相中飛車とは? わかりやすく解説

相中飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:45 UTC 版)

相振り飛車」の記事における「相中飛車」の解説

相振り飛車において中飛車については、先手後手両者とも中央飛車振って中飛車にする相中飛車というのがあり、ほかの相振り飛車戦型比較するお互い中央での勢力拮抗つまりイーブンという特殊な戦型であり、非常に独特の戦術みなされる。これは相振り飛車ではできるだけ玉に近く迫っている向かい飛車三間飛車構えたほうが有利であるとみなされているためで、またお互い飛車中央向かい合うので、中央からの仕掛け成立することはないなど攻め口少なく千日手になりやすいこともあって、プロ棋戦では相中飛車の実戦例は非常に少なくアマチュア将棋独特のものである。 もともと居飛車対振り飛車対抗形において居飛車側が中央飛車移動させて振り飛車側の中央からの攻め対処したり、反撃したりする指し方以前からあった。そしてアマチュア棋戦では中飛車同士であると、しばしば戦型必然的に相中飛車という戦型になることもある。またインターネット対局などで一方対中飛車自信ない場合に、その場しのぎで相中飛車にする場合などもみられるプロ棋戦では非常にまれなため、杉本昌隆『これが決定版!相中飛車徹底ガイド』(2017年マイナビ将棋BOOKS)にあるコラム(1)によると、同著を刊行するにあたって自身主催する教室生徒対局をしてもらってデータ実績集めている。これによれば、相中飛車戦では囲いは相美濃圧倒的にいとしている。杉本プロ同士ならば持ち時間もあってバランス重視することから金無双多くなるとみている。同書では第1章~第3章は、相美濃戦い第4章では他の囲い方扱っている。相手囲い後回しにして端歩先に伸ばしどのような囲いをするか分からない場合は、端歩よりも飛車先つまり相手玉頭の歩突き優先して指すのが無難である。 杉本著書では、基本的に端歩突き越しにしている。また、基本図までの指し手順は先手初手を▲5六歩、後手の2手目を△3四歩としており、以下▲5八飛△5四歩に5手目に▲7六歩、6手目に△5二飛としている。 △後手 なし ▲先手 なし 図は△5二飛まで1-1図 相中飛車の基本図後手 なし ▲先手 なし 図は▲7七角まで1-2図 相中飛車▲7七角基本図後手 角 ▲先手 角 図は▲6八銀まで1-3図 角交換▲6八銀型基本図後手 角 ▲先手 角 図は▲7八飛まで1-4図 相中飛車から三間変化型後手 歩 ▲先手 歩 図は▲3六歩まで1-5a図 向飛車への変化型後手 角 ▲先手 角 図は▲5九金まで1-5b図 対穴熊雀刺し変化図 そして図で紹介した戦型提示している。1-2図が主に先手後手に角交換をさせる「相美濃▲7七角型」で、相中飛車基本図から、互いに美濃囲い合い端歩詰め合って、▲7七角とする。基本図から△3三角など、後手戦術としてマネ将棋取り上げている。これは相中飛車の先後同型一手早く指せ先手側が理屈の上で有利という感覚があるが、後手実際に指されてみると意外に厄介であるためで、相中飛車のお互い角道開けている状態では先手側から▲6八銀と左銀を活用させるには、▲7七角とするか先手から交換するかであるが、△7七同角成▲同でやはり▲6八銀には△8八角がある。仮に先手飛車三間向かい飛車などに振りなおすと、左銀が前線加われない大駒だけの攻めとなっており、また後手から好機中央から動かれることを念頭にして一手一手慎重に指せば、対す後手相手と同じ手を時間をかけずに追随するだけである。これは持ち時間が短い将棋であれば持ち時間に差が開き、焦る先手疑問手を咎めるオウム指し戦略として知られる。 ただし続けた場合であってもこの戦型では▲4六銀に△6四銀では▲4五銀があるので△4四銀となって途中で真似が続かなくて、先手が▲6六角-▲7七(▲9四歩の端攻めをみている)の好形を得ることができるとしている。 また▲7七角型では基本図から後手3つのパターン紹介している。