大峰道とは? わかりやすく解説

大峰道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)

高野参詣道」の記事における「大峰道」の解説

大峰道(おおみねみち)は、高野山奈良県吉野修験道行場大峰山2つ霊場を結ぶ道であり高野山への入り口大峰口である。古くから修験者がよく通った事から、その装束にちなみ「すずかけの道」とよばれ、また高野山の東に位置する入り口に至ることから東口、あるいは麓の地名から野川口とも呼ばれている。修験関係する天川村奈良県吉野郡天川村)などを経由し空海作と伝えられる弁財天坐像本尊とする野川弁財天石造物など参詣道沿いに多数宗教施設存在している。今は歩く人はほとんどいないが、昭和初期までの大峰信仰により修験者巡礼者で賑わった。また、この道空海最初に高野山入った道とも伝わる。『紀伊国名所図会』で「俗比道筋七度半道といふ。一度此道より登詣すれば、功徳七度半にあたる」と記され吉野大峰高野山の2霊場を結ぶ道として功徳大きいとされた。

※この「大峰道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「大峰道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大峰道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大峰道」の関連用語

大峰道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大峰道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野参詣道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS