雲隠れ玉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 23:24 UTC 版)
「珍玉」も参照 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-a 図 雲隠れ玉の例1 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第2-b 図 雲隠れ玉の例2 第2-a 図は△7五歩の仕掛けに対して4八にいた玉を▲3七玉と上がった局面。第2-b 図の後手居飛車は振り飛車を警戒して駒組を進めている。図面の先手はいずれも▲3七玉と三段目に玉を配置して、二段目の飛車の横道を通す。こうした居飛車と振り飛車両面を匂わせ、この後振り飛車に振る手段が、昭和30年前後に大山康晴や升田幸三が発想し指されていた。加藤治郎はこれを「雲隠れ玉」と呼んだ。こうすることで4七にいる銀が離れ駒にならず2八の飛車が居なくなった時にも2七地点が開き空間にならなく、陽動振飛車では手筋の一つとして知られる。また玉を3九と引くより安定感があるため、藤井システムに急戦で対抗された時の玉の囲い方にも採用がなされていた。
※この「雲隠れ玉」の解説は、「陽動振り飛車」の解説の一部です。
「雲隠れ玉」を含む「陽動振り飛車」の記事については、「陽動振り飛車」の概要を参照ください。
- 雲隠れ玉のページへのリンク