工藤甲人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 工藤甲人の意味・解説 

工藤甲人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:15 UTC 版)

工藤 甲人(くどう こうじん、本名:工藤 儀助(くどう ぎすけ)[1]1915年7月30日[1] - 2011年7月29日[1][2][3])は、日本の画家日本画家創画会会員。東京芸術大学名誉教授、沖縄県立芸術大学客員教授。

来歴

青森県弘前市出身[1]。1934年に上京し[1]、翌年から川端画学校日本画科に入学[1]。岡村葵園や福田豊四郎に師事した[1]。1962年、弘前市から神奈川県平塚市に転居[1]。1971年東京芸術大学助教授[1]、1978年同教授[1]。1983年定年退官後、名誉教授[1]。1988年、沖縄県立芸術大学客員教授[1]2002年神奈川県庁に飾られていた工藤の作品が盗難の被害に遭った[4]。2011年7月29日、老衰のため神奈川県平塚市で死去[3]。95歳没[2]

自然の昆虫や小動物、植物の葉などを繊細な描線で描き、その周りを群青などの単色の岩絵具で色面を大きく取り、装飾的に感じるような構図が特徴とされる。郷愁や宗教感を感じさせる鮮麗で夢幻的な心象世界を描き出し、現代日本画に新生面を切り拓いたと評される[1]

賞詞

代表的な作品

  • 『示現』 紙本・彩色・額(1面)116.5×79.9cm 1976年
  • 『目屋の渓流』など。

主な作品収蔵先

など。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 工藤甲人 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2022年8月23日閲覧。
  2. ^ a b “訃報:工藤甲人さん95歳=日本画に新境地、毎日芸術賞”. 毎日新聞. (2011年7月30日). http://mainichi.jp/enta/art/news/20110731k0000m040053000c.html 2011年7月31日閲覧。 
  3. ^ a b “日本画家の工藤甲人さんが死去 幻想的な作風”. 47NEWS (共同通信社). (2011年7月30日). http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011073001000773.html 2011年7月31日閲覧。 
  4. ^ すり替え、15年前にも日本画で 県庁内、現在も見つからず | 社会”. カナロコ by 神奈川新聞. 2022年8月23日閲覧。
  5. ^ a b 工藤甲人展 〜夢と覚醒のはざまに〜”. 青森県立美術館. 2022年8月23日閲覧。

関連項目


「工藤甲人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤甲人」の関連用語

工藤甲人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤甲人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤甲人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS