下保昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 下保昭の意味・解説 

下保昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 09:48 UTC 版)

下保 昭
生誕 1927年3月3日
富山県砺波市
死没 (2018-08-07) 2018年8月7日(91歳没)
京都府京都市上京区
国籍 日本
著名な実績 日本画家
テンプレートを表示

下保 昭(かほ あきら、1927年昭和2年)3月3日[1] - 2018年平成30年)8月7日)は、昭和から平成時代の日本画家

経歴

1927年(昭和2年)富山県砺波市に生まれる。第1回富山県展(審査員に小坂勝人櫻井鴻有)で富山市民賞を受賞し安嶋雨晶の紹介で1949年青甲社に入り、西山翠嶂に師事。日展を舞台に活動し特選白寿賞2回及び菊華賞や文部大臣賞などを受賞。1970年には、43歳で日展評議員に選任される[2]1982年日本芸術大賞、1985年に芸術選奨文部大臣賞。1988年に日展を脱会してからは一貫して山水を主題とする水墨画を追及。1990年京都市文化功労者、第3回MOA岡田茂吉賞、2000年北日本新聞文化賞、2002年京都府文化賞特別功労賞、2004年旭日小綬章[3]2018年8月7日、肺癌のため死去[4]。91歳没。

門下に川島睦郎、重岡良子、山崎隆夫ら多数。

富山県水墨美術館には「下保昭作品室(常設展示室)」があり、約150点を収蔵、随時15点ほど展示している。

作品

  • 「港が見える」
  • 「裏街」
  • 「火口原」
  • 「沼」
  • 「遥」
  • 「山峡」[5]
  • 「水墨黄山」シリーズ
  • 「近江八景」連作
  • 「日本の山水」シリーズ
  • 「白雲日月」
  • 「湖上霊峰」
  • 「長江満月」
  • 「黄岳朝陽」
  • 「彩雲暁粧」

出典

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 『追想 ありし日 砺波出身の日本画家 下保 昭さん(京都市)』北日本新聞 2018年12月24日11面
  3. ^ 平成16年春の叙勲 旭日小綬章等受章者 京都府” (PDF). 内閣府. p. 1 (2004年4月29日). 2004年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  4. ^ : 下保昭氏が死去 日本画家、現代の水墨表現 京都新聞、2018年8月14日
  5. ^ : 山峡 日本画分野所蔵作品紹介 –富山県

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下保昭」の関連用語

下保昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下保昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下保昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS