今野忠一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 今野忠一の意味・解説 

今野忠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 04:05 UTC 版)

今野 忠一(こんの ちゅういち、本名:今野 忠市[1]1915年3月26日[1] - 2006年4月15日[1])は、山形県天童市出身[1]日本画家埼玉県在住。故郷の蔵王月山を始め、多くの山岳や巨木を題材に、前景から背景まで分厚く塗る重厚な作風で知られた。

1931年南画家の後藤松亭に入門し[1]、松石と号す[1]。1934年高嶋祥光を頼って上京し[1]児玉希望の門人となり[1]、欣泉と号して写実的な風景画を学ぶ[1]。1940年には新海竹蔵を介して郷倉千靱の草樹社に入塾[1]、忠一と号して花鳥画に取り組む[1]。1940年第27回院展に「菜園」が初入選[1]

戦後も院展に入選を続け、1954年「晩彩」、1956年「残雪」、1959年「吾妻早春」がいずれも奨励賞を受賞[1]。1955年「暮秋」で日本美術院賞[1]、1957年「樹と鷺」が同賞次賞[1]、1958年「老樹」で同次賞・文部大臣賞を受賞[1]。1959年院展同人に推挙された[1]。1977年「妙義」で内閣総理大臣賞を受賞[1]。1978年から1988年まで、愛知県立芸術大学日本画科主任教授[1]。1988年日本美術院理事[1]。1992年から1996年まで『中央公論』の表紙絵を担当[1]。その他、三島由紀夫著『金閣寺』の装丁を務めた[要出典]。1992年東北芸術工科大学芸術学部美術科主任教授[1]。2001年日本美術院常務理事[1]

作品の多くは出生地の山形県天童市にある天童市美術館に収蔵されているが、日本の現代作家としては唯一、イギリス・ロンドンの大英博物館に「早春の響き」が収蔵されている。近年、私家版の画集が大英博物館の図書館に収蔵されている。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 今野忠一 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2022年8月26日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野忠一」の関連用語

今野忠一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野忠一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野忠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS