大峰道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
大峰道(おおみねみち)は、高野山と奈良県吉野の修験道の行場大峰山の2つの霊場を結ぶ道であり高野山への入り口は大峰口である。古くから修験者がよく通った事から、その装束にちなみ「すずかけの道」とよばれ、また高野山の東に位置する入り口に至ることから東口、あるいは麓の地名から野川口とも呼ばれている。修験に関係する天川村(奈良県吉野郡天川村)などを経由し、空海作と伝えられる弁財天坐像を本尊とする野川弁財天や石造物など参詣道沿いに多数の宗教施設が存在している。今は歩く人はほとんどいないが、昭和の初期までの大峰信仰により修験者、巡礼者で賑わった。また、この道は空海が最初に高野山に入った道とも伝わる。『紀伊国名所図会』で「俗比道筋を七度半道といふ。一度此道より登詣すれば、功徳七度半にあたる」と記され、吉野の大峰と高野山の2霊場を結ぶ道として、功徳が大きいとされた。
※この「大峰道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「大峰道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。
- 大峰道のページへのリンク