “HAB@熊本 2023年4月25日開業”. 株式会社パルコ (2023年2月27日). 2025年4月21日閲覧。
- ^ “パルコの新商業施設「ハブアット(HAB@)」&星野リゾートの新ホテル、熊本パルコ跡地に開業”. FASHION PRESS (2023年2月27日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “HAB@熊本(ハブアットクマモト)”. walkerplus KADOKAWA. 2025年4月24日閲覧。
- ^ “熊本パルコ跡地/新商業施設「HAB@」熊本県初出店14店、新業態6店が登場”. 流通ニュース (2023年2月27日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “熊本パルコ跡に新複合施設 「HAB@熊本」「OMO5熊本 by 星野リゾート」同時開業”. 熊本経済新聞 (2023年4月25日). 2025年4月22日閲覧。
- ^ a b “「HAB@熊本」が2023年4月25日に開業”. 株式会社パルコ パルコグループブログ (2023年4月26日). 2025年4月22日閲覧。
- ^ “熊本パルコ跡地に商業施設と都市観光ホテル開業”. くまもと経済 (2023年4月28日). 2025年4月24日閲覧。
- ^ “新業態「HAB@熊本」 4月25日(火) ついに開業”. 株式会社パルコ (2023年4月26日). 2025年4月21日閲覧。
参考文献
- 由井常彦 編『セゾンの歴史 上巻 変革のダイナミズム』リブロポート、1991年。ISBN 4845706245。
- 由井常彦 編『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』リブロポート、1991年。 ISBN 4845706253。
外部リンク
- 熊本パルコのページへのリンク