ひとつは△7七角成~△4二銀の場合。これには先手は▲8八飛が好手としている。他には基本図から△7七角成~△3三桂場合で、先手は▲6六角先着念頭にする。▲6六角位置後手の9三の地点敵陣の端をにらむ位置であり、端攻め念頭にしている布陣。さらに基本図から△7七角成~△4四角と、後手が好所の角を先着する場合については先手は▲4六歩~▲4五歩から角を追って▲4六角実現させるのを念頭にして進めることになる。 1-3図が主に先手から角交換する「角交換▲6八銀型」で、相中飛車基本図から互いに美濃囲い合い端歩詰め合って▲2二角成~▲6八銀とする。自ら角交換することで手損になるが、左銀の差で先手作戦勝ち目指す指し方であり、先手は▲4六銀と活用できる一歩後手は△6四銀とはできずに△4四銀になること、つまり好所の△4四角打てないことを作戦格子としている。杉本はこれについても後手作戦パターン3つ提示している。ひとつは基本図から▲6六角とする作戦で、互いに左の銀活用して▲6六角の好位置先着するのであるが、後手から先攻する手段と、先手カウンター紹介している。他には基本図から▲4六銀を後手阻止作戦で、図から△4四角先着して左銀を▲7七銀と上がらせようとしてくる手段。さらに基本図から先手の角成に後手△2二同銀ではなく△2二同飛として飛車転換する指し方などを提示している。 1-4図は相中飛車基本図から、互いに美濃囲い合い端歩を詰め合う他に▲7五歩△3五歩お互い三間筋を伸ばし先手が▲7八飛とした戦術で、相中飛車から三間飛車互いに三間振り直す手段紹介している。この戦型では中央の戦い少ないため、飛車は機を見て振り直すのが前提となりまた端攻めには特に注意を配る必要もあり、この辺りは他の相振飛車戦と変わらないが、通常の三間違い互いに5筋の歩を突いているので、歩交換から5四の横歩を取る筋が決め手になったり、逆に▲5四飛と横歩をすぐ取ると△7六角からの反撃があるなどカウンターを喰らったりすることがあるとしていることからの戦術で、5四の歩を取る狙いは▲5五角の筋が可能となることである。 これには5パターン変化紹介しており、変化図から中飛車からお互い三間にした布陣から△3二飛▲7四歩△同歩で、以下▲同飛から▲5四飛の狙いがあり、互いに5筋を突いている美濃囲いであるのが通常の三間と違うために生じ手段であるが、すぐには△7六角の筋での反撃生じている。このため変化図から△3二飛▲5八金左△5二金左としてから▲7四歩とすると、今後は△7六角の筋がない。また、変化図から▲8五歩・△2五歩三間にする手段もあり、これは互いに8筋・2筋の歩を伸ばし、7筋・3筋の歩も伸ばしてから相三間にした場合で、▲7四飛から▲2四飛の展開を見込んでいる。この中飛車→相三間は、基本的に先手ペースになりやすいため、「相三間ではなく後手中飛車不動型・先手のみ三間から、後手が相三間にせず△5五歩仕掛け指し方、他に互いに端の突き越し先手の9筋突き越しに対して後手は1筋を突かず先に三間振って先攻するつまり相三間ではなく後手のみ三間にする指し方などを紹介している。 1-5図の向かい飛車転換型は、金無双穴熊など相美濃以外の囲い対抗で、これはプロ棋士なら仮に相中飛車を指すなら5筋、先手なら5七の地点守られているので、飛を別筋に転回しやすいことから金無双選択するということからである。 基本図は相金無双で、相向飛車振り直すスタイルとなるが図の布陣では金無双玉頭を突く▲3六歩として、相手からの銀交換阻止しておく必要がある。他に紹介している布陣は、▲5六飛型は△3三角~△2二飛の作戦対し、▲4六銀から▲5五歩△同歩▲同銀~▲5六飛で作戦勝ち狙いがある。この他金無双vs美濃、▲美濃(角交換~▲6八銀~▲4六銀~▲6六角設置してスズメ刺しvs穴熊作戦実現できる。また▲金無双vs穴熊で、金無双は5七に金の利きがあるので、▲4六銀型にせずとも図5-1aのように低い陣形からのスズメ刺しが可能となるとしている。 中飛車での相振飛車、たとえば中飛車vs三間での中飛車左穴熊という作戦あるように、相中飛車でも左玉構え手段もある。