相ノ浦道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
相ノ浦道(あいのうらみち)は、相ノ浦集落から高野山へ至る参詣道である。高野山以南の参詣者が利用し、高野山と比較的近い高野槙の産地として知られる相ノ浦集落を結ぶ道である。中世後期から近世前期に成立した参詣道で、高野山への入り口は相ノ浦口である。江戸時代以前から物資輸送ルートとして利用され、高野七口の参詣道の中で距離が一番短く、もっとも利用が少なかったと言われる高野参詣道である。相ノ浦集落は、織田信長の家臣・佐久間信盛が追放され、住み着いた場所と伝わり、「紀伊国名所図会」に、困窮していた佐久間信盛を助けるために、秀吉の使者が金銭を持参した様子が描かれている。
※この「相ノ浦道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「相ノ浦道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。
- 相ノ浦道のページへのリンク