おもな参詣道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
外界(俗世)から聖地「高野山」へ通じる入り口が7つあり、それら入口に繋がる参詣道は峠を進み、中には険しい道もある。空海が切り開き、かつて最もよく使われた表参詣道とよばれる「町石道」等、参詣者の出発地点に応じた7つの主要な参詣道が、7つの入口へと繋がる。それら入り口と、それに繋がる参詣道は、総称して「高野七口」とよばれる。また、主要参詣道の高野七口以外に、高野七口へ繋がる、その他参詣道がある。 「高野七口」の、外界(俗世)から聖地「高野山」への入り口7つと、それに繋がる各参詣道を「入口名 - 参詣道名」として、次にあげる。 「大門口 - 町石道」 「黒河口 - 黒河道」 「不動坂口 - 京大坂道」 「大滝口 - 小辺路(熊野古道)」 「大峰口 - 大峰道」 「龍神口 - 有田・龍神道」 「相ノ浦口 - 相ノ浦道」 高野七口に繋がる、その他参詣道で主なものを次にあげる。 「三谷坂」:丹生酒殿神社を起点とし町石道に繋がる。 「麻生津道」:和歌山城下方面からの参詣者や西国巡礼者が利用し、町石道に繋がる。 「女人道」:高野七口にある女人堂を巡る道である。 「槇尾道」:西国三十三所・第4番札所 槇尾山槇尾寺(現、施福寺)を起点とし、京大坂道に繋がる。
※この「おもな参詣道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「おもな参詣道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。
- おもな参詣道のページへのリンク