中村宝水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村宝水の意味・解説 

中村宝水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 20:57 UTC 版)

中村 宝水(なかむら ほうすい、1878年(明治11年)5月 - 1954年(昭和29年)5月2日)は、明治期から昭和期の漢学者

略歴

  • 茨城県真壁郡河内村関城町を経て、現在の筑西市)大字関舘の中村家に寿三郎(じゅさぶろう)として生まれる。宝水のほかに古堂(こどう)や能潤(のうじゅん)とも号した。東京に遊学し、二松学舎で漢学を学んだのち、東洋哲学館を卒業。東洋哲学館では創設者の井上円了から師事を受ける。
  • 加波山事件の首謀者の一人である玉水嘉一と交友があり、そのことを後に『切巌玉水嘉一翁伝』にて記している。郷里の関舘に戻ると私塾を開校。その傍らで研究・執筆活動のほか、関城跡の保存・顕彰活動に尽力した。1954年(昭和29年)5月2日に死去。享年76。
  • 2018年(平成30年)には子孫によって中村宝水資料館が開設された。

著作

  • 「我が見たる切巖山人」『切巌玉水嘉一翁伝』(玉水嘉一翁伝刊行会, 1940年)

出典

  • 「我が見たる切巖山人」『切巌玉水嘉一翁伝』(玉水嘉一翁伝刊行会, 1940年)
  • 「宝水翁」(中村宝水歴史資料館、2018年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村宝水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村宝水」の関連用語

中村宝水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村宝水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村宝水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS