囲い方とは? わかりやすく解説

囲い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 03:34 UTC 版)

左美濃」の記事における「囲い方」の解説

8八玉型 角行を7七に上げて、8八の位置に玉を構える。かつてはよく用いられていたが、△6五桂が7七角に当たる、かと言って5九角と引いてしまっては、後手角に玉将直接狙われるという弱点がある。後述米長玉組み替えるともできるが、序盤から薄い玉頭直接狙うという構想広まってくると、下火になっていった。ただし後手が8二玉型であれば有力な戦法である。現在では居飛車穴熊断念した場合などでも見られることがある[要出典]。 ウィキソース将棋の棋譜1607年6月 先手初代大橋宗桂 後手本因坊算砂棋譜あります。 △後手 なし ▲先手 なし 最古の棋譜 天守閣美濃 玉が角筋に入るのを避けるため、8六に歩を突き8七の位置に玉を構えるという珍奇な構えだが、右辺からの攻めに対しては玉が遠く、高い勝率誇った松浦卓造が、1960年A級順位戦加藤博二戦で、はじめて採用した玉頭が非常に弱いのが欠点。これに対抗する振り飛車側の作戦としては、藤井システムなどが知られる。なお、湯川 (2005) pp.174-175によれば居飛車側の玉が8七に居るという形自体1607年(慶長12年)の棋譜ですでにみられている発想初代大橋宗桂本因坊算砂戦で宗桂採用)である。右図のとおりで後手四間飛車対し先手の左型木村美濃ツノ銀雁木のような構えがその陣であった四枚美濃 天守閣美濃加えて右銀を7七の位置まで移動させ4囲う左銀冠 四枚美濃から進化した左美濃最終形左銀冠進化前の左美濃対す四間飛車側の対策については、藤井システム参照対振り飛車穴熊によく用いられる振り飛車穴熊#対銀冠参照米長玉型 玉を9八に置く。この形から銀冠にするのも一時よく指された。8八玉型比べ角道避けている意味がある端美濃 玉を9八に置く左美濃一つ通常より玉の位置が端に来るのでこの名前。串カツ囲い途中の形。 平美濃 左美濃一般に角道開けて角を移動させる必要があるが、これは角道開けずに組む方式で、こうすることで藤井システム上部からの攻め緩和している。飯島流の引き角などがこの戦型であるが、通常の左美濃比べ囲い組んで玉を入場させるのが難しい。 一段玉型 ▲8九(△2一)に位置する一段玉ならば米長玉ミレニアム囲い同様に、角筋に玉が入ってこないメリットがある。 実戦例として、1954年7月 順位戦高島一岐代 vs.大野源一戦がある。先手居飛車側の高島は5七銀右型の二枚銀から7八に居た玉を8九に移動し、6七に上がった銀を7八に、5八の金を6七に移動させ、左美濃組み替えていく。実戦では後手振り飛車側の大野が玉を金銀4囲ったため、先手薄くなった角頭を狙って▲3五歩仕掛けて局面リードしている。また1989年12月 棋聖戦予選羽生善治 vs.剱持松二 戦がある。先手居飛車側の羽生は角を8八に置いたまま▲7八玉~7七~8九玉と組んだ後、銀冠発展させた。 左美濃8八玉型左美濃(8七玉型四枚美濃 左銀冠(四左銀冠三枚左銀冠(米長玉) 平美濃 端美濃 一段玉型

※この「囲い方」の解説は、「左美濃」の解説の一部です。
「囲い方」を含む「左美濃」の記事については、「左美濃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囲い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲い方」の関連用語

囲い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの左美濃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS