居玉は避けよ (いぎょくはさけよ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:55 UTC 版)
「将棋の格言」の記事における「居玉は避けよ (いぎょくはさけよ)」の解説
玉将を1マスも動かさない(先手なら5九、後手なら5一のままにする)ことを居玉という。居玉のまま戦いが起こると、王手飛車の筋に入ったり、反撃された時にもろいことが多いので、何かしら手をつけた方がいいということ。急戦の場合は、居玉のままにもなるが、できるだけ、囲いをつくったほうがいいということ。
※この「居玉は避けよ (いぎょくはさけよ)」の解説は、「将棋の格言」の解説の一部です。
「居玉は避けよ (いぎょくはさけよ)」を含む「将棋の格言」の記事については、「将棋の格言」の概要を参照ください。
- 居玉は避けよのページへのリンク