8八玉型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 03:34 UTC 版)
角行を7七に上げて、8八の位置に玉を構える。かつてはよく用いられていたが、△6五桂が7七角に当たる、かと言って5九角と引いてしまっては、後手の角に玉将が直接狙われるという弱点がある。後述の米長玉に組み替えることもできるが、序盤から薄い玉頭を直接狙うという構想が広まってくると、下火になっていった。ただし後手が8二玉型であれば、有力な戦法である。現在では居飛車穴熊を断念した場合などでも見られることがある[要出典]。
※この「8八玉型」の解説は、「左美濃」の解説の一部です。
「8八玉型」を含む「左美濃」の記事については、「左美濃」の概要を参照ください。
- 8八玉型のページへのリンク