相承の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 12:25 UTC 版)
「この日正上人は、7月のはじめ乃至(ないし)6月の終りかも知れませんが、大正12年の夏のはじめに体がお弱くなったために、いちおう興津へ一軒を借りまして、ご養生されておりました。その時に私も7月中頃以後、そこにお付きをしておりまして、よく、その間の事情は知っております。それで、8月11日の夕方に大学頭・日柱上人が、大阪の中弥兵衛という人と牧野梅太郎という人の2人に付き添われて、興津の日正上人のところへ来られました。(中略)33人は、興津に大きな宿屋が当時ありまして、何というのか覚えていませんが、その宿屋へ行って泊っておって、夜中の12時に再び来まして、それで今度は日柱上人だけが、蚊帳に入ってゆっくりお話を聞いたのです。それがご相承だったのです。」(昭和47年6月、66世日達談「蓮華」より)
※この「相承の経緯」の解説は、「日正 (大石寺)」の解説の一部です。
「相承の経緯」を含む「日正 (大石寺)」の記事については、「日正 (大石寺)」の概要を参照ください。
- 相承の経緯のページへのリンク