京セラギャラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京セラギャラリーの意味・解説 

京セラギャラリー

(京セラ美術館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 15:08 UTC 版)

京セラギャラリー
The Kyocera Gallery

施設情報
前身 京セラ美術館
専門分野 美術
管理運営 京セラ株式会社
開館 1998年
所在地 612-8501
京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 京セラ本社ビル内
位置 北緯34度56分48.6秒 東経135度45分2.6秒 / 北緯34.946833度 東経135.750722度 / 34.946833; 135.750722座標: 北緯34度56分48.6秒 東経135度45分2.6秒 / 北緯34.946833度 東経135.750722度 / 34.946833; 135.750722
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

京セラギャラリー(きょうセラギャラリー)は、1998年京セラ株式会社が設立した美術館である。パブロ・ピカソの「銅版画347シリーズ」、日本画、洋画、彫刻のほか、ガラス工芸品、ファインセラミック「玉磁」を収蔵し、無料公開されている。京セラ本社ビル内にあり、企業博物館の京セラファインセラミック館やショールームが併設されている。2019年4月1日に、京セラ美術館から施設名称を変更した[1]

概要

主な収蔵品

ピカソ
日本画
洋画
  • 「ぼたん」 (梅原龍三郎
  • 「すいか」 (梅原龍三郎)
  • 「花曇」 (小絲源太郎
  • 「白バラ」 (五味悌四郎)
  • 「雲と山波」 (向井潤吉
  • 「市場」 (吉井淳二
  • 「鳥を売る女」 (吉井淳二)
  • 「海の見える丘」 (吉井淳二)
彫刻
  • 「ミゼレーレⅡ」 (中村晋也
  • 「夢見る季節」 (中村晋也)
  • 「風の又三郎」 (中村晋也)
  • 「ぼんたんちゃん」 (中村晋也)
  • 「パパのコート」 (中村晋也)
  • 「杏」 (舟越保武
  • 「北へ帰る鳥と少年」 (淀井敏夫
工芸品

出典

  1. ^ 「ピカソ銅版画347シリーズ-愛・イメージの奔走-」』(プレスリリース)京セラ、2019年4月22日https://www.kyocera.co.jp/news/2019/0403_pika.html2019年7月5日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京セラギャラリー」の関連用語

京セラギャラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京セラギャラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京セラギャラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS