相振り飛車の囲いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相振り飛車の囲いの意味・解説 

相振り飛車の囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:19 UTC 版)

相振り飛車」の記事における「相振り飛車の囲い」の解説

囲い金無双美濃囲い矢倉囲い穴熊囲い等を用いることが多い。 金無双 以前相振り飛車代表的囲いとされてきた囲い銀将位置が「壁銀先手場合2八、後手場合8二と玉の逃げ道を塞ぐ形)」と呼ばれる悪形なので、昨今2007年現在)は採用例が少なくなっている。 但し、美濃囲い矢倉囲い囲い完成までの手数が掛かるという問題抱えている上、美濃囲いは縦(1〜3筋)からの攻めに弱い、銀上がりが1〜3筋対策として行われる等の事情もあり、相手三間飛車向かい飛車攻めて来る場合には、今でも金無双採用する例が少なくない美濃囲い 通常の振り飛車主流とされる囲い四間飛車ヨコからの攻めに強いものの、端や玉頭が弱いため、相振り飛車ではあまり指されていなかった。この点はよく金無双比較される。 しかし、後手三間飛車から先手矢倉対す有力な仕掛けとして菅井竜也再発見した菅井新手流行すると、菅井新手対策としてあえて美濃囲い組んで速攻見せ対局増えたまた、高美濃囲い銀冠もしばしば用いられる矢倉囲い右矢倉居飛車の場合とは左右逆の右側囲うため、右矢倉呼ばれることもある。 上部手厚いため、相振り飛車では評価の高い囲いである。ただし、相振り飛車で4筋を突く形はかえって目標となることも多いため、注意が必要とされる大隅囲い大住囲い) 玉の入城含めて3手で完成する最速囲い一つ対抗形でも使用されるが、中央からの攻め強いため、相振り飛車でも相手中飛車四間飛車攻めて来る場合使用されることがある。 たとえば、近藤正和は、相中飛車となった新人王戦本戦11手目に▲4八金上がり大隅囲い完成させており、この手を「自慢の1手」と評価している。 穴熊囲い 手数掛かる欠点があるものの、その硬さから昨今採用例が増えてきた囲い。 主に後手側が三間飛車組み合わせて使う例が多い。

※この「相振り飛車の囲い」の解説は、「相振り飛車」の解説の一部です。
「相振り飛車の囲い」を含む「相振り飛車」の記事については、「相振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相振り飛車の囲い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相振り飛車の囲い」の関連用語

1
18% |||||


相振り飛車の囲いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相振り飛車の囲いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS