居留地および周辺の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 居留地および周辺の発展の意味・解説 

居留地および周辺の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:53 UTC 版)

神戸外国人居留地」の記事における「居留地および周辺の発展」の解説

自然海岸近かった神戸村海岸新しい港の建設進められた。1868年4月から7月明治元年4月から5月)にかけて(旧)生田川宇治川間の海岸改め4つ埠頭建設され、さらに1871年明治4年)に防波護岸埠頭拡張工事が行われた。また、1871年4月29日明治4年3月10日)から同年7月26日明治4年6月9日)にかけて行われた(旧)生田川付け替え工事後述)は、居留地周辺水害を防ぐだけでなく、港の中心部への土砂流入を防ぐ効果もたらした。後に「天然良港」と呼ばれる神戸港基盤はこうして整えられていった開港後居留地合理的な都市計画の下で整備され道路溝渠工事終わり南北8本・東西5本の街からなる碁盤の目状の区画完成したのは1872年明治4年/5年)頃のことである。土地競売1873年明治6年2月7日までに終わった居留地都市計画は、「神戸東洋における居留地としてもっともよく設計されている」と評された(1871年4月17日付の英字新聞「The Far East」)。一方周辺地域は必ずしも計画的に開発されたわけではなかった。居留地東北には外国人経営する工場が、西には会社銀行開設され北西には清国人街が形成されるといった具合ある程度傾向帯びながらも、居留地発展とともに周辺地域人口増加し雑然と市街地形成されていった開港当時神戸村人口は約3600であったが、周辺との合併経て1889年明治22年)に神戸市誕生した際には約134700人にまで増加した1890年代初めに市街地兵庫津周辺一続きとなった。なお居留外国人数1871年明治3年/4年)の時点400余り(イギリス・ドイツ・フランス・オランダ・清の5か国)であったが、1890年には2,000人を超えていた(#居留外国人数参照)。

※この「居留地および周辺の発展」の解説は、「神戸外国人居留地」の解説の一部です。
「居留地および周辺の発展」を含む「神戸外国人居留地」の記事については、「神戸外国人居留地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居留地および周辺の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居留地および周辺の発展」の関連用語

居留地および周辺の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居留地および周辺の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸外国人居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS