相振り飛車の戦型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相振り飛車の戦型の意味・解説 

相振り飛車の戦型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:19 UTC 版)

相振り飛車」の記事における「相振り飛車の戦型」の解説

振り飛車には、中飛車四間飛車三間飛車向かい飛車4つがあるため、相振り飛車の戦型は飛車を振る筋の組み合わせによって多様なものとなる。 四間飛車 もっとも採用数が多い振り飛車である四間飛車も、相振り飛車でしばしばみられる金無双主流時代には、使い勝手悪さから相振り飛車では少数派であった。 但し、矢倉囲い相手には相性良いため、囲い確認の上振り直す例は少なくない三間飛車 後手側での採用例が多い、相振り飛車代表格戦型一つ金無双主流時代には石田流に組むのが一般的であったが、矢倉囲い相手には相性悪く、現在は引き飛車主流となっている。 なお、現在は穴熊囲いとの組み合わせでの後手側の採用例が多い。 向かい飛車 先手側での採用例が多い、相振り飛車代表格戦型一つ金無双主流時代には浮き飛車組んでいたが、現在は引き飛車主流となっている。 バランス良い戦型である為に後手側も向かい飛車挑む例もあるが、矢倉戦法同じく千日手陥る危険性が高い欠点抱えている。 中飛車 初期状態玉将が居る5筋に振るシンプルなコンセプト戦型対抗型戦法としては有力であるが、相振り飛車では分断され戦型に陥りやすいという欠点があるとされるまた、この点を意識して先手中飛車に対して後手が相振り持ち込む、という戦型もある。 近年では、玉を左側持っていく「中飛車左穴熊」という指し方もある。

※この「相振り飛車の戦型」の解説は、「相振り飛車」の解説の一部です。
「相振り飛車の戦型」を含む「相振り飛車」の記事については、「相振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相振り飛車の戦型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相振り飛車の戦型」の関連用語

相振り飛車の戦型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相振り飛車の戦型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS