麻生津道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 10:23 UTC 版)
麻生津道(おうづみち)は、紀ノ川北岸沿いの奈良へ向かう大和街道と麻生津道の分岐となる高野辻を起点に、紀ノ川を渡り麻生津峠を越えて、矢立で高野参詣道の一つの町石道に合流する。西国三十三所観音巡礼で第三番札所 粉河寺参拝後に高野山へ立ち寄ってから、4番札所の槇尾寺(現、施福寺)へ向かうのに使われたことから、西国街道ともよばれている。また、麻生津街道ともよばれ、和歌山城下方面から大和街道を通って高野山への向かう主要道だったため、わかやま道ともよばれた。西国巡礼者や紀の川を遡ってくる貴族、高野山上へ墓石を運搬する者など様々な人々が利用した。麻生津道の起点となる大和街道との分岐点の高野辻には、道標があり「右ハ かうやみち ひたりわ いせまきのを道」と記されている。紀ノ川を渡り、かつての茶屋跡の残る麻生津集落に1795年(寛政7年)の銘のある「右 高野山大門へ五里、左粉川山みち」の道標がある。「紀伊続風土記」によると、麻生津の渡しから花坂までの間に、今も残る六地蔵がすでに配置されていて道標の役目をしていることから、江戸中期には高野参詣者の往来が相当あったことがうかがえる。西国巡礼者による高野参詣の西国街道のルートとしては、第三番札所粉河寺参拝後、紀の川を渡り麻生津峠を越え矢立で町石道に合流し、高野山へ至り、その後、京大坂道不動坂を下り、宿場町であった神谷から「まきの道」(槇尾道)を進み槇尾寺(現、施福寺)に至る参詣ルートとなる。
※この「麻生津道」の解説は、「高野参詣道」の解説の一部です。
「麻生津道」を含む「高野参詣道」の記事については、「高野参詣道」の概要を参照ください。
- 麻生津道のページへのリンク