中村宗弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 中村宗弘の意味・解説 

中村宗弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 宗弘(なかむら むねひろ、1950年 - )は、 神奈川県逗子市生まれの日本画家[1]慶應義塾大学文学部東洋史学科卒業[1]

経歴・人物

美術評論家・中村渓男の子。文化勲章を受章した日本画家である祖父・中村岳陵に絵を習い、のちに東山魁夷に師事した。1968年春の日春展に初入選、秋の日展で特選となった。その後も日展を中心に活躍し、現在は日展会友[1]

四季の風景をモチーフとした日本画を得意とする[1]。日本の四季、自然に焦点を当て、主に京都信州八ヶ岳上高地といった地域を取材[1]2015年日蓮とのゆかりがある大田区池上本行寺で客殿が新築され、描き下ろした壁画「清宵(せい・しょう)」を奉納した。作品は高さ2・1メートル、幅5・8メートルで、約5カ月を費やして完成させた[1]朝日新聞2015年12月8日記事より[1]

煎茶愛好家としても知られる[2]

主な受賞歴

  • 第3回日春展 日春賞(1968年)
  • 第11回日展(いわゆる「新日展」) 特選・白寿賞(1968年)[3]
  • 第4回日春展 奨励賞(1969年)
  • 第1回日展(いわゆる「改組日展」) 外務省買上げ(1969年)
  • 第6回日春展 日春賞(1971年)

作品収蔵先

画集ほか

  • 『四季讃歌 中村宗弘展』2008年7月、高島屋美術部

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g 取り扱い作家 日本画 中村 宗弘”. 表玄. 2011年7月7日閲覧。
  2. ^ 「佃一輝の和楽的文人になる-品茶会に遊ぶ」『和楽』、小学館、2004年2月、 188頁。
  3. ^ 日展について 資料集 特選(日本画)受賞者一覧(昭和33年~現在)”. 日展. 2011年7月7日閲覧。

参考文献ほか

  • 「中村宗弘」『日本画・その明日への展望展』美術出版社、1984年、164頁。
  • 「中村宗弘」『美術年鑑』美術年鑑社、2010年、122頁。
  • 「中村宗弘」『日本画年鑑』マリア書房、2011年、204頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村宗弘」の関連用語

中村宗弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村宗弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村宗弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS