おもな収蔵作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 16:28 UTC 版)
狩野探幽 『花鳥図屏風』(制作年不詳) 岸駒・岸岱 『獅子図・虎図』(1833年) 堂本印象 『山晴煙雨後』(1937年頃) 菱田春草 『竹林』(1909年頃) 東山魁夷 『和春』(1943年頃) 富岡鉄斎 『普陀落迦山』(1887年)、『四暢図』(1894年頃)、『十六羅漢尊図』(1923年) 竹内栖鳳 『鳥図屏風』(1899年頃)、『霜鳥』(1905年)、『山林幽致』(1933年頃)『象』(制作年不詳) 横山大観 『立山遠望』(1902年頃)、『木立に白鷺』(1904年)、『雪後』(1907年頃)、『瀑布四題 夏』(1909年)、『瀑布四題 秋』(1909年)『雨後之山』(1941年) 堂本印象 『山晴煙雨後』(1937年頃) 石崎光瑤 『花鳥の図』(1935年) 村上華岳 『竹林の図』(1932年)、『秋山松樹』(1938年) 奥村土牛 『巣籠』(1941年) 畠中光享 『観世音』(2000年)、『菩薩』(2013年) 加山又造 『凍れる月光』(1981年) 菊池契月 『稚児文珠』(1920年頃) 前田青邨 『鵜飼』(1933年頃) 平福百穂 『晩山残照』(1928年) 松林桂月 『渓山』(1955年) 小川芋銭 『渡江仏心印』(1918年) 小杉放庵(放菴) 『立山と修験者』(1930年代) 尾竹竹坡 『渡雁』(1912年)、『猫』(1914年) 入江波光 『帰り来る舟』(1938年) 榊原紫峰 『池畔小禽』(1965年頃) 都路華香 『白龍図』(1928年) 岩崎巴人 『鬼子母慈悲』(2003年頃) 篁牛人 『四睡の図』(1969年)、『老子出関の図(部分)』(1969年) 下保昭 『白雲日月』(1971年)『湖上霊峰』(1981年)、『長江満月』(1991年) など、約30人の作家の作品を収蔵している。
※この「おもな収蔵作品」の解説は、「富山県水墨美術館」の解説の一部です。
「おもな収蔵作品」を含む「富山県水墨美術館」の記事については、「富山県水墨美術館」の概要を参照ください。
- おもな収蔵作品のページへのリンク