後手がこの作戦行ってきた場合杉本は△4二玉を見たらすぐに角交換するのを勧めているが、これは後手穴熊左美濃阻止する意味と、左銀の進出素早く行うのと、駒の偏りを衝いての▲9六角(△9四角)の狙いがある。左玉では右銀が上がるため、後手なら△7四歩としてから△6二銀とするのが特有の手筋になる。単に△6二銀は▲8二角を喰らうためで、△7四歩~△6二銀としていれば、▲8二角には△7三角がある。 △後手 なし ▲先手 なし 図は▲7七まで1-6後手角道不開型図 △後手 なし ▲先手 なし 図は▲4六銀まで1-7先手角道不開型図 △後手 なし ▲先手 なし 図は▲5五歩まで1-8見せ槍銀(端角)の基本図 一方で角道開けない指し方もある。角道開いてないほうが、序盤から左銀を先手番なら6八から5七、後手番であると4二から5三と活用できるメリットがあるためで、相手こうした指し方をしてきたの場合1-6図のように▲6六角から▲7七好形を組むのが一つの例としてある。また先手角道開けず1-7図のように素早く左銀を4六までもっていき、△4四銀決めさせておいてから▲7六歩から▲6六角~7七を築く手段もある。角道開けない指し方では他に角を端角活用し中央利かせる見せ槍銀という戦術もある。1-8のような後手布陣であると先手が▲5五歩から仕掛け、以下後手△同歩に▲同銀△5四歩には▲5三角成から▲5四銀から▲5三銀打~▲6三銀成があり、このように進むと後手が受けきるのは容易ではない。 △後手 角歩 ▲先手 なし 図は▲6五角まで1-9図 7手目交換▲6五角その1後手 角 ▲先手 なし 図は▲6五角まで1-10図 7手目交換▲6五角その2後手 なし ▲先手 なし 図は▲6六歩まで1-11図 ▲9六歩-△9四歩型相中飛車 なお、相中飛車の変則的な序盤として、7手目交換~▲5五歩~▲6五角1-9図)と7手目交換~▲6五角(1-10図)以下△7二銀に▲5五歩などの「筋違い角」がある。どちらも正確に指せ無理筋であるが、されたほうは知識として知っておく必要がある駒組として後手2手目に△3四歩と角道開けていると先手がこれを狙ってくる場合もあるが、もし初手▲5六歩に2手目に△5四歩で角道不開であれば以下▲5八飛△5二飛▲7六歩で△6二玉としておくと、前述の策を食らうとはない。以下▲5五歩△同歩▲同角には△4二銀で▲5三歩(△同飛では▲7三角成から▲5三飛成)を警戒しておく必要がある。 ▲6五角もしくは△4五角という狙いは相中飛車また相美濃特有の手筋で、美濃玉頭向かい飛車棒銀攻め時に6五角なら8三の地点利き決め手になりやすい。逆に△6五角もしくは▲4五角で、相手向かい飛車飛車先効きが向かうので、▲7八金や△3二金活用する必要がある1-11のような美濃囲いで端を受けるのは、相振飛車ではほとんど得がないので、まずやってこないとされるが、やられた場合咎め方を知らない相手主張通してしまう。 ▲9六歩に△9四歩の形の咎め方について、杉本はこれには▲6六歩と角道止めてから▲7七角から▲9五歩~▲9八飛で咎める方法解説している。この他に▲7七角△同角成(△4四歩ならば▲6六角から▲7七)▲同から▲8八銀~▲9七銀~▲8六銀~▲9五歩といった端棒銀が知られている。この順は後手番からの▲1六歩-△1四歩の攻略でも可能である。

※この「相中飛車」の解説は、「相振り飛車」の解説の一部です。
「相中飛車」を含む「相振り飛車」の記事については、「相振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相中飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相中飛車」の関連用語

相中飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相中飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS