居玉戦法とは? わかりやすく解説

居玉戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 17:48 UTC 版)

居玉」の記事における「居玉戦法」の解説

居玉藤井システム早石田新・石田流鬼殺し4四歩パックマンといった奇襲戦法系、カニカニ銀急戦のひとつである早繰り銀中盤でもよく見られる英春流チャンス見たらすぐに速攻仕掛けるので居玉基本としており、横歩取り8五飛対す先手対策新山﨑流」に代表される横歩取りノーガード戦法など、また塚田スペシャルなどの相掛かりといった、飛車先交換相居飛車のものは非常に多い。また無敵囲いは、そもそも居玉での囲いである。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図は▲7八銀まで図2-1 相振り飛車1 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図は▲8五歩まで図2-2 相振り飛車2 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図は▲9五歩まで図2-3 相振り飛車3 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし図は△3五歩まで図2-4 相振り飛車4 居玉戦法の一例として、図2-1から図2-3先手のような陽動相振り飛車戦型がある。これは図2-1出だしからそれぞれ2-2以降のの陣形目指すもので、八段目に駒を置かないことで飛車スムーズに展開することができ、地下鉄飛車違って手数かからない。図2は後手それぞれ漠然とした美濃囲い穴熊金無双囲いは違うが先手狙いは上からの攻撃という点では共通で、とくに1歩入ると図2-2であれば飛車を8八角移動させてから▲8四歩△同歩▲8三歩△同銀▲8四銀△同銀▲8三歩などの攻撃が利く。図2-3穴熊には飛車を8八に移動してから▲8四歩△同歩▲同銀△8三歩に▲同銀成りとし、以下△同銀▲8四歩△同銀▲同角から▲8五桂~▲9三桂成△同銀▲9四歩△8二銀▲9三銀などの手が続く。図2-4金無双飛車を8八に移動してから▲9五歩△同歩▲8四歩△同歩▲同銀△8三歩▲9五銀△同香▲同香△9三歩▲9二歩△8四銀▲8七香で△9五銀なら▲9一歩成が利く。

※この「居玉戦法」の解説は、「居玉」の解説の一部です。
「居玉戦法」を含む「居玉」の記事については、「居玉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居玉戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居玉戦法」の関連用語

居玉戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居玉戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの居玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS